もうこれと言って新しいお花も無いんで
ヒナゲシ
最初はホタルブクロかと思った、シラン。
あっ あと ナントカかづら
お天気下り坂なのか曇ってきちゃいました。
カブトの幼虫
これだけです。
昨日から三社祭が始まってますが、先週の浅草散歩では町中がなんとなく祭り前のざわつきが。
まぁ ココはいつもざわついてるんですがね。
女性の職人さんがいる提灯屋さん。
ボクの記憶なんで定かじゃありませんが、普段こんなカッコしてたかなぁ??
それはそうと「三社祭」って江戸三大祭りに含まれないんですよね。
現代では っていうカッコが気が付きますが、一番の人出だと思うんですが。
こういった祭りはたいてい土日に催されるから見に行くことが出来ないんですよ。
もともとはお祭りっていうのは神事ですから、暦や節気で日にちが決まってたと思うんですがね。
まぁ 今はイベントだし、平日だと人出が少なく商売にも響くし、しょうがないんだろうなぁ ・ ・ ・
ちなみに、鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りは立秋の前日から三日間なんで、今年は行かれるかな。
営業運転が始まってもう一ヶ月になるんですが、昨日になってやっと新型車両の12000系を見ることができました。
昨年デビューの20000系と比べると 、 、 、
前面の貫通扉が無いぶん結構鋭い感じ。
20000系も今は10両運転ですが、将来 東急目黒線乗り入れの際は8両運転になっちゃうみたいです。
全編成がこのブルー色になるのを見ることはたぶん出来ないんだろうなぁ ・ ・ ・
折角の休みだったんですが、朝からウダウダしちゃって、結局半籠もり。
午前中は、衣装無しと言いながら さすがに冬物も片付けないといけないんで、おべべのお片付け。
午後からは今宵のアテを仕入れに隣町まで。
なんだかグロテスクな食料ですが、一応 もつ煮なんですよ。
まぁ これだけじゃってんで、そのまた隣町の長屋門公園まで。
まだ、お節句が残ってました。
おぉー 結構立派な五月飾りですな。
ウチにあったのは兜だけだったような気が。
もう一般民家で鯉のぼりが上がってるを見ることは無くなっちゃいました。
ウチはと言うと、吹き流しに3匹だったかなぁ??
コレはエゴノキですかね?
普通にシャガ
あと黄菖蒲もあったんですが、イマサンにしか撮れず。
ボクが生まれた時、ウチにも井戸があったらしいんですが、
もしボクが落ちたら危ないってんで潰しちゃったらしいんですよ。
でも長い休みには妹共々預けられてた母方の実家には、同じ横浜ですが結構大きくなるまで井戸があって、キコキコ水を出した記憶が。
座敷童ではではないようです。
ボクが着いた時は、このワラシとバアちゃんしかいなかったんですが。
帰る頃には年寄り夫婦が四組やって来ました。
でも、中に入るのはご婦人だけで、連れ合いのお爺さんは何故か 皆 外で待ってます。
強引に連れ出され、イヤイヤ来たんですかね?
まぁ 籠もってるよかイイと思うんですが ・ ・ ・
本日の歩行距離
相鉄で言うと二駅分を往復で歩ったんですが 、 、 、 う~ん なんだか大したことなかったなぁ。
その割には疲れた ・ ・ ・
至って平和です。
普遍宗教で言えば、Buddhaは比較的好戦的じゃないのが、戦後日本の平和の礎じゃないかと思ってるんですよ。
決して亜米が創った憲法のおかげじゃないと思うんですがね ・ ・ ・
今日の話題として。
北方領土
もちろん、日本国憲法は国の交戦権を認めていないんだけど、軍事侵攻受けた場合の交戦権をも曖昧にしてるような気がするんですよ。
古くは露助の北方領土、比較的最近では南鮮の竹島等々、実際 軍事侵攻されても何もできなかったし。
「 目には目を 」 、 、 、 般若心経には無いんだよなぁ ・ ・ ・
なんだか ここんトコ眠くてしょうがないんですよ。
ゆうべも連続じゃないけど6時間寝てるんですけどね。
前にも書いたんですが。
去年 白内障って診断されたんですが、ここんトコ症状が進んだのか太陽の下とか、
PC画面は結構暗くしてるんですが、PC画面とか もう眩しくてしょうがないんですよ。
まぁ もともと眩しがり屋で、色素が薄いのか肌も白いし、黒目や髪は茶色(いまは大半が白)だし。
加齢に加え、そう言うのも影響してるのかも?
そろそろ手術を考えなきゃダメなのかなぁ ・ ・ ・
ココ上野公園は芸術家が多いけど、やっぱ藝大があるからかなぁ。
いやぁ 今日はホント 店に籠もってるのはモッタイナイようなイイお天気でした。
来週は曇りが続くみたいだけど、もう梅雨の走りかな?