おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

モザイク

2005-10-30 | その他
モザイクというと最近は良いイメージが無いが、今日の話題は健全なモザイク。
しかも、卵殻モザイク。
つまり、鶏の卵を色付けしたもので絵を描くもの。
10月に市の生涯学習の中にこの「卵殻モザイク」教室があり、そこに参加して卵殻モザイク作りに挑戦した。

今日は町の文化祭で私の作ったモザイクも飾られた。
母、妻を伴い会場へ行った。

妻からは[お父さんのもなかなかいい]とのお褒めの言葉をもらった。
写真のが私の作品。富良野の花畑の風景にトライした。

他の出品者の作品を見ると、やはり絵心のある人は違う!

しかし、コツコツ作りあげるこの卵殻モザイク私にあっている気がする。
これからも、チャレンジしてみたい。




再会

2005-10-26 | その他
昨日、「社会環境健全化セミナー」に参加した。
会場がだいぶ離れた市の総合会館という所。
会場に着くと、その建物には図書館も入っていた。
昨年末から今年の春先まで、ホームヘルパー講習に通っていたが、そのクラスメイト(といっても、年齢は遥か離れたなんと10代のママ)がここで働いているということを聞いていた。
それで、もしやと思い図書館のカウンターの人に聞いてみると、今日勤務で休憩中とのこと。しばらくすると、まさしく当のクラスメイトが現れ、(感激の?)再会となったのでした。
講習の頃は若いのに化粧が濃過ぎると思っていたけれど、勤務先のイメージを考慮しているせいか普通のかんじになっていた。
彼女の同僚が不審そうに、見ていたけれどさもありなん。
はたから見たら、私たちを結びつける関係はちょっと考えられないもの。
講習を終えて半年。夏のクラス会から2~3ヶ月なのに・・
ちょっと、隔たりを感じた。

ハイキング

2005-10-16 | その他
今日は教育委員会主催のハイキング教室。
昨夜から今朝ほどまで雨が降っていたので、ハイキングなし。と案心していたのでした。
雨の場合は、温泉とそば打ち体験と聞いていたので、1日静養と思っていたら・・・。
八ヶ岳の近くになったら、青空が広がり、朝日が・・・。
良かったような、残念だったような・・・・。

・・ということで、ハイキング実施。
指導は体育部のハイキング部の方。わたくしは、殿を担当。

参加者のほとんどが女性。山で会うほかのハイキンググループもほとんどが女性。
お出かけしている人たちの多くが女性。
男性はどこで、何をしているのだろう。

朗読会デビュー

2005-10-15 | お話し会
今日、図書館で朗読会デビューをした。
きょうの朗読会は「パパとグランパの朗読会」というもので、
わたくし以外に、30代の若いお父さんと70代のグランパが参加した。
わたくしは、はたして「パパ」? or 「グランパ」? と疑問しつつも、
参加したのでした。
最初は観客が少なかったけれど、図書館関係者、朗読ママさんたちの動員の甲斐あって、
そこそこ人が集まった。
小学生たちがほとんどで、ちょっとノリが悪かった。
いよいよ開始。
先ず「パパ」、続いて「グランパ」、その後に手遊びをして、最後に私の番。
「パパ」「グランパ」それぞれ上手かった。
特に「グランパ」は、お寺の住職だけあって、
物怖じしないで、なかなかいい味を出していた。

わたくしは、エプロンシアターで「3匹のやぎガラガラドン」というのをやった。
エプロンシアターというのは、エプロンが舞台になっていて、フエルトで作ったキャラクターがポケットから出てきたり、怪物が胸元のポケットから出てきたりする。
そして、エプロンのあっちこっちがマジック・テープになっていて、登場するキャラクターをちょっと貼り付けておくことも出来るものだ。

この出し物をもらったのが水曜日、練習はあまり出来なかったけれど、家の子どもと、母を相手に上演してみた。怪物の登場動かし方がポイントかなと思ったので、大きな鏡の前で、エプロンのポケットから怪物の出し入れ、動かし方を練習してみた。

いざ本番になるとなかなか思ったように出来ない。イメージしていた観客は幼児だったので、小学生や、親たちを前にするとちょっと恥ずかしくて、なかなか練習したようには行かなかったけれど、関係者は「良かった。」といってくれて、都合がよければ、第3土曜日を定例会にしたいとのお言葉。

良い経験になるので出来るだけ協力したいと思ったのでした。