おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

ヘルパー再デビューの日

2006-01-29 | 介護関係
今日は外出支援ヘルパー再デビューの日。
今日の利用者は、高校3年生の自閉症の子。
発語はないが、理解力があり、生活面も自立している。

午前10時から午後3時のバスケットの練習のお付き合い。
性格的に優しい子らしく、ゴール下のボールの奪い合いは苦手な様子。

私は初めてなので、トイレの場所や食事の場所を尋ねると、
先にたって走り出し、教えてくれた。
本当にいい子だ。
接し方が判らないので困ったが、気長に付き合っていこうと思う。


いきいきサロン

2006-01-28 | その他
今日、いきいきサロンがあった。
今日のメニューは盛りだくさんだった。
 ①栄養推進員の方たちの昼食の提供
 ②朗読ボランティアの朗読
 ③歯科衛生士の口腔ケアの講話
この中の朗読は、私が昨年から依頼をしていたものだった。

このボランティア・グループは
「おはなしの へや もも」というグループ。
女性の13人のグループで、2001年から活動をしているグループ。
図書館で乳幼児を対象とした朗読をしている。
地元の小学校でも活動している。
内容はさすがにたいしたものだ。
とても雰囲気があり、ちょこっと笑わせるところあり、
しんみり聞かせるところもあり、
さすがーって感じ

特に、このグループのリーダーの人はすごい。
余裕があって・・・・。
本も持たずに5分以上のお話をこなしたり、
イベントの間のおしゃべりも上手かった。

私のやっていた紙芝居なんて 恥ずかしくなってしまう。

手術

2006-01-27 | 介護関係
昨日、義父の胃がんの手術があった。
妻は立会いのため、朝早くから病院に向かった。
手術は無事終了した。
手術時間は約6時間。
この間、医師は休憩もなく、食事もなく、ひたすら切ったり、縫合したりしているのだろうか?
冗談なんか言いながらやってそうな気もする。
義父は大学病院に入院しているのだが、回診の際にはぞろぞろ行列で後の方の人(学生?)たちは、雑談しながらついて回っているだけで、真摯な感じがしない。


また、別の病院だが、
先日の義兄の胆管結石の手術の際には、手術の前後に雑談していたが、
近親者からすると嫌な気分だった。(真面目にやれよ!って感じ)

病院へ

2006-01-24 | 介護関係
昨年9月に職場で行なった健康診断の結果で「肝機能障害の要精検」が出ていた。
自覚症状がないものだから、忙しさにかまけて、すっかり忘れていた。
妻が乳がん検診に行くというので思い出し、一緒に病院にいくことにした。
9時前に保険証を出し、問診に答え、担当窓口にカルテを出し、
待つ。待つ。待つ。
ひたすら待った。
妻は早く終わり、帰ってしまった。

11時過ぎになり、やっと順番になり受診。
問診と触診の結果、特に腫れてもいないので、肥満に伴う脂肪肝だろうという診断。
血液検査をしてを行い。次週その結果を聞くことになった。
とりあえず、心配することはなさそうなので良かった。

妻の結果も「問題なし」なので
夫婦ともども、めでたし、めでたし。

それにしても待ち時間がなんと長いことか!
体力の弱い人はこの待ち時間で、かなり消耗してしまうのではと思った。

朗読会

2006-01-21 | お話し会
今日は「パパとグランパの朗読会」があった。
今日の私の担当は「ふくはうち おにもうち」というもの。
あいにくの雪だったが、会場には14~15人の観客。
一番前には前回の会の時に、名前を使わせてもらった子が座っていた。
絵本を読みながら、子どもたちの様子を見ているのだが、上手く反応を感じ取れない。 でも、会場のはじにいた子どもが絵を見るのに次第に、本の近くに寄ってきたので、その子にとっては興味深かったのかもしれない。

本を読んだ後のフォローを考えていなかったので、ブチッと切れてしまった気がする。
きっと、上手くフォローすることによって、感動も深まるだろうし、記憶にも残るだろうと思う。次回はその辺にも気を配ってチャレンジしてみたい。次回は2月18日(土)ということになった。

春のイベント

2006-01-20 | その他
私の住む笛吹市は果実の生産地帯で、特に桃とブドウは特出している。
桃の花の時期には「桃源郷」というのは定めしこんな景色をいうのだろうと思うくらい美しい。
昨日、笛吹市のHPを見たら、春のイベントがいくつか出ていた。
1.ハウスの桃園の花見
  促成栽培のために桃園全体を半透明なビニールシートで覆い、重油ボイラーで加温栽  培しているところがある。
  そんな桃園の中で、日本一早く桃花のお花見ができるというもの。
2.桃の花の中をマラソン
  桃の花咲く4月に、いちのみや桃の里マラソン大会を開催。
  家族や仲間と一緒に桃の花の中のコースを軽快に走り、春を堪能しましょうというも  の。
3.川中島合戦戦国絵巻への参加
  山梨といえば「信玄」。
  信玄といえば好敵手の上杉謙信と戦った。川中島の合戦が有名。
  詩吟をする人がよく「ベンセイ シュク シュク・・・」とやるが、それは川中島の  合戦を漢詩にしたものらしい。
  実は、史実の川中島は長野県にあるのだが、笛吹川沿いに「川中島」という地名が実  在する。それにちなんだのか、
  あるいは、単に石和温泉への観光客を当て込んだものか、定かではないが、笛吹川の  河川敷で戦国時代の鎧兜の衣装をつけた人達がチャンバラをするというもの。
  このイベントがなかなかおもしろいと思った。
  
今日は大寒。今晩から明日にかけて降雪の予報が出ていて、山梨は今から一番寒い時期を迎えるが、春のイベントなどの話題を目にすると、春ももう近いとちょっと温かな気持ちになる。

ホームヘルパー 復活!?

2006-01-17 | 介護関係
以前、(昨年の3月24日、4月21日)に行なった障害者外出支援の登録ヘルパーのお仕事のお声かけがあった。

利用者は、高2の男の子の外出支援とのこと。
対応は土曜日あるいは日曜日とのこと。

「農繁期の5月~9月頃の対応は出来そうもないが・・・。」と言ったら
その間は、他のヘルパーが担当するとの事だったので、
引き受けることにした。

福祉・介護の世界への再デビューである。
再デビューの日は1月29日(日)ということになった。


パトロール

2006-01-16 | その他
学童の下校時間帯を見守るボランティアをひき受けた。
今日はじめて、パトロールした。
蛍光色のウインドウ・ブレーカーを着て、トラックの窓に「安全パトロール実施中」の
ステッカーを表示して、通学路を走行した。

今日は時間が遅かったのか、数人の小学生グループを見かけただけ。
これからも、青少年育成カウンセラーとしての勤務日に実施しようと思う。


半島を出よ

2006-01-15 | こんな本読みました
昨日はたっぷり雨が降り、カラカラだった地面も、空気も潤った。
おまけに今日は暖かったので、今日は春のような1日だった。

金曜日に借りてきた 村上龍 「半島を出よ」(上)
がおもしろい。

昨年、出版され図書館で借りようとしても待ち人数が多く、あきらめた本だ。
本日で上巻を読み終えそう。

義父の入院

2006-01-13 | その他
昨日、義父が入院した。

昨秋から、抗がん治療を続けていて、今回は切除手術のため入院だった。
妻と入院に付き添った。

入院前の1週間ほど、抗がん剤の服薬量を半分に減らしていたとのこと。
義母もたしなめたとのことだったが・・・・。