おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

山梨県カウンセラー会研究会

2009-06-25 | その他
山梨県青少年育成カウンセラー会の研究会があった。
研究会は年3回開催されて、各種の講演を聞いたり、情報交換をする。
今回の講演は私の提案で、植原先生を講師に招いた。

先生は乙女高原を活動フイールドとして、積極的に自然観察会などを開催している。

講演内容は判り易くよかった。
しかも、自宅近くの神社で先生を講師として開催されている「おおぞらの下のおはなし会」の紹介もあったので、なんだか嬉しくなってしまった。




サロン

2009-06-24 | 絵手紙
生き生きふれあいサロンがあった。
農繁期で女性民生委員が出席できないとに事だったので、
手不足になりそうだったので、勤務を休みサロンの運営に参加した。
今日のメニューは健康体操と絵手紙。
農繁期なので参加者は少なく、講師や我々民生委員のスタッフを含めて15人。
しかし、「絵手紙をするから」と初めて参加した方が2人いたのは大きな収穫。
私も参加者に交じって描いてみた。
モロコシを描こうとしたが、難しくて断念し、先生のお手本を見ながらオレンジを描いてみた。



さらに、ほかのテーブルから画材を借用してパプリカを描いてみた。
このパプリカがなかなか恰好がつけやすく、様になった気がする。



初参加した一人は「絵手紙って楽しい! 続けたい。」といたく気に入った様子。
最近引っ越してきた方なので、地域になじむいいきっかけづくりになったと思う。

救命講習会

2009-06-21 | その他
親子救命講習会があった。
親子5人で参加した家族がいた。
和気あいあいで受講していた。
こうした講習の立ち合いは数回になるが、
講師によってしゃべる内容が少しずつ変わっていて、
毎回新しい知見を得ることができる。
親子でこうした経験をすることも有意義だと思う。


えほん隊がやってきた(その2)

2009-06-20 | お話し会
見学タイムの様子。



お話し会は
 講談社から派遣された隊長さん。
 地元のお話しグループの代表者のBさんと私の3人で行った。

プログラムは
 「ぴょーん」(私)
 「ぞうさんの あめふりさんぽ」(Bさん)
 「きりなしうた」 (Bさんと私の掛け合い)
 「もったいないばあさん」(隊長さん)
 「おとうさん」(私)
 「紙芝居 3匹のこぶた」(隊長さん)

おはなし会の様子


会場はデイサービスセンターと同じ建物だったので、
お話し会の時間帯には高齢者も参加して、
参加者は幅広い年齢層の方が集まった。
子供だけで40人くらいいたので、全参加者は70人~80人位いた。
3カ月の赤ちゃんから、90歳近い高齢者まで。
車いすのおばあちゃんが、隣に座った赤ちゃんを抱っこしたりというほほえましい場面も見られた。

児童センターの先生たちも満足してくれたようで、
次の機会はいつごろになるのか隊長さんに聞いていたりしたようだ。

えほん隊がやってきた 

2009-06-20 | お話し会
えほん隊がやってきた。
早めに会場に入り、準備を始めたところでえほん隊到着。

今日来てくれたのは、えほん隊の2号車。
車を前から見ると・・・・。


後ろはこんな感じ。


車のサイド・ドアが左右に開いた後は、自家用ジェットのように階段が出てくる。
上の方は日除けがせり出してくる。
見てるだけでわくわくしてくる。

見学タイムが始まると、待っていた子供たちが、階段を登ったり下りたり楽しんでいた。






介護認定調査

2009-06-17 | 介護関係
15日の月曜日に母の介護認定調査があった。
調査員と私たち夫婦とが面談し、最近の母の様子を話したりした後、
調査員が母と面談した。
そのやり取りの中で調査員の「今日は何日ですか?」の問いに、
しっかり「6月15日」と答えた。
そばにいた私、実は「あれ? 今日は何日だっけ?」と考えていたのに!
病院に行った時、こうした検査のときには母も緊張して、
普段の実力以上の良いところを見せることが多いが、母のほうがよっぽどしっかりしている。
最近状態が安定していることや、こんなやり取りからすると、
介護度が軽減されそうだ。

今日の夕食時、母が突然「雰囲気が悪い!」という。
「何のこと?」と聞いても、答えない。
夕食後トイレの介助をしていると「ケンちゃん(ひ孫)はけがでもしたか?」と言う。「そんなことないよ」と言い聞かせても、納得していない様子。
思い返せば、暑くなってくると母の状態がおかしくなるので、
またそれが始まったのかもしれない。
それにつけても、先日の介護認定調査のときに「安定してます」なんて言うんじゃなかったと反省!





妻の様子

2009-06-12 | その他
今日妻の病院受診があった。
退院後1か月の経過を確認してもらった。
経過は順調で今日から入浴もOK とのことで、
今晩手術後初めて入浴した。

手術からずっとシャワーだったので、「風呂は気持ちいい」としみじみ言っていた。
めでたしめでたし

しかし、1か月経ってもまだ立ち仕事が続くとつらいようだし。
時々腰も痛むとのこと。
すんなり回復はしないものだ。

おはなし隊

2009-06-12 | その他
講談社の「おはなし隊」が山梨県を回っている。
協力ボランティアの説明会の折に、絵本隊の空いている日があったので、
地元の児童センターにお声かけしてわが町にも来てもらうことになった。

実施日は 6月20日(土曜日) 午後2:30~

興味のある人は是非参加してください。
児童センターの先生が 子供たちの反応がいまいちだとのことで、
参加者数が少ないのではと心配している。

私もそろそろ読む本をきめなけりゃいけない。
「おはなし隊」の詳細は こちら


http://www.kodansha.co.jp/kids/ohanashi/

兜山ハイキング

2009-06-07 | ケンちゃん
今日は生涯学習課の兜山親子ハイキングがあった。
天気は快晴 予想最高気温は30度
集合時間の9:30ごろすでに暑い。

たまたま居合わせた年配の女性2人も一緒に行くこととなった。


順調に展望台につき、富士山も見える良い眺めに参加者は歓声を挙げた。
特に春日居の参加者は学校や自分の家を探して嬉しそうだった。


昼食後、コーディネーターの荒さんが用意してきた紙鉄砲のキットで工作。
ちいちゃな女の子も 良い音がなるとにっこり嬉しそうだった。
下山すると参加者の子供たちに荒さんが用意してきた竹トンボのプレゼントもあり、参加者は楽しいイベントだったようだ。

さくらんぼ

2009-06-06 | ケンちゃん
職場に移動八百屋さんがやってきて、
サクランボを持ってきた。
孫のケンちゃんにと思い早速購入した。
八百屋の主人に聞くと このサクランボは
山梨市の岩手のものとのこと。



山梨県のサクランボと言うと一般に白根が有名だhが、
峡東地方では山梨市の岩手のものが良いとのことだ。
山梨市の知人がお勧めの場所は山梨岩手観光部だとのこと。