おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

山梨岡神社の藤が見頃です

2017-04-28 | 
今、山梨岡神社の藤が見頃です。




明日は神社の関係者の「藤祭り」という宴会。

あさっては、子供向けの自然観察+お話し会のイベント「おおぞらの下の おはなしかい」が、予定されている。

ブータン展

2017-04-28 | ことぶき勧学院
今日はことぶき勧学院の校外学習会として、山梨県立博物館のブータン展を見学しに行った。
学芸員さんの講義の後で展覧会会場を回った。
会場の入り口には各種の仮面が陳列してあった。


織物に力を入れているとあって、会場にカラフルなマットや


各種の布の展示もあった。


織物のノウハウを継承する意味もあって、公式行事に参加する際には民族衣装の着用が義務づけられているとのことだ。

「幸せ」の国といわれるだけに展示コーナーのあちこちにブータンの格言ガ表示してあって、「ふむふむ」「確かにそうだなー」などと、現代日本人の忘れかけている価値観の大切さを思い起こさせてくれる。

トラスコ中山 東京本社見学会

2017-04-27 | その他
トラスコ中山という会社の東京本社見学会に参加した。
参加者は40名ほど。
遠くは富山県、三重県からも参加していて、20歳から82歳までの幅広い方が参加していた。

役員さんや担当社員の方と昼食後、社内を案内してもらった。
昼食と説明会の会場はこのビルの最上階で、植栽の向こうに東京タワーが見えて、夜景がきれいとのこと。普段はここが社員の方の食堂になっているとのことだ。


社内の各フロアーではそこの部署の方が趣向を凝らした説明をしてくれた。


このビルが出来てまだ3年と真新しいことや、会社のオープン的なスタンスからか、TVドラマや映画ロケに使われることが多いらしく、この応接室はよく使われるらしい。
この中央のいすは深田恭子の座った場所とのことで、ここに座って写真を撮ってもらう参加者が多いとのこと。


地下の免震装置も見せてもらった。
この免震装置がビルを支えていて、ビルの上物は土台とは切り離されている。
すごいものだ。


とにかくパワーがあって若々しい雰囲気の会社だ。
私のような内向的で、消極的な人間にとっては、この会社での勤務は辛く感じてしまいそうだ。
ビルの入り口と全景。



帰りには切り絵の材料になるかもと、東京駅の写真を撮影して帰宅した。


花 あれこれ

2017-04-20 | 
初夏のような陽気のおかげでいろんな花が咲いている。

緋桜


楓の若葉も赤い色だ。


ハナミズキも咲き出した。


クラブアップル(カイドウ)初めて花が咲いた。



あおちゃん!
山梨のばあちゃんのチューリップです。


小川正子さんが好きだったというハナニラ。


ボタンも咲いている。


オキナグサはもう盛りを過ぎた感じ。


なしの花も満開だ。



いきいきふれあいサロン(4月)

2017-04-19 | その他
今年度初めての 「いきいきふれあいサロン」が開かれた。



今回から実施主体が老人クラブとなった。
今日のテーマは「童謡で楽しもう」。
町内のピアノの先生が講師だ。
参加者全員で童謡を歌って楽しんだり、地元の高齢者の方が講師の先生と一緒に大正琴の演奏をしてくれた。
地元の、仲間が出来ることを出し合って開催するこうした形式が良いと思う。

花見物

2017-04-15 | 
オープンガーデンに出掛けたついでにあちこちの花見物をした。
一宮町の山の奥にある花見台。


確かに高台にあるので笛吹市の桃の花が一望できる。


次に行ったのは金川の森公園のさくらの森。
時期は遅かったが、まさに花びらの絨毯状態!


珍しい緑色の桜 御衣黄 も咲いていた。


ちょっとした展望台もあって、この上に登ると桜の枝先が目の高さの位置で見ることが出来る。


来年は孫たちを連れてきたいものだ。

オープンガーデン 

2017-04-15 | 
妻が友人からオープンガーデンの情報をもらい出掛けた。
場所は御坂のローズファームの近く。
画家の宇野さおりさんの実家。
奥さんが山野草を趣味にしていて、その庭を開放し、室内では陶芸作家の作品を展示している。
入り口はちょっと分りにくいが・・・・


変わった椿などもあった。








ぱぱぐら お話し会(4月)

2017-04-15 | お話し会
今日は4月の ぱぱぐらお話し会 だった。
私の読んだのは2冊。

みんな でんしゃ

本を読んだ後で、登場したどうぶつ探しをしたりして楽しんだ。

次に読んだのは

えらいこっちゃ ようちえん


はじめて ようちえんに入った 男の子のようちえんでの 「えらいこっちゃ」を描いた本だったので、すこしは思い当たる点があったのか静かに聞いていた。



ことぶき勧学院 入学式

2017-04-14 | ことぶき勧学院
山梨県の高齢者向け生涯学習講座である「ことぶき勧学院」の入学式があった。
私たちは2年生に進級した。
今日は私たちの班が受け付け当番だったので、朝早くから会場のコラニ-文化ホールに行った。
今年の1年生は昨年の2年生が再入学した人が多くいるようだった。
午後からは講演会。
今日の講師は地元TV局のディレクターの女性ディレクター.
この方がアナウンサー時代に担当していた番組のDVDを見せながら、「いきいきと生きること」について語った。


この学習制度は2年制なので私たちは今年度卒業となる。
今年度は学習発表会、学園祭さらに卒業文集作りなど盛りだくさんの行事をこなさなくてはならない。

切り絵合同展

2017-04-12 | 切り絵
4月9日から16日までスコレーセンターで山梨県きり絵団体の合同展が開かれている。
今日は展覧会当番だった。
平日の午前中とあって観客はまばらだった。


おかげで各会のいろんな作品をゆっくり見ることが出来た。
私の好きな作品。




変わった作品


同じグループの方の作品。


同じグループの先生の作品。
今回は作風の変わったものだ。


帰路途中の市役所前の土手の様子。
桜はもう終わり。


武者幟が林立していて16日(日曜日)の川中島合戦のイベントの準備が進んでいるようだ。