おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

母の徘徊、認知症

2005-02-26 | その他
今朝、5時ごろ母の自室で物音。
覗いてみると、ストーブもつかないままでパジャマ姿のままお菓子袋を広げ、衣類を広げ大忙し。
声掛けしても、息子の私が判らず、「○○さんだね。家へ帰る。」という。
部屋を暖め、トイレ誘導し、着替えさせても同様の状態継続。
外を少し歩けば気が晴れると思い、外出に付き合う。時刻は6時ごろ。
母の防寒体制は万全なものの、私はパジャマの上にコートを着ただけ。このときは庭を一回りすれば気が晴れると思ったが甘かった。
「○○サンに話がある。」と近所のお宅の庭に入り込みそうになるのを何とか制止し、自宅に向かったが自宅前を通り過ぎ、反対側の庭先に入り込み「○○サン助けて。○○サン起きて。」と叫ぶ。制止しても止めない、そのうちここのご主人が目を覚まし、顔を出すと。「駐在さんを呼んでください。悪い人が付きまとって、誘拐する。」と訴える。

私がついて歩き様々に制止したことで、母の中では私はすっかり悪者になってしまったようだ。

この家のご主人が気を利かせ、「おばさん久しぶりだね。寒いからさあ中に入って。」と部屋の中に入れてくれた。「私=悪者」なので、いったん家に帰り、妻に迎えに行ってもらい、無事帰宅。

この間に着替えた私が「おはよう。おばあさん。お帰り。」と声掛けすると、「変な人にさらわれそうになった。」と「私=息子」に戻ったようである。 

今までにこれほどのひどい状態はなかったが、今回は近所の方の対応で上手くこなせた。

家の中での幻覚、妄想は家族内で対応できても、徘徊+妄想or認知症で他人に関わってくるとなると対応が困難だ。これからどんな経過になるのか不安だ。

キャッシュカードが(その2)

2005-02-24 | その他
今日から私の住む、山梨県の地方銀行で、キャッシュカードの引き出し上限額を自由に設定することが可能になった。信用金庫でも近日中に同様なことが可能になるとのこと。最近になって、いっせいにキャッシュカード被害防止の動きが激しくなってきている。横並び意識の強い金融業会特有の現象で、一部金融機関が一歩進んだ対応を始めるとなだれを打って一気に同レベルの対応が進展する。良いことではあるが、どの金融機関もやっていないことは、なかなか手を出さない風潮もある。今回は良い部分の動きなので、消費者保護のさらなる対応が進んで欲しいと思う。

薪割りは楽しい

2005-02-23 | その他
今日は知的障害施設の1日体験があった。
私の行った施設は、通所施設で利用者は鶏の世話、薪作り、肥料作りなどを行う。

午後、薪割を経験した。1日中薪割りをしているという利用者と一緒に薪割りをした。
節のある木はきれいに割れないものの、太い幹の部分だと、スパッと真っ二つに割れる。
斧を振り上げ、斧の重さの自由落下に、自分の体重を乗せて振り下ろし、薪の頭部に斧を食い込ませる。
薪は耐え切れずに2つに割れ、飛び散る。
寡黙な男の仕事である。《大草原の小さな家》のお父さんにでもなった気分。
スッカリはまってしまって、一緒に仕事していた利用者が仕事をやめても私は続けていた。

青空の下で、黙々と単調な仕事を繰り返す。
思い煩うことはない。
私の手には斧があり、目の前には割るべき木が横たわる。
頭上に空があり。
足元には大地がある。
何も思い煩うことはない。
私は生きている。

職業訓練

2005-02-19 | その他
今、職業訓練を受けている。期間は3ヶ月コース。内容は「福祉介護コース」。ホームヘルパー2級の資格取得のための職業訓練。昨年の12月半ばから始まった学校の学友は30人。最年少は19歳の女の子(私の娘より若い!)から私みたいな中高年までいろんな人がいて、とても魅力的。様々な経歴を持った方たちの話を聞いていると、いろんな価値観や、生き方があるのだなと一種の感慨を覚える。
年代性別も様々な人たちだけれど、同じ福祉方面を目指すだけあって、どこかしら似ているところもある。
他人に対する優しさだったり、物事に対する真面目な取組み方だったりが、「同じ仲間だなあ」と感じる。

この職業訓練も講義部分がほぼ終了し、来週からは実習が始まる。
もう授業も残り少なくなってきて、就職活動を一生懸命にする人が出てきたり、実習先に行く人がいたり、なんか、だんだん皆が離ればなれになっていくようで、ちょっとつらい気分。
さながら、高校3年の3学期あたりの気分である。

実習に行く人と手を振って分かれたら、なんかジワッツとしてしまった。

涙もろくなったのも年のせいか?


キャッシュカードがあぶない

2005-02-17 | こんな本読みました
「キャッシュカードがあぶない」(柳田邦男)を読んだ。
いま、偽造キャッシュカードによる被害が増大している。
現に、今日のNHK TVの「クローズアップ現代」でも取り上げられていた。
この本の中では100回以上かけて預金3000万円を引き出された例が出ていた。その被害者が利用していた銀行が都市銀行のM銀行で、この銀行は最近、ATMに「生体認証」の本人確認方式を導入したとしてニュースに取り上げられていたけれど、この偽造対応策の採用、実施時期に、この本の影響もあったのでは・・・と思わせる。
私自身、以前の勤務先が金融機関だったこともあり、こうした事例を見聞したことがあったけれど。スキミング方法も当時より発達してきていて、恐ろしくなってしまう。
利便性はある種の危険性を含んでいるものだが、老後の頼りの退職金を取られた上にカードローンの借金まで押し付けられた被害者は本当かわいそうだ。

絵手紙

2005-02-15 | 絵手紙
妻からバレンタインデイのチョコレートと一緒に絵手紙をもらったのでアップしてみました。
妻は昨年秋頃から絵手紙を始めたのだけれど、結構良いと思う。
私は勤めをしている頃、絵手紙の小池邦夫先生の《下手でいい、下手がいい。》というフレーズにひかれて、本を購入していつか暇になったら・・・。と思っていたのだけれど。なかなか機会がないままだった。妻がこれほど描くようになると、なんとなく今更・・・と思ってしまう。
でも、なかなかいい趣味だと思う。
早く悠悠自適に、こころ静かに、絵手紙を楽しむ生活を迎えたいものです。

バレンタイン・デイ

2005-02-13 | その他
明日はバレンタイン・デイ。
今日、夕食時妻と娘からチョコレートをもらった。
なんだかんだいってもやっぱりうれしい。
勤めている頃は職場の女性社員が男性職員全員に配ってくれたっけ。
今は身内からしかもらえない。
義理チョコとはいえもらえないとちょっと寂しい。



うれしい

2005-02-13 | その他
私のブログにコメントをしてくれた人がいました。
とてもうれしい。
この方にお礼のコメントを送ろうと思ってコメントを書いたら、自分のブログにコメントがくっついてしまった。
ブログの世界をほとんど知らないままにはじめたので右も左も上も下も判らない。
悲しい。




山本一力の作品て・・・

2005-02-05 | こんな本読みました
失業中の身としては新刊本を購入する贅沢は許されず、このところ図書館を利用している。最近、山本一力の作品を続けて読んでいるのだけれど、江戸時代の深川あたりのことが書いてあって、しかもひたむきに生きる人のことが書いてあって、好感!
富岡八幡、料理屋「江戸屋」、その女将の秀弥、出入の鳶の政五郎etcと前に読んだ本に出てたナーって感じの登場人物がまたまた出てきたりと読み始めるとはまってしまい。収集癖のある私としては登場人物の一覧を作ってみたくなる。今、読んでいるのは「損料屋喜八郎始末控え」というもの、明日、返却日なので急がなくては・・・・・。