おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

エネファーム発電中

2013-10-30 | 家づくり
新築した家にはエネファームを設置してあるが、住み始めて発電をしたことがなかった。
今日初めて発電を確認した。
エネファームはプロパンガスから水素を取り出し、空気中の酸素と化合させて電気と熱を取り出し利用する仕組みで、理科の実験の水の電気分解の反対のことを行うわけだ。

本日、20時 我が家のエネファームの初めての発電を確認した。



電気切り替え

2013-10-29 | 家づくり
新築していた間、古い家に電気を引き込んでいた仮接の電柱を撤去し、電気の切り替え工事をしました。



これにより新築した家から古い家に電気を供給する形になりました。
これからは新しい家の電気メーターで電気の使用量が把握できることになります。

徳条地区歩き

2013-10-27 | その他
徳条地区の家庭教育支援事業の第2弾として、「みんなで徳条地区を歩こう!」というイベントがあった。
台風の影響が心配されたので、今日歩く場所をあらかじめ、写真撮影して雨天時はそれで作成したパワーポイントの画面を見ながら話してもらおうと考えていたが、そんな心配が嘘のような快晴に恵まれた。

この地区は小さいものの文化財も多い地区だ。
公民館の屋根の瓦も特注のものだ。


道祖神のいわれなどもお聞きした。


今日の講師は長女の同級生のお父さんだった。
参加者の子供は昔の話しばかりだったので飽きてしまったようだったが、大人は興味深げだった。
地区の人々が集い、自分の地区の理解を深める良い機会だった。

外構 またもやトラブル!

2013-10-23 | 家づくり
外構工事はミス、トラブルが続いた。
今までのトラブルは次の2つ。

フェンスの発注ミス。

セットバックがらみの塀の設置位置ミス。

やっと仕上がると思ったら・・・・
またもや トラブル発生!

外構の担当の方がフェンスを設置していったら・・・・
なんと 1枚足らない!

フェンスは道に面した2面に設置するのだが、2面の接点部分が抜けた状態になってしまった。


この部分は部品が来るまで未完成状態だ。



いもほりバス

2013-10-19 | お話し会
ぱぱぐらのお話し会があったので参加した。
私の担当したのは「いもほりバス」。


参加者もおなじみの方が3組ほど参加して、そのほかにも児童館の参加者が4人とまずまずの数だった。

工作で作ったのはハロウィンの帽子


簡単だが楽しい工作タイムだった。

農協祭り

2013-10-19 | その他
秋恒例の農協祭りがあった。
いつもは妻と参加して、無料のおでんを楽しんだり買い物をするのだが、
いろいろ予定が詰まっていたので、私だけが抽選だけでもと参加した。
もしかして大きなものが当たったら困る? と考えて、まずは会場を一回り。
何やら行列ができているので、のぞいてみると・・・
さんまのつかみ取り。
大きなポリバケツの中にたくさんの氷水が張られ、この中にさんまが入っている。
参加者は腕まくりをしてこの中に片手を入れて、掴み取ったさんまがもらえるというもの。



1回100円なので1匹以上つかめばスーパーで買うより安い!
そこで私も参加した。
手を入れると氷水の中には確かにさんまがいっぱいある。
しかし、つかんでもぬるぬるして逃げてしまう。
やっと3匹を掴み取れただけだった。

中には6匹もつかんだ人もいた。
さんまのしっぽを指に挟むのがコツらしい。

外構手直し

2013-10-17 | 家づくり
昨日、家の検査があって、外溝を手直しすることになった。
道幅を確保する「セットバック」に引っかかったらしい。

隣家との間の道路の幅員が狭いため、新築時には道として4メートルを確保するように建てる必要があるらしいのだが、その指示が徹底されていなかったらしい。

今日は朝から、積み上げて仕上がっていたブロック塀を壊し、本来の位置に新しい基礎のコンクリートが打ってあった。




家の中はカーテンレールもセットされ、畳やコタツもセットされている。
畳の色も悩んだが、こうしてみると色あせた畳にしか見えない。
もうちょっと違う色でもよかった気がする。



昨日からは夜になると家の中の常夜灯がついている。
今日は玄関灯も機能していて、夜玄関に近づくと点灯するようになっている。