おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

藤の花

2011-04-30 | 
山梨岡神社の藤の花が満開になってきた。


空から流れ落ちる滝のように見える。
休日とあって、訪れる人も多い。




へび

2011-04-27 | その他
自宅で昼食を採り職場に向かう途中のことである。
自転車で平等川に架かった橋の上を通過する際に、何気なく川を眺めたら、水中に何やら見えた。
目を凝らすと・・・・・

へびだ!



水中を1メートル以上ありそうな蛇が動いている。
カメラを取り出し身を乗り出すと、私の動きを察知したのか草の根元に身を寄せてじっとしていた。
何を狙っていたのだろう?

大蔵経寺山ハイキング下見

2011-04-26 | その他
今日は6月に実施を予定している親子ハイキングのコースの下見に行った。
場所は大蔵経寺山。
採石場跡からの眺めが素晴らしく、石和駅が良く見えた。



頂上は716メートル。眺望は効かない。



頂上からしばらく歩くと、防火線に到着。
進行方向の左下(南側)が良く見通せて、何と山梨学院大学のキャンパスが見えた。
尾根沿いに酒折駅の北方あたりまで歩いたことになる。

下山しながら長谷寺に寄ったり、山梨岡神社に寄った。
山梨岡神社の藤は咲きだしていて、3分咲き程度だった。


鎌倉街道を歩く

2011-04-24 | その他
今日は親子教室の鎌倉街道を歩くイベントがあった。
天気は昨日の激しい雨が嘘のような快晴。
約30人の参加者と、約1時間30分戸外を歩いた。

写真は今日歩いた鎌倉街道。
写真の家は私の高校時代の数学の先生のお宅だった。
数学に苦手な私はこの先生のテストで赤点を取って、追試を受けたことがある。


参加者の集合写真。


この後、無料で県立博物館に入って、展示を見せてもらった。
ちょうど富嶽三六景の特別展をしていて、これも見ることができた。
北斎の富嶽三六景は良く目にしたことのある浮世絵だが、その数は36ではなく、実は46景だと知った。
良く知っているようでも、初めて見るようなものもあった。

歩きながら次回の親子教室で登る大蔵経寺山が遠望できた。
火曜日にはこの山に下見のため登る予定だ。
当日も今日のように晴れるといいが、どうだろうか?


箱根

2011-04-22 | その他
箱根に旅行した。
行きは河口湖畔を通った。
河口湖大橋を渡ったところの写真。


箱根ではベゴニア園に行った。
球根のベゴニアや天井からつりさげられた鉢から垂れ下がったものなどベゴニアのイメージが変わった。


出不精の私の感覚だと箱根は随分遠い気がしていたが、2時間弱で行けた。
また、違う季節に行きたいものだ。

鯉のぼり 工作

2011-04-21 | その他
今週末に図書館主催で東日本大震災のチャリティ・コンサートが行われる。
チェロやピアノのコンサートで、図書館司書の朗読もあるとのことだ。
このところ図書館の司書の方が、参加者へのプレゼントを作っている。
今日は私も手伝った。
作っているものは、下の写真のもの。
小さな鯉のぼりで、竿はつまようじ、地面の部分はワインのコルク栓。
一日作業したら、目がチカチカしてしまった。


初夏の風景

2011-04-20 | 裏山の様子
東日本大震災以後、資源の節約のためとシンプルな生活を心がけて、なるべく自転車で通勤するようにしている。
今日は昼食のため帰宅する際に見かけた風景。
鯉のぼりが風を受けて若葉の山を背景に大きく泳いでいた。


まさに絵にかいたような田舎の初夏の風景だ。
裏山も若芽に覆われていて、日差しを浴びて美しい。
一昨日の久しぶりの雨のせいか、緑が一層きれいだ。
手前に赤く見えているのはハナミズキ、近所の家の大きなもの。
ハナミズキの花(と思っているが実はガクらしいが)が咲きだして、初夏の風情だ。

なしの花

2011-04-17 | 

なしの花が咲いてきれいだ。
裏山はこの1~2週間ほどですっかり新緑に覆われた。
今日はツバメを見かけた。
いよいよ初夏?

昼食時に妻が、たらの芽やウドの葉のてんぷらを作ってくれた。
美味だった。
山菜のてんぷらを食べると初夏を感ずる。

勝沼ぶどう郷駅

2011-04-16 | 
午後から、来週出かける土産のワインを購入するため、勝沼に出かけた。
ついでに、桜で有名な勝沼駅に立ち寄ってみた。
時期は遅かったが、見事だった。
桜吹雪の中を散策した。
来年は孫の健ちゃんたちと一緒にゆっくり来たいものだ。