おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

高校生ボランティア

2011-12-28 | その他
冬休みに入り高校生ボランティアが町内の各施設に来てくれている。
山梨高校のバドミントン部から20人ボランティア希望が出され、各施設に協力してもらい受け入れてもらった。ほとんどの施設で今年の最終日だったので大掃除をしてもらったようだ。

今日は午前中に各施設を回って、高校生の様子を見た。
最多の13人を引き受けてもらった「かすがい西保育所」では、冬休みの前の集会をしているところだった。
写真の子供たちの後ろにずらりと立っているのが高校生たちだ。



今シーズンは76人の高校生たちがボランティア活動に参加してくれることになったが、春日居の高校生が少ないのが残念だ。


児童センターでエコティーチャー

2011-12-26 | その他
児童センターの先生から「今日エコティーチャーの先生が来てくれます」との連絡をもらったので、様子を見学に行った。
参加希望の子供が多いので3つのグループに分けて実施するとのことだった。

以前、宮西地区の家庭教育支援事業として実施したら、なかなか評判がよかったので、児童センターでも実施したらと提案して実現したものだ。
内容は前回と同じだったが、子供たちは楽しんでいた。
写真は自転車発電装置に行列を作る子供たち。

スケート教室

2011-12-23 | その他
今日は冬休み恒例のスケート教室の日。
事務局として各地区の指導者と実施する一大イベントだ。
今年は連休の初日になったせいか、昨年より約50人位少なかったが、218人が参加した。
バス6台に分乗して出かけた。

大人数のイベントなので、けが人や事故の発生が心配だったが、無事に終了した。



こちらの写真の富士山の前やホテルの建物の前にうねうねとした構造物はジェットコースターの「高飛車」というものだ。富士急の方の話によると時速200キロは出るとのこと。
スタート直後の部分がまっさかさまどころかマイナスになっているのがすごい!
ただ、せっかくの富士山が小さくなってしまい景観が損なわれてしまったのが残念だ。


くつしたくん

2011-12-20 | お話し会
図書館ボランティアの「おはなしのへや もも」さんのお話し会があって、今回もサンタ要員として参加要請があった。
今回はサンタとして読む本を自分で選ぶようにとのことだったので、検討した結果「サンタ」→ 「プレゼント」→「くつした」の連想で、くつしたの出てくる絵本にした。



サンタとして登場すると、お母さんたちは喜んでくれたが、子供の中にはおびえて母親にしがみつく子供もいた。
子供中には女の子の3つ子がいたが、この3人も3者3様だった。
本の内容は特に盛り上がりのないものだが、3つ子の一人は興味深げに身を乗り出して聞いてくれた。

鳥の巣

2011-12-18 | その他
今日は庭先の杏の木の選定をした。
高い枝の又の部分に鳥の巣を見つけた。
夏の時期にハトが来ていた時期があったが、ハトの巣だろうか?
それにしてはちょっとちいさいき
がするけれど・・・・。
それにしても、きれいに丸く作るものだと感心した。

世代間交流会

2011-12-17 | その他
地区の世代間交流会があった。
民生委員として運営に携わった。
昨日から、餅つきの臼杵の準備や綿菓子木の設営をした。
女性の方たちはもち米を準備したり、材料を切ったりと忙しかったようだ。

今日は朝9時集合。
区長さん方、食生活推進員、婦人部、老人クラブ、子供クラブ指導者、民生委員といろんな人が集まった。
参加者は100人程度だったろうか、運営スタッフもそれぞれの部署でよく働いてくれた。
地区の人が大勢集まって、協力してこうしたイベントをすることで、地区内の人と人との触れ合い、顔見知りになり、会話も増えていき、良い地区づくりに役立つと思う。

できるだけ、こうしたイベントは継続していきたいものだ。

百人一首練習会

2011-12-11 | その他
市の事業で年明けに百人一首大会をするが、その練習会があって出席した。
集まったのは15人。
高学年は2人。低学年が13人。
まずは3歳のころから百人一首に親しんでいたという市職員からレクチャーがあって、それから本番形式で対戦した。
私は高学年のグループに付き添い、書道をしているという女の子と2回対戦した。
さすが姿勢が良いと感心した。

1回目は読み手も担当しつつだったのでほとんど取れなかったが、2回目はマジに対戦。
いい勝負だったが負けてしまった。
対戦相手の子は嬉しそうだった。

私は以前から百人一首には興味があって、暗記しようとしてきたが、まだ出来ていない。
今回、市の担当者から読みのCDを作ってもらったので、これを利用して再度暗記に挑戦してみようと思う。
孫たちにも教え込んでみようか。

写真は低学年の対戦している様子。


猿の惑星―創世記 はやぶさ  

2011-12-10 | こんな映画みました
妻が近所の奥さん方と食事に出かけるというので、私は一人で映画を見に出かけた。
見た映画は 猿の惑星―創世記 と はやぶさ の2本。

猿の惑星を初めて見たのは小学生か中学生の時だったろうか?
ラストシーンが衝撃的だったなあ。
今回見た作品は地球が猿の惑星になったそのはじまりの物語。
猿たちの表情のリアルさには驚いた。
また、猿の知能促進薬がアルツハイマー治療薬だったというのはいかにも現代的だった。

はやぶさ は小惑星イトカワから奇跡の帰還を果たした探査の物語。
竹内結子演ずるJAXAの広報担当者がハヤブサの出発から帰還を見守る。
トラブル続きの中で、本来の使用法以外に中和機を利用するため中和機の無事な稼働を祈願して「中和神社」にお参りをしてお札をもらってきたり、ハヤブサに人格を感じて「ハヤブサ君!」と呼びかけたり。
日本人の感性って面白い。
閉塞感の充満する日本に誇りをもたらしてくれたあの感動を感じさせてくれた作品。

皆既月食の日にこの作品を見れたのもよい記念だった。

春日居かるた(練習2回目)

2011-12-09 | その他
春日居かるたの練習日だったので、児童センターに行った。
「かるたするー」と走ってきてくれたのは2人の小2の女の子。
「今日は少ないなあ」と若干気落ちして始めると、徐々に集まってきた。

今回は子供たちが「読み手もしたい」というので交代でしてもらった。
和気あいあいとして、何度も繰り返して遊んだ。