おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

歓送迎会

2013-03-30 | その他
直接の上司にあたる市職員が移動になり、新入職員がその後任になるとのことで、急遽、歓送迎会が企画された。
場所は荒神山。コーディネーターの一人のAさんがご近所の仲間と約30年かけて桜の山にして、今も管理している場所だ。


集合時間に訪れると、私たち以外に桜見物の人はいないで、見事な桜を独り占め状態だった。
しかし、この日はやけに寒く、夜桜見物は短時間で終了し、お言葉に甘えてAさん宅に上り込んで、楽しい時間を過ごした。

おはなし隊説明会

2013-03-24 | その他
講談社が実施している「おはなし隊」が5月に山梨にやってくる。
きょうは、その説明会があったので参加してきた。
資料を見ると、実施を働きかけていた児童館と東保育所も実施場所として採用されていた。
まずはめでたしめでたし。
私がこの「おはなし隊」のイベントに参加するのは今度で4回目になる。

2年ごとに山梨を訪問してくるので、8年前からのお付き合いということになる。
今日の講師の方とも一緒に「おはなし隊」のお話し会をしたことがあった。
会場には44人の参加者がいて、その中で9人が「おはなし隊」経験者とのことだった。
参加するまでは参加者のほとんどが経験者だろうと考えていたので意外な気がした。

説明会が終わって甲府駅前への途中で見かけた様子。


信玄像のの傍らの桜も満開状態。
写真撮影する観光客も多いようだ。



桃の開花

2013-03-24 | その他
昨日から近所の桃畑でも桃の花が開花し始めた。


我が家の雪柳もきれいに咲きそろってきた。


いつもの年では山梨岡神社の春祭りの頃咲くので、例年より2週間ぐらい早いようだ。

無私の日本人

2013-03-23 | こんな本読みました
『無私の日本人』(磯田道史著:文藝春秋刊)
以前、読売新聞の「時の余白に」というコーナーで紹介されていて気になった本だ。

穀田屋十三郎...江戸時代、疲弊した仙台藩の吉岡宿の将来を憂えた人物が、同志8人と金を集め藩に貸出し、その配当金を吉岡宿の住民に配布したとのこと。
しかも、この人物の凄いところは自身の死の間際に「善行を施したなどと、ゆめゆめ思うな。何事も驕おごらず、高ぶらず、地道に暮らせ」と子どもに言い残したことだ。

この人物がメインの本だが、ほかにも「中根東里」「大田垣蓮月」という人たちが取り上げられている。 
どの人物も知らなかった。

「これは私が手掛けたもの」と自己アピールする人が多い中、尊敬する人物たちだ。

茅野市視察研修

2013-03-18 | その他
きょうは社会福祉協議会のお誘いで、長野県茅野市の視察研修に出かけた。
参加者は社協の理事さん方、各地区民生委員、ボランティア活動の実践者などの約50名。
付き添いの社協職員を含めると約60名ほどが、バス2台に分乗して出かけた。

茅野市は「パートナーシップのまちづくり」を実践し、成功を収めているとのことで、1月には前茅野市長、2月には社協担当と市職員の講演があり、今回はそれらの講演を受け、「実際に見てみよう!」との企画だ。

まずは市民会館を見た。
JR茅野駅と直結した施設で、2つのホール、美術館、図書室などを含んだ建物。
ガラスが多様された大きな施設だ。
真新しいので、できて間もないのかと思ったが、出来てからもう8年経過しているとのことだった。

この写真は茅野駅に向かうスロープを撮影したのだが、左側の白いブースは個室トイレ。
トイレのコーナーの先左側には図書室がある。

市民会館の後は駅を挟んで反対側にある駅ビルのなかの子供向け施設を視察した。
私はここがとても気に入った。


0才~3才の子供連れの親子の利用できる施設で、「屋根つきの公園」がコンセプトだそうだ。
どの施設も建設や設計以前の段階から市民の代表がどういう施設がほしいかを協議し、コンセプトを煮詰め、使用ルールも市民が協議して決めたとのことだ。
ここで、1組の親子連れと言葉を交わしたのだが、1才になるという子の男の子の名前がなんと!「こうた君」だそうだ。「実は私の孫も同じ名前です」と話し込んでしまった。

これらの施設は、やはり優れた市長の発想なくしては実現しなかったと思う。
説明してくれた市の職員も、日頃目にし、接している我が笛吹市の職員とは雰囲気、市民への接し方が違う。
今日説明してくれた職員の一人が「私たち(市職員)は利用者(市民)の黒子だ」と話していたが、その思いが行き届いている印象を受けた。

我が笛吹市もこんな風になればいいなあと強く感じた。


切り絵展

2013-03-16 | その他
私の所属する文化協会の切り絵部の展覧会がはじまった。
きょうは、展示作業をした。
私の作品は マッカーサー
いわゆる切り絵とはちょっと違う雰囲気の作品だ。

貼り付けの作業に失敗したので、近くで見るとしわが寄っていたりするが、額に入れてこうした場所に展示するとちょっとかっこよく見える。


みんなの作品は色を入れたり、極端に細かかったりして、大したものだ。

ふきのとう

2013-03-06 | その他
この頃、暖かい日が続いている。
畑の草も目に付くようになったので、除草作業をした。

畑の隅に蕗の薹が出ているのに気付いた。
妻に知らせて収穫してもらったら・・・・。
大量に収穫できた。

さっそく、蕗味噌とてんぷらにしてもらった。
仏壇にもお供えして、今日の夕食は 春のほろ苦さを味わった。 

裏山(2013.03.01)

2013-03-01 | 裏山の様子
3月1日
このところ暖かい日が続き、近所の梅も咲き出した。
我が家のあんずの蕾も大きくなってきた。
そうは言っても裏山はまだ冬のようだ。


庭木の馬酔木の花が咲きだしている。


きょうは孫娘のお宮参りをした。

婿殿のご両親も一緒にお参りし、昼食後、我が家で孫娘のお雛様も見てもらった。