おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

働く幸せ

2010-02-28 | こんな本読みました
何日か前に人間の究極の幸せについての言葉を書き込んだが、そのときに大山さんの本があることを知り、図書館に予約を掛けた。
図書館から借りてきて、妻にこんな本を借りたと話をしたら、妻が興味を持ち先に読んでしまった。
今日は午前中雨降りだったので、1日で読めた。

知的障害者を全社員の7割も雇い、企業の責務は働くことの幸せを提供することとして、取り組んでいる会社のこと、会長の思いがつづられた本だ。

なかなか良かった。
また、きれい事だけでは済まない実態や苦労も書かれていて良かった。
日本の福祉政策にまで触れた点は良く理解できない面もあったので、その世界に詳しい人の意見も聞きたいものだ。

いずれにしても、 <金がすべてだ> <金儲けのどこが悪い> といった風潮のなか、
こうした会社があることが嬉しい。
日本も捨てたもんじゃない。



クラス会

2010-02-27 | その他
高校の2年のクラス会があった。
今回は出席者が多く16人だった。
退職した人、介護が終わった人、介護真っ盛りの人いろいろいたけれど、概ね子育ても終わり、サラリーマンもそろそろ定年を意識する年代になり、出席者も多くなってきた感じがする。

イノシシを仕留めたからみんなで食べるようにと持ってきてくれたO君、
初めて参加してくれたS君、フォークギターを弾くF君、Y君、K君に合わせてみんなで懐かしのフォークソングを歌って楽しい時間を過ごした。

2.5次元のペーパークラフト

2010-02-21 | その他
黒須和清先生のペーパークラフトのイベントがあった。
このイベントは <おはなしのへや もも> の皆さん実施したもの。
急遽 参加させてもらった。

紙を切り起こしただけで、何も足さない、なにも引かないという、ポリシーで創作された作品を作って楽しんだ。 



会場で作りきれなかった作品を持ち帰り、妻に作品作りにトライさせてみた。
子豚を切り出した跡は… アララ! 何と 桜が! 




楽しい 作品だ。

文化財めぐり

2010-02-21 | その他
生涯学習課の事業の <親子文化財めぐり> があった。

好天気に恵まれ、14組の親子が参加した。
経塚古墳、甲斐国分寺跡、国分尼寺跡などを見学した。
規模の大きな遺跡に驚いた。
また、解説をしてくれたボランティアガイドの方々の話もよかった。


クラス会

2010-02-20 | その他
失業訓練で一緒に勉強したメディカルケア協会のクラス会があった。
今回の参加者は5人と少なかった。
卒業して5年~6年も経つのでそれぞれの道でがんばっているのだろう。

私以外の4人は介護の世界で仕事していて、偉いなあと思った。

それにしても、私たちのお世話になったメディカルケア協会がなくなってしまったのは寂しい。
また、川上先生にもお会いしたいが消息不明。
これもまた、寂しい。

だれのあしあと

2010-02-20 | お話し会
今日はぱぱぐらのお話し会の日だった。

たまたま、おばあちゃんと一緒に来ていた母子に声を掛けたら参加してくれて、参加者は全部で12人になった。
私は「だれのあしあと」というのを担当した。
雪山の足跡をみて誰のあしあとかを当てるという内容。

まん前に座った男の子の反応が良く、やりやすかった。
最後のページから、裏表紙へと足跡が続いているところも参加者に好評だった。



ハレルヤ

2010-02-19 | その他
バンクーバー オリンピックが開会して
数々の感動を 経験させてもらっているが、
開会式で歌われた「ハレルヤ」という曲もよかった。

ずっと気になっていて、先ほどネット検索してみたら、
やはり私同様 感動した人もいたらしい。

歌手は k.d.lang という女性とのこと。
曲はレナード・コーエンというカナダの詩人/シンガー/ソングライターの作品だとのこと。

youtubeに動画も登録されていた。
http://www.youtube.com/watch?v=P_NpxTWbovE

雪の朝

2010-02-18 | 裏山の様子
今朝、目覚めたらビックリ!
雪だ!
しかも細かい雪がまだ降っている。

今年は何回も雪が降る年だ。
今日は母のデイサービスの利用日だったので、送迎ができるか心配だったが、
7時頃から日が差し始めた。





朝早い時間帯には一面の雪景色だったが、気温が高い日となって、
10時ころにはすっかり溶けてしまった。

ボランティア祭り

2010-02-14 | その他
ボランティア祭りがあり、民生委員として動員された。
開会式はあぐり情報ステーションで行われた。私は会場の操作室で緞帳の上げ下げ、音響係りを担当した。
開会式は最初に小学校4年生たちのリコーダーの合奏、合唱が行われた。



開会式が終わって外に出てみると、数多くの模擬店のテントが並び、多くの人が参加していた。良い天気に恵まれて、良かった。