おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

笛吹市社会福祉大会

2016-02-28 | その他
午後からは笛吹市の社会福祉大会に出席した。
第一部では福祉の面で活躍している方や団体の表彰があって、近所の二人の方も表彰された。
写真は表彰受賞者の記念集合写真。


第2部は記念講演と市内の各種の福祉組織の代表者によるシンポジウムだった。

隣接の地区の民生委員や福祉推進員の積極的な活動をしているのに圧倒された。
しかし、その地区の民生委員も約半数の方が1期だけで退任してしまうとのことだったので、民生委員の選任に苦労しているのだなあと感じた。

また、講演者が行政や社協が自分のできないことを民生委員などのボランティアにお任せしすぎて、民生委員やボランティアを孤立させないことも大切といたことにも共感した。


おおぞらの下のおはなし会

2016-02-28 | お話し会
午前中、近所の境内で行われた「おおぞらの下のおはなし会」に参加した。
今回のテーマは「さがしてみよう! 春はどこかな?
神社の境内で自然観察をした後で野外で関連した本の読み聞かせの会をするというイベントだ。
今回は10人くらいの子供が参加してくれた。
この会への常連の子たちがほとんどだった。



私が担当したのは いとうひろし さんの「ニニロのおとしもの」という本だった。



私は「ルラルさんのにわ」以来、いとうひろし さんのほんわかした絵のファンなので、今日の会のために代表の方が用意したたくさんの本の中にこの本を見つけたので迷わずにチョイスした。
本の内容はしっぽをなくした とかげのニニロがミミズをしっぽの代わりにするといったもの。
膝を突き合わせるくらい近くに座った子供たちが真剣に画面を見つめていたので、こちらがタジタジとするくらいだった。
読み聞かせタイムが終了して、本の自由閲覧の時間帯になると、2人ほどの子が自分が気にいった本を持って来て見せてくれたり、してくれて楽しかった。




いきいきふれあいサロン

2016-02-22 | その他
今日は地区のサロンに参加した。
近所の方をお誘いして2人の初参加の人と一緒に出掛けた。
きょうは民生委員の方がほうとうの昼食を提供してくれた。
スタッフが手不足の様だったので、配膳、片付けををお手伝いした。

食事の後は甲州弁の民話を聞いた。
地区内に藤巻愛子さんが主宰する「山梨むかしがたりの会」のメンバーの方がいて、毎年この時期には話しをしてくれる。


5つの話とわらべ歌などで、1人で30分ほどのおはなし会をしてくれた。
高齢にもかかわらずすべての物語を覚えていて、何も見ずに語ってくれた。
たいしたものだ。

中学校同窓会 in 東京

2016-02-20 | その他
17日、18日の1泊2日で中学校の同窓会が東京であった。
前回は還暦の時だったので、3年ぶりの開催だ。
しかも、初めての東京での開催!
幹事の中心として動いてくれたI君が事前に綿密に準備を整えてくれた。

宿泊は上野公園そば。
なんと森鴎外の住居だったところだ。

ホテルの外観。


中庭に鴎外の住まいが残っている。


玄関。


この座敷が宴会場となった。
ここで「舞姫」を書いたとのことで、入り口には舞姫の石碑が立ててあった。

欄間に飾ってあった写真。

左端が鴎外中央が幸田露伴。

この写真も個々の庭で撮影したのだろうか?
あるいは舞姫を書きながら眺め、時に散策したかもと思うと一層趣を深くする 庭



でも、夜の宴会ともなると、鴎外先生そっちのけで騒いでしまった。
鴎外先生 失礼しました。

ここにはかけ流しの天然温泉があって、泉質も結構でした。

翌日は はとバス貸し切りツアー。
東京タワー


浅草散策


墨田川下り


修学旅行の様でした。
小・中学校時代とは大きく変化したキャラの人もいれば、見た目も雰囲気もその頃のままの人もいたり、楽しい会となった。

63歳~64歳の年だったので、まだ仕事をしている人も多く、65歳を過ぎるともっと多くの人が参加できると感じた。
幹事さんの頑張りで大いに楽しめた。
ありがたいことだ。
感謝 感謝

よかったね ネッドくん

2016-02-20 | お話し会
きょうは「ぱぱとぐらんぱ の おはなし会」の日だった。
私の担当したのは「よかったね ネッドくん」
ネッドくんに次々と降りかかる幸運と災難の数々!



参加者は児童館の子がほとんどだったので、顔なじみの子がいろいろ話し掛けてくれて嬉しかった。

会のはじまる前に来ていた親子連れに参加の声掛けをして、しばらくその男の子と絵本を読んだらこの親子連れも会に参加してくれたので、新たな参加者がゲットできて、嬉しかった。
しかし、この親子連れはお話しよりも工作タイムに惹かれての参加だったかもしれない。

きょうの工作は はらぺこあおむし 




トイレットペーパーの芯など身近なもので作ったものだけれど、なかなか良い感じ。
きょうは参加者が多かったので、用意した工作キットが売り切れになってしまった。
図書館の方が、「次の会までにお孫さんの分を用意しておきますね。」とのことだった。

けんちゃん、こうちゃん、あおちゃん 次に山梨に来たらみんなで これを作ろうね。

下岩下地区サロン見学

2016-02-12 | その他
地域福祉推進員の活動として他地区のサロンの様子を見学に出かけた。
きょうのメニューは甲州弁の昔話。
私たちの地区でもこのところ数年2月のメニューにしている。
この地区では区長さん、副区長さん、その奥さん方、民生委員が関わっていて、活発に活動している感じだ。
運営メンバーの中には元デイサービス職員だった方もいたので、メニューも参加者への声掛け、関わり方も良い感じだった。

http://blog.goo.ne.jp/admin/createchannel/

地区により運営スタッフはいろんなケースがあるが、こうした他地区の様子を見ると、私の住む地区ではサロンの運営は民生委員に丸投げの感じがする。

石和温泉駅北口オープン!

2016-02-12 | その他
JR中央線の石和温泉駅の北口が今日オープンした。
午後、日課のウォーキングのコースを変えて妻と一緒に駅北口の様子を見に行った。


北口広場には私たちばかりでなく、写真を撮影している人、そろって記念写真を撮っている家族連れもいた。

北口の階段を上ったところから見た広場の様子。


橋上駅舎なので、北口から南口に通り抜けが出来る。
私たちも通抜けしてみた。
南口広場へは階段、エレベーター、エスカレーターが用意されている。
南口側はこんな感じ。


今日から列車の発車メロディーも変更になって、「武田節」が演奏されるようになったそうだ。

天皇宮祭典

2016-02-11 | その他
天皇宮祭典があった。
近くの神社の敷地内の祠の祭典だ。
その年の組長さん方が段取りをして続いている小さなお祭りだ。
来年は我が家が組長になるので妻と一緒に参加した。


昨年は所用があって参加しなかったが、式典の様子は以前と若干変わっていた。

おぶっくの配布の様子。

昔は子供たちがいっぱい集まってきていたのに、子供の姿がほとんど見えない。
我が地区も少子化、高齢化が進展中。

おはなしのへや もも(2月 その1)

2016-02-09 | お話し会
2月のおはなし会
きょうは7組の親子の参加と大入りだった。

私は「ひなたぼっこです」を担当。

参加者が小さいので子どもたちの反応なく残念でした。

他のメンバーは様子を見て、予定の本を変更した。
わらべ歌や図書館司書の方が担当した紙芝居などには反応良かったので、私のチョイスはもう少し検討が必要かもしれない。

今回の絵本をセレクトしながら良い本を見つけた。
「もりのおくのおちゃかいへ」


モノクロの画面に主人公の女の子の髪の毛の黄色とスカートの赤い色の2色の色だけが印象的。
森の動物が出てくるのだがデッサン力も素晴らしい!