寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

プチ手作りで大満足です

2013年05月27日 | Newton & iPhone
家を出て会社の前のコーヒー屋さんのひと時、これがあるから会社に毎日いけるのよ、っていうくらいなのですが

ここでの楽しみは持ち歩いているiPad miniからのツイッターと情報収集、30分くらいあっという間というか、時間が全く足りませんが...

ここでの最初のストレスは、ソフトバンクのWiFi接続はできるものの、WiFi版のminiだとIDとパスワードは自分でショコショコ入力しないと行けないのは罰ゲームなんだろうか
セルラー版だと自動接続できるのになあ

多分そうなんだろうけど、ちょっとでも楽になる方法

IDとパスワードを単語登録してしまいましょう
IDは「あい」、パスワードは「ぱ」で登録、これならちょっと気が収まりますけど...



iPhoneのテザリングでもいいのですが、スピードではまあテザリングのWiFiより速いし、アプリのダウンロードをしても通信量の制限を来にしなくていいですから

最近のヒットは、
会社用の手帳じゃなくて、プライベートというかボランティア活動専用に使っている手帳ケースにストラップを付けたかったのに、紐を通す穴がない、どこにもない



それならば自分で作ってやろうじゃないか
「ハトメ」をつければいいのですが、専用の工具なら簡単なはずってことをツイッターで教えてもらいました。
ダイソーで売っている情報も仕入れつつ出かけたのですが、たしかに工具はありましたがハトメが売っていません



大阪でイチバン大きなダイソー「天満橋店」にもハトメはありませんでした。
仕方ないので手芸店に行ったらハトメとハトメを固定する打ち具セットで350円、これできれいに付けることが出来てしまいました



まるで最初からあったようでしょ
プチ手作り、大満足です

待っているだけでもワクワクする製品2つ

2013年05月24日 | Newton & iPhone
Leap Motion

腕、指の動きでマウス、画面を制御できるらしい!! という画期的ではないけど、映画の中の世界でしか実現できていないことが目の前にやってくるのです。

それも7月あたりには
とはいっても、発売予定ってだけで、だれも約束されていないし、ソフトが完成していなから延期になっているので、あと二ヶ月で完成するのでしょうか
でも、期待してしまいますよ

それにしても小さくなるもんだ、っていう進化がわかります



ハードも大事だけで、適当に動かしてもちゃんと指示できる適当さというか、そのあたりの遊びの調整がかなり大事みたいです

こちらは開発が始まったばかりのキックスタータープロジェクト
iPadをノートブックにしてしまうという、姿カタチと機能アップに期待しています



持ち歩くのだけならiPadそのままのほうが軽くてい薄くていいのですが、ほんとうに使いやすいところとバランスが重要
もちろん半透明な感じのケースも好きですけど

まだまだ触ることはできそうにありませんが、待っているだけでも楽しみです

スマートウォッチのPebbleがちょっとアップデート

2013年05月21日 | Newton & iPhone
まえにも書きましたでしょうか
gooブログにログインすると、毎度毎度ですよ、こんな数字を見せつけられるのです。
これを考えた人って、学生時代によっぽど成績が良くて毎回順位が上がっているのが嬉しかったのか、
腹いせに毎回がっかりするように見せつけるのか、
こんな数字を毎回見て「がんばれ」ってことなのだろうか
これがユーザー本位のやり方かと憤慨中



さあ、気持ちを入れ替えて、昨日からとどいていたPebbleのアップデートを実行してみよう

iPhoneのPebbleアプリを起動して、設定でアップデートをタッチすると始まります



アップデート中



ハローですって
なんかマッキントッシュを思い出すメッセージと書体ですけどね



無事にアップデートは成功
これといって変わったところはないので、バグフィックスといったところなんでしょう。
はやく日本語対応とメールの着信がわかればいいんですけど...日本語の方は無理だろうなあ
でっかい時間表示の時計として気に入っているので、iPhoneと繋がっていなくてもいいような気がしてきてます。

E-Paperってほんとに電池長持ちでありがたい

大阪駅の柱の半分くらいがGalaxy S4で占領中
なかなか魅力的というかパワフルなんだけど、データの保管とかバックアップが安心できないのでiPhoneから切り替えるほどの魅力は感じません。
今はデータを安全に保管して、どう使うかだよ、もちろん使いやすいほうがいいけど


iUSBportの使い方、便利でした

2013年05月20日 | Newton & iPhone
iUSBportにメモリーカードリーダーを取り付けてiPadで撮影した画像を見る、ダウンロードするのはこんな風です

リーダーを取り付けます



iPadのWiFi設定にiUSBportが表示されますから接続します



ブラウザでhttp://usbと入力すると



jpegならサムネイルが、見えなくてもファイル名が表示されます



選択して表示しますが、これだけでは表示されているだけなのでiPadに保存できるように元ファイルをダウンロード、
フルサイズのデータが表示されますので、画面をタップし続けて保存すれば「写真」アプリのカメラロールに保存されます



goodreaderアプリならServerに表示されます



ファイルが表示されますので、選択してダウンロードするだけです



カメラとUSBケーブルで接続してもマスストレージモードで同じようにダウンロード出来ます。
WiFi接続であっさりとiPad、iPhoneに画像、データを持ってこれますから、出かけている時のカメラ画像を加工して表示するとか送信するときも便利ですよ

というわけでiUSBportの衝動買いは成功!!!

ついにDOCKrが目標達成!!! たのしみ~

2013年05月19日 | Newton & iPhone
天気予報じゃ下り坂、でも、これならいけるんじゃないかと思うくらいでしたが、やっぱりお昼から雨が降り出しましたね。

万博公園のフリーマーケットはこんなに混んでます。
冬でもこの程度は当たり前、ってくらいですから、皆さん、9時30分に公園が開いたら一直線ですよ。



いいものがあるんだろうなあ、って

バラ園も満開



iPadをウルトラブックに変身させるDOCKr
ついに目標達成、作るのが決まりました。
15,000ドルなので、これくらいは簡単かと思っていたのですが、締切間近でやっと達成という、ちょっと残念なのですが発売にこぎつけてほしいです。



せっかくの薄型、軽さを犠牲にしてノートブック風にする必要があるの?ってことが原因かとは思いますが...
家で使うならキーボードもバッテリもあっていいんじゃないかと思うんですけど、たしかに持って出かけるだろうかといえば...

これが液晶画面になる感じ



バックツーザフューチャーってね

iPadでデータを無限に持てるiUPBportを使ってみた

2013年05月18日 | Newton & iPhone
これが衝動買いだ!!!
一目見て注文、昨日届きました。

iPadを使っていると、出先で取り込めないデータがいっぱいあります。
パソコンがあればメールに添付してもいいのですが、でっかい画像、画像がいっぱい入った書類、そんなのを持ち歩いてもiPadの容量を圧迫しないのに惚れました。



イチバンの期待は、さっと撮影して、さっとプロジェクターに写せることですか
だったらWiFi内臓のカメラでもいいのですが、USB、USBからの電源で動くハードディスクも対応しているようです

包装は英語版、今ひとつ使い方がわかりません。
細かく書いているのでいろんなことができそうなのですが...



入っているのは iUSBport本体と、充電用の先っちょがピンみたいなケーブル、英語版の説明書だけ
説明書は絵がはっきりしているのと、簡単な英語になってますから理解できなくはないですが...



面積は小さくていいのですが厚みはたっぷりあります。
側面には充電の時の端子と電源スイッチがあるだけで、コマンド選択のスイッチなんていうのはついていません。
電源スイッチですべてきめてしまうという合理的な設計ですけど、ちょっと操作はわかりにくいです



早速使ってみましたが、使い方はとっても簡単

電源ボタンを押す→USBメモリーを取付→iPadのWiFiをON→iUSBportを選択→ブラウザを起動してhttp://usbでデータの表示→ダウンロードして表示する

ブラウザでなければ、iUSBportはサーバーとして起動しているので、GoodReaderアプリでデータをダウンロード、保管することができます。

どちらも簡単ですが、初期設定ではもちろんパスワードも設定されていませんから、設定を知っているならだれでもデータを取り出せますのでご注意を...

USBメモリーなんかを取り出す時は、とうぜんのことながら取り外しの命令をしないとダメなのですが、とりあえずはiUSBportの電源をオフにすれば大丈夫、ってことは、メモリーを付けたり外したりはちょっと手間がかかりますね

おまけ機能と指定は、
充電機能もあります
WiFiルーターにもなります

投資募集中、iPadをかわいいノートブックに変身

2013年05月11日 | Newton & iPhone
あと6日、みなさん投資をお待ちしてますって、メールが来てました。

iPadを入れてノートブック風パソコンにするケースなんですが、半透明ケースで持ち歩くにはちょっとでっかいです。
でも、気楽な感じがいいと思うんですよね



キーボードはフルサイズで、画面は適当な傾きに調整できるのでコーヒー屋さんでも使いやすいかも



色の種類もあるようだし、ポップな感じはどこのメーカーのものでもない楽しさが溢れてます



というように、いいと思うんですがね~っ

KickStarterの投資なのでもしかすると失敗するかもしれません。
そうなると丸損、でも、こんな事を思いついた人を応援したいのですよ、それで製品が来れば儲けものなのです
この円高でちょっと残念なのですけど、100円は超えてほしくないな

気になる方はこちらへ

あと6日で3000ドルか~、何とかなりそうなんだけど期待してますから、がんばれ

今日は生まれて初めての文具会
ツイッターで知ったのですが、こんなたのしいことをしている人たちがたくさんおられるんだな
初めての方ばかりなので緊張しつつ、11時から5時までの6時間、楽しかったです



いろいるな文房具を見て、試して、使い方をお聞きして、これで仕事でもがんばれるぞ
次はいつなんだろうな大阪文具会

iPhone No.1の予定表アプリ、だと思ってるWeek Calがバージョンアップ

2013年05月08日 | Newton & iPhone
ついこの間ですが、映画館で「プリティ・ウーマン」を観ました。
懐かしさというより、テレビで何度か観ているので映画館のでっかいスクリーンで見たらどうなんだろう、っていう好奇心だったのですが...

午前10時の映画祭ってことで、朝一番と、夜の2回上映です。



映画館で観てびっくりしたのは、TV版はなんとまあカットしてるんだと...
もちろんメインのところはカットしていませんが、メインのところへの導入というか理由になる部分をバッサリやってるんですから悲しいです

何度も観ているので寝てしまうんじゃないかと心配したのですが、あらためて面白い!寝るひまなし
テレビでしか見たことがない映画はスクリーンで見たほうが良さそう、ホントの面白さを見逃しているかもしれません

今日は一大事、iPhoneでナンバーワン、だと思っている予定表アプリ「Week Cal」がバージョンアップしていました
なんとトルコ語がサポートされました(関係ないけど)



通知機能を10個まで設定出来ます。
5分前、30分前、1時間前とか、重要な予定の時はアラームの予告編みたいのいくつも設定できるのです。
これなら忘れることなし



けっこうバグが有るみたいで、
ホールドしながら予定を移動しても元に戻ることが結構ありましたし、
同時刻の2つの予定を入れると予定枠が小さくなりますが、それぞれの案件名が1センテンスしか表示されなくて予定がわかりません



たくさん直してます

スポーツ関係の予定を自動的に追加することもできて、日本ならJリーグの予定もできるみたいです。
J2に入ってしまったガンバ大阪も設定出来ますけど、有料の85円です



とかなんとか、スポーツ好きの方にはおすすめの予定表アプリですけど...
そんなことは関係なしに使いやすいしアップル風味のデザインが最高です

お勧めですよ~っと

iPad版もバージョンアップしているようですが、こちらはおすすめNo.2かな

スマートウォッチPebbleの表示と操作はこれだけ

2013年05月07日 | Newton & iPhone
PebbleですがiPhoneとの接続はBluetoothで、制御はPebbleアプリで行います。



アプリを起動すると2つのモードを選べます。
接続と設定です



接続はこれだけ
今は接続中、切りたかったら横長ボタンを押すだけ



設定は時計の画面設定



こんなのとか



わけの分からないこんなのとか
実用的なのはアナログ時計風とデジタル表示なんですが、アナログ風は秒針もあるので誤差が気になってしかたがないのでパス



ということで、セッテらしきものはこれだけなのですが、時計画面はこれから増えていきそうです。
もしかすると有料だったりして

Pebbleサイトではメールの着信もわかるってなってますが、今のところiPhone版は非対応です。
なにしろアプリにメールアドレスの設定もありませんしね、バージョンアップで期待していいのかな

まともに実装されているのはiPhoneの音楽再生の一時停止、送り、戻しをリモート操作できますが....
残念ながら日本語対応されていないので曲名はトーフになってます



本体での設定は他にもありまして、
Bluetoothのオンオフ、日時の設定、バックライトのオンオフ、腕を早く動かるとバックライトオン、メール通知のオンオフ
バイブなどなど



シリアル番号の表示、内蔵OSのバージョン、シャットダウン、工場出荷状態へのリセットなどなど



スマートウォッチって画面をタッチして操作すると思っていたのですが、4つのボタンで操作するのにびっくり
操作性は今ひとつですが、時計画面と電話番号、メール着信などを知らせてくれるだけですから、これでいいのかも
そのかわり電池の持ちは良さそうですから

あとはアプリのバージョンアップにかかってます。
今は便利に使えるiPhoneもiPhone3の頃はカットアンドペーストもできなかったのですからね

期待期待でお楽しみ