ついにソフトバンクのiPhone5でもテザリングがはじまりましたね。
私も申し込んでいたのですが、インターネット共有をオンにできなかったのでおかしいなあと思っていたら、そういう場合は1度電源を切って入れる再投入をしたら使えるようになりました。
普段使うならバッテリ消費が少ないBluetoothで共有するのがいいのですが、スピードが遅いのが欠点です。
テザリングじゃなくてデータ共有ってなってますが、どっちにしてもわかりにくい表現なんですけど、いざという時はiPhoneを使ってiPad miniで通信できるというのはありがたいことです。
いざという時というのは、テザリングの契約をするとソフトバンクもそうなんですが通信データ量が7.0Gを越えると通信速度が制限されてしまいます。
iPad miniの画面データはiPhoneの4倍くらいあるでしょうから、iPhoneだと月に2ギガくらいしか使わなくてもiPadでばんばん使うと合わせた量はいっきに7ギガを超えてしまうのは難しくなさそうです。
というわけで、iPhoneのデータ量をチェックするアプリなんですが、
DataWiz
シンプルな画面で1日、1週間、月間の通信量を確かめることができます
さっき表示させたので1Mちょっとしか使っていませんが、円グラフの下に週間と月間の量もバーグラフで表示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/da6455f00a2f598e970060bca0e5a5ad.jpg)
画面の一番下の真ん中、三本の柱みたいなのを引っぱり上げると棒グラフが表示されます
一日の時間帯別棒グラフで、どの時間で多く使っているのかわかります。
変なアプリを使っていて寝ている時にデータ通信が多いなあ、っていうのもわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/a40b589496b1eec1d096ba0a61366190.jpg)
週間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/fe3704165190ef45693e78f632d7d81b.jpg)
月間です
日によってけっこう変動がありますが、おかげさまで一日で200メガを越えていませんから、月間だと3ギガを越えることはなさそうです。
ということは、テザリングで使える余裕は4ギガですか。
これを多いとみるか少ないとみるか難しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/12c1295ff6bb63ccb220c370a11a2dcc.jpg)
ネットを使うのにデータ量を気にしながら使うなんてスマートフォンの意味が無いと思うのですが、これからはWi-Fiが使える場所なら切り替えながら使うことも必要みたいです。
LTEが使えるようになってWi-Fiより速く快適に表示できるようになりましたから、ソフトバンクのWi-Fiが使える場所は多いもののWi-Fiのスピードは遅かったり普通だったり、あまり快適とも言えないのがつらいところです。
DataWizは設定で月間の通信量を入力すると日、週間の上限値が計算されてアラームを表示することもできます。
ちなみに月間4ギガにすると、1日あたりは100メガになりますから私の使い方だと週に1回はアラームに引っかかりそうです。
プチ節約で乗り越えられそうですね
ネットで電話するのを監視する機能もあるようで、設定すれば電話中のデータ量もわかりますからいっきに上限声を防ぐことはできそうです。
私も申し込んでいたのですが、インターネット共有をオンにできなかったのでおかしいなあと思っていたら、そういう場合は1度電源を切って入れる再投入をしたら使えるようになりました。
普段使うならバッテリ消費が少ないBluetoothで共有するのがいいのですが、スピードが遅いのが欠点です。
テザリングじゃなくてデータ共有ってなってますが、どっちにしてもわかりにくい表現なんですけど、いざという時はiPhoneを使ってiPad miniで通信できるというのはありがたいことです。
いざという時というのは、テザリングの契約をするとソフトバンクもそうなんですが通信データ量が7.0Gを越えると通信速度が制限されてしまいます。
iPad miniの画面データはiPhoneの4倍くらいあるでしょうから、iPhoneだと月に2ギガくらいしか使わなくてもiPadでばんばん使うと合わせた量はいっきに7ギガを超えてしまうのは難しくなさそうです。
というわけで、iPhoneのデータ量をチェックするアプリなんですが、
DataWiz
シンプルな画面で1日、1週間、月間の通信量を確かめることができます
さっき表示させたので1Mちょっとしか使っていませんが、円グラフの下に週間と月間の量もバーグラフで表示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/da6455f00a2f598e970060bca0e5a5ad.jpg)
画面の一番下の真ん中、三本の柱みたいなのを引っぱり上げると棒グラフが表示されます
一日の時間帯別棒グラフで、どの時間で多く使っているのかわかります。
変なアプリを使っていて寝ている時にデータ通信が多いなあ、っていうのもわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/a40b589496b1eec1d096ba0a61366190.jpg)
週間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f3/fe3704165190ef45693e78f632d7d81b.jpg)
月間です
日によってけっこう変動がありますが、おかげさまで一日で200メガを越えていませんから、月間だと3ギガを越えることはなさそうです。
ということは、テザリングで使える余裕は4ギガですか。
これを多いとみるか少ないとみるか難しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/12c1295ff6bb63ccb220c370a11a2dcc.jpg)
ネットを使うのにデータ量を気にしながら使うなんてスマートフォンの意味が無いと思うのですが、これからはWi-Fiが使える場所なら切り替えながら使うことも必要みたいです。
LTEが使えるようになってWi-Fiより速く快適に表示できるようになりましたから、ソフトバンクのWi-Fiが使える場所は多いもののWi-Fiのスピードは遅かったり普通だったり、あまり快適とも言えないのがつらいところです。
DataWizは設定で月間の通信量を入力すると日、週間の上限値が計算されてアラームを表示することもできます。
ちなみに月間4ギガにすると、1日あたりは100メガになりますから私の使い方だと週に1回はアラームに引っかかりそうです。
プチ節約で乗り越えられそうですね
ネットで電話するのを監視する機能もあるようで、設定すれば電話中のデータ量もわかりますからいっきに上限声を防ぐことはできそうです。