雨の土曜日、思い立って伏見へ
前から気になってた十石船にのりますよっ
伏見は酒どころとして有名
酒蔵をながめながら、濠川を進み
三栖閘門の資料館を見学して、また船で戻ってくる
というコース
雨なので、定員20名の船が私たち夫婦貸切になるかとおもいきや
なんのなんの
おばさまたちの団体といっしょで満員でした(にぎやか~
)
酒蔵が並ぶ川沿いには、あじさいが美しく咲き誇ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/bdc7ef9faf468a16815bc64670abab0c.jpg)
20分ほどで三栖閘門につきます
これは水位の異なる濠川と宇治川を結ぶために、昭和初期に造られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/82a43a6ab80f8d429265bccf28c27c26.jpg)
船が通るために、開けたり閉めたりして、水位を変えたそうです
資料館の模型でわかりやすく説明されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/d539c519b94b9d8e9f3cc10e96036045.jpg)
さいごに船が通ったのは、今から何十年も前のこと
今は閉めたままで、堤防の役割を担っています
宇治川をいまのような流れにしたのは豊臣秀吉
それまでは淀までだった水運を、伏見までのばすためだって
さて、このまま船で戻って月桂冠大倉記念館へいくつもりやったんですが
資料館のおじさんが「今からだと、船では間に合いませんよ~」
ええっ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
おとーさん、実はそっちのほうが楽しみやったんちがうの?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ということで、急きょ歩くことに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
つまり、船より歩く方が速い
ま、歩いて10分、無事間に合いました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
入館料は300円ですが、おみやげにお酒をもらい、見学の最後に試飲もできる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/8f9baea0aede2d43dfabfaf951910f79.jpg)
まさにおとーさんむきの資料館です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/b658f124b6be356135718b5e61c64ecd.jpg)
酒造りの工程が展示されていて、なかなか興味深く拝見しました
一斗びんなんてものもありました
左手前の一升びんと比べると、そのでかさがよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/32f28d4eb06925ca7e47533bc071ed1b.jpg)
資料館のあと、いま話題の坂本竜馬ゆかりの寺田屋へ
もう公開時間はすぎていましたが、数人の方が見にきてはりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/9872cbb1b627121930e16ceb19943859.jpg)
最後におまけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
京阪伏見桃山駅すぐ近くにこんな石碑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/abb4e2bf11868c5d282f6d712efbba82.jpg)
ここは、徳川家康が日本で初めて銀座を開いたところです
う~ん、東京の銀座より歴史があるわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
当時、周辺には両替商が軒を連ねていたそう
ここ伏見大手筋商店街にはたくさん銀行があり、この石碑も銀行の真ん前にありました
前から気になってた十石船にのりますよっ
伏見は酒どころとして有名
酒蔵をながめながら、濠川を進み
三栖閘門の資料館を見学して、また船で戻ってくる
というコース
雨なので、定員20名の船が私たち夫婦貸切になるかとおもいきや
なんのなんの
おばさまたちの団体といっしょで満員でした(にぎやか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
酒蔵が並ぶ川沿いには、あじさいが美しく咲き誇ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/3ce722bf4222ceb0ad72de361a32efae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/bdc7ef9faf468a16815bc64670abab0c.jpg)
20分ほどで三栖閘門につきます
これは水位の異なる濠川と宇治川を結ぶために、昭和初期に造られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/de9fae4b9f9d16ac2ae62fae481cef62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/82a43a6ab80f8d429265bccf28c27c26.jpg)
船が通るために、開けたり閉めたりして、水位を変えたそうです
資料館の模型でわかりやすく説明されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/d539c519b94b9d8e9f3cc10e96036045.jpg)
さいごに船が通ったのは、今から何十年も前のこと
今は閉めたままで、堤防の役割を担っています
宇治川をいまのような流れにしたのは豊臣秀吉
それまでは淀までだった水運を、伏見までのばすためだって
さて、このまま船で戻って月桂冠大倉記念館へいくつもりやったんですが
資料館のおじさんが「今からだと、船では間に合いませんよ~」
ええっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
おとーさん、実はそっちのほうが楽しみやったんちがうの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
ということで、急きょ歩くことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
つまり、船より歩く方が速い
ま、歩いて10分、無事間に合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
入館料は300円ですが、おみやげにお酒をもらい、見学の最後に試飲もできる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/8f9baea0aede2d43dfabfaf951910f79.jpg)
まさにおとーさんむきの資料館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/b658f124b6be356135718b5e61c64ecd.jpg)
酒造りの工程が展示されていて、なかなか興味深く拝見しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/78ed30820db1f77495ae664b7780619f.jpg)
一斗びんなんてものもありました
左手前の一升びんと比べると、そのでかさがよくわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/32f28d4eb06925ca7e47533bc071ed1b.jpg)
資料館のあと、いま話題の坂本竜馬ゆかりの寺田屋へ
もう公開時間はすぎていましたが、数人の方が見にきてはりましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/9872cbb1b627121930e16ceb19943859.jpg)
最後におまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
京阪伏見桃山駅すぐ近くにこんな石碑が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/abb4e2bf11868c5d282f6d712efbba82.jpg)
ここは、徳川家康が日本で初めて銀座を開いたところです
う~ん、東京の銀座より歴史があるわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
当時、周辺には両替商が軒を連ねていたそう
ここ伏見大手筋商店街にはたくさん銀行があり、この石碑も銀行の真ん前にありました