朝夕はやっと少し涼しくなりました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今回は宇治へでかけます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
駅を出ると、すぐに宇治橋が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/ca031c23e04cb217410b0b7b1e72e49e.jpg)
宇治橋から川上方向に橘島 左が朝霧橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/a00283f99be75657725d8b9ec37e522d.jpg)
宇治橋の橋脚のすぐ川上側にこんなおっきな杭が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/ee465724b42a7965fc3eaca42bddb42b.jpg)
これ、なんのためにあるか御存じですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
これは洪水などで木などが流されてきた時に、橋にひっかからないよう、ふせぐもの
あっ、もちろん、ここだけじゃなくて、あちこちの橋にありますよ
ここから少し歩くと 橋姫神社
こじんまりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/299919bd5f5bfa694c6537de1d5792b1.jpg)
643年(大化2年)宇治橋が架けられたときに、宇治橋を守るために建てられたそう
えらい昔やな・・・
源氏物語宇治十帖の第一帖は「橋姫」ですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
私ごとですが(というか、私ごとしか書いてないな・・・)ちょうど瀬戸内寂聴さんの女人源氏物語全5巻を読んだとこ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
もう少し参道を行くと、県(あがた)神社
ここは古代に創建
こっちはもっと昔やな・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/c9102f16e5ae36bd5f6dd5b2969c80d4.jpg)
その後、平等院が建てられた時、平等院の鬼門にあたるためその鎮守社になったんだそうです
境内には大木・古木
このむくのきは樹齢500年だって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/8996d1c10bef6db46fd8f28fecaa6424.jpg)
実は宇治に着いたのがもう5時半だったので、おきまりの平等院はもう閉まっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
宇治橋に戻る途中、釣りをしている人たちを見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/e9c2e29cf50fcb1337dd554fa32574ea.jpg)
ここでおとーさんと合流
な・ん・と
宇治川の鵜飼を見にいきます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
続きは次回へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
今回は宇治へでかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
駅を出ると、すぐに宇治橋が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/ca031c23e04cb217410b0b7b1e72e49e.jpg)
宇治橋から川上方向に橘島 左が朝霧橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/a00283f99be75657725d8b9ec37e522d.jpg)
宇治橋の橋脚のすぐ川上側にこんなおっきな杭が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a2/ee465724b42a7965fc3eaca42bddb42b.jpg)
これ、なんのためにあるか御存じですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
これは洪水などで木などが流されてきた時に、橋にひっかからないよう、ふせぐもの
あっ、もちろん、ここだけじゃなくて、あちこちの橋にありますよ
ここから少し歩くと 橋姫神社
こじんまりしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3d/299919bd5f5bfa694c6537de1d5792b1.jpg)
643年(大化2年)宇治橋が架けられたときに、宇治橋を守るために建てられたそう
えらい昔やな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
源氏物語宇治十帖の第一帖は「橋姫」ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
私ごとですが(というか、私ごとしか書いてないな・・・)ちょうど瀬戸内寂聴さんの女人源氏物語全5巻を読んだとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
もう少し参道を行くと、県(あがた)神社
ここは古代に創建
こっちはもっと昔やな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/c9102f16e5ae36bd5f6dd5b2969c80d4.jpg)
その後、平等院が建てられた時、平等院の鬼門にあたるためその鎮守社になったんだそうです
境内には大木・古木
このむくのきは樹齢500年だって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5a/8996d1c10bef6db46fd8f28fecaa6424.jpg)
実は宇治に着いたのがもう5時半だったので、おきまりの平等院はもう閉まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
宇治橋に戻る途中、釣りをしている人たちを見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/e9c2e29cf50fcb1337dd554fa32574ea.jpg)
ここでおとーさんと合流
な・ん・と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
続きは次回へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)