京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

お昼ご飯は鉄鉢料理 !(^^)!

2015年03月17日 13時00分37秒 | 旅行
玄琢下の招善寺から大徳寺まで、歩いて30分ぐらい

塔頭のひとつ、養徳院でもお墓参りです 

和尚さんの奥さんから30年前に亡くなった私の祖母のちょっといい話を聞き、なんとも懐かしい気持ちに 



私自身、死んでから30年後に子孫から、「あの人なあ、なんや好かんかったなあ・・・」と言われないように生きていきたいものだ 




さて、お昼になりました

ご飯ですよ 

今日は、大徳寺東にある泉仙で、鉄鉢(てっぱつ)料理をいただきます

   ここは以前来たことがあるんですが、もうずいぶん前のこと・・・


     


パンフレットによると、鉄鉢とは僧が食物を受けるために用いた鉄製のまるい鉢のことで

遠くインドに始まり、日本へは奈良時代に伝わり、托鉢の僧が用いたといわれています

で、泉仙ではこの鉄鉢をかたどった器に精進料理を盛り込んでいます



初めにわらびもちとお薄が運ばれてきましたが

おっと、写真を撮るの忘れてた・・・残念 


で、そのあと次々とお料理が運ばれてきます


          


          


          


     


     

どれも薄味で、だしがよくきいており、いかにも京都の上品なお料理でした 

また、温かいものは温かく、量もちょうどよく、大満足です 

毎度毎度のことですが、ごちそうさまでした 






ところで、このお店の人は食べたあとの器を下げないのです

なぜかというと


     




このように、きれいに重ねることができるからです 

初めての人にはなかなかインパクトがあるんやないかな

でも、重ねるためには、残さずきれいに食べないとね

     はい、私たち4人とも完食でした 




さて、このあと大徳寺に戻り、ちょこっと観光客になります















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする