とうとう最後の第1トンネルへやってきました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
なんと長さ2436メートル、当時日本最長のトンネルです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5d/dc53ea61cea7ce2ac6c0adf2fe333715.jpg)
ガイドさんが「入ってから出るまで約10分かかります」
ええっ、そんなに?
閉所恐怖症の人にとってはちょっときついかも、と、ちらっと思いました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて、このトンネルは、山の両側からだけでなく、山の上から2本の竪坑を掘り、そこからも左右に掘り進むという方法がとられました
トンネルの天井の竪坑跡からは、現在も地下水がザーザー降ってきています ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
船の屋根が透明なので、確かに見えましたよ
あっという間ではありましたけど ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
水路の壁はこんな具合なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/b4560e0acc62cd866221ebd61e33b9b6.jpg)
ここにこんな風に画面が映し出され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/fc0ecf3013cc4d57d7977a74a7f9cce3.jpg)
疏水工事のわかりやすい説明を見ることができました
またガイドさんの解説もおもしろく、10分間はあっという間に過ぎてしまいました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
で、とうとう大津の乗下船場に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d0/edca64a8ae153a4f737ce90c3608886a.jpg)
ここは桜の名所だそうで、満開時はライトアップされるらしいです
もう一艘の船、へいせい号です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/46112afcfcffa3e732b15ed389f04d24.jpg)
私たちの乗ってきためいじ号と同じ大きさです
で、この2艘の船はすれ違うことはできず、少し時間をあけて同じ方向へ進みます
効率は悪いです・・・仕方ないですが・・・
さて、今出てきた第1トンネルの東口です
扁額は「気象萬千」(きしょうばんせん(様々に変化する風光はすばらしい))・・・伊藤博文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/1d7a9e18a82179403b66851c55e8b565.jpg)
その扁額の上に、この疏水工事を23歳で指揮した田邉朔郎をたたえた刻印があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f1/d81a2ad15753a62c0be0bcec590de3ba.jpg)
トンネルにある分厚い扉、これは大洪水にそなえたもので、明治29年の琵琶湖大洪水の経験からつけられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/704706ad82e449bc71494a16bc803981.jpg)
しかし、その後そこまで水位の上がることはなく
この扉は取り付けられてから120年以上、一度も閉じられたことがありません ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
最後に、大津閘門を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/4582417b0b5ea3594f339e773ae3d13d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/f9eef504e2d43a2ff3d4737e4743129f.jpg)
石とレンガで造られた本格的なもので、水位を変えることにより船を行き来させることができます
だいぶ前から予約して楽しみに待っていた疏水船の旅は、これでおわりです
楽しく貴重な体験となりました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
とても段取りが良く、ガイドさんの説明も素晴らしく、よく準備されたものだと思いました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、せっかく大津まで来たのだから、少し足を延ばします ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)