今回最後の目的地 真如堂です
984年、戒算上人が開創した天台宗のお寺です
正式には真正極楽寺といい、「ここが正真正銘の極楽の霊地」という意味をこめて名付けられたとのこと
ここは観光客が多いのですが、それでもまだ他の紅葉の名所に比べると、空いてるのだそうです
つまり、穴場ということ
でも、紅葉の美しさはピカイチです
真如堂までの道は狭く、大型バスは入れません
門前のコインパーキングは15台だけ
タクシーで来るか、徒歩8分の「錦林(きんりん)車庫前」のバス停から歩く(あるいは私たちのようにどっか遠いとこから歩いてくる)しかない
そういうアクセスの悪さも、「穴場」である理由の1つかもしれませんね
それにしても、境内で紅葉を見るだけなら無料
境内への入場料がかかるお寺もたくさんあるなか、この美しさで無料で、ほんまにええのん?と言いたくなります
実はね、おとーさんと48年前の紅葉の季節に来たことがあるのです
授業のすきまにね
私たちのほかにだーれもいなかった・・・・
こんなにきれいなのに、と信じられなかった
ほんとの穴場でした
吉田山では少し曇っていたのですが、
真如堂ではうれしいことに夕日が射してきました
では、その紅葉をご覧ください(11月30日撮影)
御朱印をいただきました
このあと、「真如堂前」バス停へ
これはかなりの下り道なので、逆に上がるのは大変でしょう
大文字山の「大」の字が見えましたが・・・わかるかな
2時間たらず、急ぎ足の紅葉狩りでしたが、堪能しました
・・・・土地勘がないとちょっと難しいかも ・・・・
今回もたくさんの写真を撮ってくれたおとーさん、ありがとう