初めてのミニチュアフレームハウス

2023-08-01 08:00:00 | ミニチュア製作
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回はフレームハウスを製作したので
その様子をご紹介させて下さい。






先日ブログのでご紹介させて頂いた


フレームに合わせて製作した木箱。
ここからフレームハウスを製作します。
まずは、この箱をジッと見て、、、
どんな感じにするか、頭の中で考えます。











仕様がある程度、決まったら
3mm厚の板を色々なサイズや長さに
カットしていきます。
この材料は天板と本棚です。
(細かい事は製作しながら閃くのを
 待ちます












少し奥行きというか、立体感を出す為に
上げ底ならぬ、上げ壁にします。
天板と本棚の差は3cmです。












完成です
フレーム内の部屋ができたら、今まで製作
したミニチュア洋書やパネル、ミニチュア
ボトルやその他諸々を飾ります。
中央に梯子がありますが、元々はありま
せんでした。
完成したら淋しかったので付けた物です。












5mm幅にカットした板に穴をあけ












そこに2cm幅でカットした竹ひごをボンド
でつけて色を塗れば完成です。

















洋書とかフレームパネルをハリボテに
しようと思いましたが、こっちの方が
やはり、1つ1つのリアル感がありますね。

使用した洋書は65冊
フレームパネル、8枚
ミニチュアボトル 3点
その他  10点位

大変でしたが、癖になりそうなくらい
楽しかったので、これからも製作して
いきたいと思っています。
有難うございました
























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

ミニチュア本棚製作と新ミニチュアアイテム

2022-02-19 08:00:00 | ミニチュア製作
また、新しくミニチュア本棚を製作中です。

今回の仕様は少し大きいサイズの本棚に
大きめな扉をつけて、引出しと引き台を
作ってみました。
この画像はまだ、製作途中ですので、完成
したらまた、載せますね

本棚を作りながら、もうひとつ、棚に
入れるアイテムが欲しいと思い


$札の束を作る事にしました。
これらを綺麗にカットしてから
お札の表面と裏面がきちんと合うように
貼り合わせます。







アップにすると画像がボケますが
こんな感じです。
100$札のミニチュアです。
ブログに書くとあっという間に完成ですが
100枚作るのに数時間かかってます










帯をつけて、、、いい感じです










大金持ちになる計画です



















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

トランク完成!&追加アイテム

2022-01-28 08:00:00 | ミニチュア製作
先日から製作しているミニチュアトランク
中のセットアップも完成しました










いつもの本棚とぺスドクさんの杖
ミニチュアボトルと壁掛け棚をつけて
みました。
壁掛け棚を製作したところで
『何かが足りないな、、、』と思い
新たにミニチュアフレームを作って
みました








準備した物は四角い楊枝。










そして、小さいサイズでコピーした地図や
それらしい物。

楊枝のサイズが2mmですので紙も2mm
の余白を残してカットしていきます。










私のイメージするフレームはガラスや
フィルムが間に挟まってるので、光りに
当たった時のテカりが欲しいな、と思い
ビニールテープを貼り、テカテカ感を
出してみました










そして、予め、楊枝を色々なカラーで
色塗りしておきます。











何回か試作した結果、角合わせのフレーム
がいいと思ったので、同じ角度でカット
できるように45度の治具を作りました
ここから、慣れるまでひたすらフレームを
作り、10個以上のボツを作りながら
作り方も試行錯誤しながら












作るのも慣れてきて、コツも分かってきて
クオリティーも上がってきました
最後はお得意の汚し加工を施して
完成です

ミニチュア本&本棚
そして、フレームと新たな自作
アイテムが増えました












これにて、ミニチュアトランク製作は
ミッションコンプリートです
有難うございました































minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう!PRAT4の弐

2021-11-15 08:00:00 | ミニチュア製作
今回は本棚製作実践編です。









板は全ての角が直角になるようにカッター
で切っていきます。
厚みがあると1回では切れないので切れ目
を何度も何度もなぞって切っていきます。









切り終わったパーツは全面ヤスリをかけ
表面を滑らかにします。









そして、今回は扉を製作します。
ドア蝶番という金具もあるのですが、この
ミニサイズに合う物がないので板に穴をあけ
そこに竹ひごを通して回転させる方法に
してみました










扉パーツの上下に深めの穴をあけて
そこに竹ひごを入れます。
(穴の大きさは竹ひごにピッタリサイズ)
本棚本体にも同じ位置に同じ穴をあけて










竹ひごを通します。
通した後、すき間をパテ埋めしたら
完成です。

引き出しはその大きさの四角を作れば
いいのかな~って思い作ってみました。
こんな感じで良さそうです^^
取っ手はヒートンが丁度良かったです。
ここだけ見るとヒートンには見えない
でしょ










色塗りは100均の水性ペイントを
使いました。
ニスも100均の水性ニスです。










ペイントする範囲が広い面の時はメラニン
スポンジが便利です。
筆だと筆ムラができますが、このスポンジ
で塗るとムラが少なくなります。
また、叩くように塗ると粒立った感じに
なったりと、使い方次第で色々な塗り方
ができます。











塗料が乾いたら表面を軽くヤスリます。
こうする事で古めかしい雰囲気を出す
事ができます。
この後もヴィンテージ感を出す為に
ちょこちょこやって












完成です。
剥げた箇所や色落ちした感じもできて
雰囲気ある本棚ができました
私の趣向としてヴィンテージ感を求めて
しまうので汚れた感じにしがちなのですが
もっと女の子向けのペイントとかも
挑戦していきたいと思います





















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

そうだ! あれを作ってみよう!PRAT4の壱

2021-11-12 07:07:19 | ミニチュア製作
今回は木工編です。
今までの【作ってみよう!】シリーズの
ゴールはここです
主にミニチュア本棚に入れるアイテムを
ひたすら製作していたんです

しかし、木工は初めてと言っても過言では
ない知識と技術のなさなので見よう見まね
で製作していきます



まずは、木材選びですね。
ミニチュアですので、厚みと重みは必要
なく、作り易さに重点を置きました。
3mm位の厚みですとベニヤのような木材
しかないみたいです。

私的な木材選びはカッターでカット
できる事です。
上手にノコギリで切る自信はないので
日頃から使用しているカッターで
切る事を選びました。
そうなると必然的にあまり硬くない木材。
バルサ材だとあまりにも、、、なので
シナノキをメインに使っていこうと
決めました。
一般的にはシナベニヤという材料です。










1番最初に腕試しで製作したのは
カラーボックス的な四角い箱です。
四角い枠の中に仕切りをつけた本棚です。
なかなか、寸法通りに真っ直ぐ切れず
苦労しましたが、なんとか完成したので








次は上下する扉と少しだけデザイン。
四角から加工した天板に挑戦。
加工にはリューターを使用しました。
この辺も頑張ればできる事が分かりました
ので、次は引き出しと扉に挑戦
していきます。









色塗りは100均で売っている
ナチュラルペイントとニスを使用しました。
使用した感じは本家の〇ルクペイントと
変わらない感じでした。
ニスは水性なので刷毛ムラになりやすく
注意が必要でしたが、それを逆に利用
すると、面白い模様になったりもします
次回のブログでは知っておくと便利な
私的アイテム&技もご紹介させて
頂きますね



















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp