いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
まずは、生徒Yさんの四角い物

四角い底のトートバッグをミシン仕立てで
製作中です。
普段は手縫い教室をしていますが、ご希望
があればミシンで製作する事も可能な
レザー教室です
作品を製作する時、手縫いに向いている
構造の作品と向いていない構造の作品。
手縫いに向いている革や向いていない革
もあります。
そして、手縫いで製作した物をミシンで
縫う時には手順が変わる事もあります。
注)当教室では平ミシンを使用しています。
例えばこの写真のような四角い底や小判型
の底の作品は手縫いですと、しっかり
接着してずれないようにしてから手縫い
穴をあけますが、ミシン縫いの場合は
基本的に接着NGです。
ミシン縫いで接着NGの理由としては
革の逃げ道がなくなるからです。
手縫いの場合は縦方向でも横方向でも穴を
あけられますし、菱目打ちや菱錐などの
道具を使いこなせば、自由自在に手縫い
穴をあけられます。
そして、縫う事ができます。
ミシンの縫いの場合は一定方向にしか
縫う事ができませんし、穴をあけながら
同時に縫うので手縫いのような自由が
ききません。
なので、接着してしまうと革の逃げ道が
なくなり、結果、縫えなくなる所が出たり
ずれた場合に修正ができなくなります。
その他にも理由はありますが、語彙力不足
の為、端折ります
なので、手縫い以上に合いマークが重要と
なってきます。
より、細かく合いマークを付けておくと
製作しやすくなる訳です。
そんな事を駆使して出来上がったYさんの
トートバッグの底部です。
Yさんには引き続き、完成目指してミシン
踏んで頂きます
お疲れ様でした
続きましては生徒Oさんの丸い物です。
丸い物はこちら

今回、挑戦して頂くのは丸持ち手です。
丸持ち手は基本的に心材を入れて製作
しますが、この心材にも様々な材質や
太さなどがあります。
また、使用する革が柔らかかったり
硬かったりするので、、、、

全て、現物合わせをして、革のサイズを
決めていきます。
先程、革によって硬さが違うと言いました
が、1枚の革でも部位によって硬さが
違います。
丸持ち手の場合は敢えて、お腹側の
柔らかい所を使用すると持ち手を曲げた
時に皺がはいりにくくなったりするので
お薦めです。
バッグの持ち手は2本あるので、ここから
頑張って手縫いをして頂きます。
完成が楽しみですね。
Oさん、お疲れ様でした
最後のTの野望は生徒Sさんです。
TとはTシャツです。
Sさんの今回はTシャツのリメイクのやり方
をお勉強して頂きます。
とは言え、こういう物は私も素人なので
私なりのやり方で進めさせて頂きます。

フロントにいい感じのポイントになるよう
にTシャツをカットして、心材を貼り
他の場所は革や布を使い縫い合わせて
いきます。
Tシャツのようなリメイクは製作自体より
もその前工程のデザインや型紙製作の方が
時間がかかります。
Tシャツような素材をカットするのも革と
違って撚れやすいので、革と同じような
やり方でカットするのは難しいかも
しれませんね。
今回は作り方を説明する回でしたが
次回は本番のリメイクをスタートします。
どんなTシャツをリメイクするのか、私も
楽しみです
Sさん、お疲れ様でした
因みにですが、当教室はレザークラフト
教室ですので、お忘れなく
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
まずは、生徒Yさんの四角い物

四角い底のトートバッグをミシン仕立てで
製作中です。
普段は手縫い教室をしていますが、ご希望
があればミシンで製作する事も可能な
レザー教室です

作品を製作する時、手縫いに向いている
構造の作品と向いていない構造の作品。
手縫いに向いている革や向いていない革
もあります。
そして、手縫いで製作した物をミシンで
縫う時には手順が変わる事もあります。
注)当教室では平ミシンを使用しています。
例えばこの写真のような四角い底や小判型
の底の作品は手縫いですと、しっかり
接着してずれないようにしてから手縫い
穴をあけますが、ミシン縫いの場合は
基本的に接着NGです。
ミシン縫いで接着NGの理由としては
革の逃げ道がなくなるからです。
手縫いの場合は縦方向でも横方向でも穴を
あけられますし、菱目打ちや菱錐などの
道具を使いこなせば、自由自在に手縫い
穴をあけられます。
そして、縫う事ができます。
ミシンの縫いの場合は一定方向にしか
縫う事ができませんし、穴をあけながら
同時に縫うので手縫いのような自由が
ききません。
なので、接着してしまうと革の逃げ道が
なくなり、結果、縫えなくなる所が出たり
ずれた場合に修正ができなくなります。
その他にも理由はありますが、語彙力不足
の為、端折ります

なので、手縫い以上に合いマークが重要と
なってきます。
より、細かく合いマークを付けておくと
製作しやすくなる訳です。
そんな事を駆使して出来上がったYさんの
トートバッグの底部です。
Yさんには引き続き、完成目指してミシン
踏んで頂きます

お疲れ様でした

続きましては生徒Oさんの丸い物です。
丸い物はこちら


今回、挑戦して頂くのは丸持ち手です。
丸持ち手は基本的に心材を入れて製作
しますが、この心材にも様々な材質や
太さなどがあります。
また、使用する革が柔らかかったり
硬かったりするので、、、、

全て、現物合わせをして、革のサイズを
決めていきます。
先程、革によって硬さが違うと言いました
が、1枚の革でも部位によって硬さが
違います。
丸持ち手の場合は敢えて、お腹側の
柔らかい所を使用すると持ち手を曲げた
時に皺がはいりにくくなったりするので
お薦めです。
バッグの持ち手は2本あるので、ここから
頑張って手縫いをして頂きます。
完成が楽しみですね。
Oさん、お疲れ様でした

最後のTの野望は生徒Sさんです。
TとはTシャツです。
Sさんの今回はTシャツのリメイクのやり方
をお勉強して頂きます。
とは言え、こういう物は私も素人なので
私なりのやり方で進めさせて頂きます。

フロントにいい感じのポイントになるよう
にTシャツをカットして、心材を貼り
他の場所は革や布を使い縫い合わせて
いきます。
Tシャツのようなリメイクは製作自体より
もその前工程のデザインや型紙製作の方が
時間がかかります。
Tシャツような素材をカットするのも革と
違って撚れやすいので、革と同じような
やり方でカットするのは難しいかも
しれませんね。
今回は作り方を説明する回でしたが
次回は本番のリメイクをスタートします。
どんなTシャツをリメイクするのか、私も
楽しみです

Sさん、お疲れ様でした

因みにですが、当教室はレザークラフト
教室ですので、お忘れなく

minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます