私の趣味として小物アイテムの
ペイントとウェザリングが
あるんですけど
錆びの種類って色々あるので
研究とかしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
例えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/e48e91e3acbde03fae70772d442c6366.jpg)
地元の踏切
赤いペイントが剥がれて
黒い錆び止めペイントも剥がれて
内側から錆びていく様子。
何処から錆びが始まって
何処が錆びやすいのか?等
ウェザリングをする時に
実際の様子を想像しながら
塗っていきます。
こうやって見ていくと
錆びも面白いですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
色塗りに関連してのレザークラフトの
小ネタをちょっと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
革には色々な加工の方法が
あるんですけど
その中での染色方法で
裏まで染まってる芯通しの革と
表だけ染まっている革があります。
芯通しの革はそのままトコーノールで
磨けば何となくその色合いで磨く事が
できますが、銀面だけ染まってる革の
床面やコバ面は革本来のベージュっぽい
色になっているので仕上げる時の
違和感が出てきていまいます。
そんな革を磨く時に使う私の技です。
トコノールには白色、黒色、茶色の
3種類が販売されていてオールマイティ
の白色、黒い革をより黒くしたい時に
使う黒色みたいな使い方をします。
では、その他の色はどうするの?
そんな時に使っているのですが
今、製作している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/5d7d5da034b1388e637ec582281d1c74.jpg)
オレンジの革
この革は銀面だけ顔料で
染まっています。
なので、床面やコバ面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/2f6225a6ffd5d4ff8d51a042363bb3f7.jpg)
こんな感じ
ここをわざとらしくないオレンジに
します。
コバ塗材とかを使うとどうしても
大袈裟になってしまうので
逆に目立ってしまいますよね。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/eef64d0227613f9f5e00543ccdfea989.jpg)
トコノールに絵具を混ぜます。
今回は絵具のオレンジが手元に
なかったのでスピランを使用
しましたが、トコノールは水溶性
なので、水に溶ける絵具がいいです。
これを良く混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/fe5e9c9c1c9b01fdea7126202c9f5870.jpg)
トコノールの使い方と同じ様に
使っていけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/549b85d9fb9019390f3a100b36b10b7f.jpg)
こんな感じに仕上がります。
(ボケてますが。。
)
これならわざとらしくない感じで
仕上がりますよね^^
色を濃くしたければ絵具を多めに
混ぜればいいし、薄くしたければ
少な目に混ぜればいいだけです。
この辺は好みで変わると思いますので
分量はお好みで大丈夫です。
色々な場面で使える技と思うので
覚えておいて損はないと思いますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
ペイントとウェザリングが
あるんですけど
錆びの種類って色々あるので
研究とかしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
例えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/e48e91e3acbde03fae70772d442c6366.jpg)
地元の踏切
赤いペイントが剥がれて
黒い錆び止めペイントも剥がれて
内側から錆びていく様子。
何処から錆びが始まって
何処が錆びやすいのか?等
ウェザリングをする時に
実際の様子を想像しながら
塗っていきます。
こうやって見ていくと
錆びも面白いですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
色塗りに関連してのレザークラフトの
小ネタをちょっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
革には色々な加工の方法が
あるんですけど
その中での染色方法で
裏まで染まってる芯通しの革と
表だけ染まっている革があります。
芯通しの革はそのままトコーノールで
磨けば何となくその色合いで磨く事が
できますが、銀面だけ染まってる革の
床面やコバ面は革本来のベージュっぽい
色になっているので仕上げる時の
違和感が出てきていまいます。
そんな革を磨く時に使う私の技です。
トコノールには白色、黒色、茶色の
3種類が販売されていてオールマイティ
の白色、黒い革をより黒くしたい時に
使う黒色みたいな使い方をします。
では、その他の色はどうするの?
そんな時に使っているのですが
今、製作している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/5d7d5da034b1388e637ec582281d1c74.jpg)
オレンジの革
この革は銀面だけ顔料で
染まっています。
なので、床面やコバ面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/2f6225a6ffd5d4ff8d51a042363bb3f7.jpg)
こんな感じ
ここをわざとらしくないオレンジに
します。
コバ塗材とかを使うとどうしても
大袈裟になってしまうので
逆に目立ってしまいますよね。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/eef64d0227613f9f5e00543ccdfea989.jpg)
トコノールに絵具を混ぜます。
今回は絵具のオレンジが手元に
なかったのでスピランを使用
しましたが、トコノールは水溶性
なので、水に溶ける絵具がいいです。
これを良く混ぜて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ce/fe5e9c9c1c9b01fdea7126202c9f5870.jpg)
トコノールの使い方と同じ様に
使っていけば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/549b85d9fb9019390f3a100b36b10b7f.jpg)
こんな感じに仕上がります。
(ボケてますが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
これならわざとらしくない感じで
仕上がりますよね^^
色を濃くしたければ絵具を多めに
混ぜればいいし、薄くしたければ
少な目に混ぜればいいだけです。
この辺は好みで変わると思いますので
分量はお好みで大丈夫です。
色々な場面で使える技と思うので
覚えておいて損はないと思いますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp