前回、製作した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/106670d22fed28044a54c6d030e704dc.jpg)
この財布。
新たに2つ追加してから
水を入れたバケツにぶこっこみ
手で揉んでウォッシュ加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/cf7b2fc09eea5341c4face262a77b3c3.jpg)
今日で3日目ですが、まだ、乾きません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
状況を見ながら形成していきます。
革は水分を含むと柔らかくなり
乾くと驚く程硬くなります。
そのまま固まると、ただのグチャグチャになるので
ある程度の形成が必須となります。
この形成は好みなので、自分好みの形
抜け感を醸し出す事で【媚びた財布】
を作り出す事ができます。
このウォッシュ加工、実は昔から様々な所で使用されている
技法ですので1度、実験的に行ってみるのも
楽しいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
レザー教室では生徒Fさんが
引き続きショルダーバッグを製作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/82a4993a4bca805c89b95c92c97162ba.jpg)
今回は内袋を本体に合体させる工程と
ショルダーベルトを製作する工程です。
本体と内袋では若干大きさが異なります。
どの位小さくしたら本体にピッタリ収まるかが
ポイントとなります。
ショルダーベルトは好み幅、長さで製作できます
体格にあったベルトの幅、身長に合った長さで
自由に作る事ができます。
また、様々な技術を使い強度を上げたりしますので
より、丈夫なバッグを製作する事ができます。
次回は完成ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
生徒Aさんはリュックの製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/b2337182193628a3258537556baa034f.jpg)
内側のポケットを手縫いしてから
底部と本体を繋げる手縫いをしていきます。
このリュックは1枚革ですので本体パーツは1枚となります。
その他、細々したパーツは10点程ありますが
本体はこれだけです。
手縫いする距離が結構長いので
大変だと思いますが、手縫いの工程が好きだと言うAさんには
楽しい作業となりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
少しずつ立体になり、形が見えてくると
より一層、ワクワク感が増すと思いますので
最後まで頑張りましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/106670d22fed28044a54c6d030e704dc.jpg)
この財布。
新たに2つ追加してから
水を入れたバケツにぶこっこみ
手で揉んでウォッシュ加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/cf7b2fc09eea5341c4face262a77b3c3.jpg)
今日で3日目ですが、まだ、乾きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
状況を見ながら形成していきます。
革は水分を含むと柔らかくなり
乾くと驚く程硬くなります。
そのまま固まると、ただのグチャグチャになるので
ある程度の形成が必須となります。
この形成は好みなので、自分好みの形
抜け感を醸し出す事で【媚びた財布】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
このウォッシュ加工、実は昔から様々な所で使用されている
技法ですので1度、実験的に行ってみるのも
楽しいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
レザー教室では生徒Fさんが
引き続きショルダーバッグを製作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/82a4993a4bca805c89b95c92c97162ba.jpg)
今回は内袋を本体に合体させる工程と
ショルダーベルトを製作する工程です。
本体と内袋では若干大きさが異なります。
どの位小さくしたら本体にピッタリ収まるかが
ポイントとなります。
ショルダーベルトは好み幅、長さで製作できます
体格にあったベルトの幅、身長に合った長さで
自由に作る事ができます。
また、様々な技術を使い強度を上げたりしますので
より、丈夫なバッグを製作する事ができます。
次回は完成ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
生徒Aさんはリュックの製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/b2337182193628a3258537556baa034f.jpg)
内側のポケットを手縫いしてから
底部と本体を繋げる手縫いをしていきます。
このリュックは1枚革ですので本体パーツは1枚となります。
その他、細々したパーツは10点程ありますが
本体はこれだけです。
手縫いする距離が結構長いので
大変だと思いますが、手縫いの工程が好きだと言うAさんには
楽しい作業となりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
少しずつ立体になり、形が見えてくると
より一層、ワクワク感が増すと思いますので
最後まで頑張りましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp