先日、本格的な体験コースにお越し
頂いたSさん
この体験コースはレザークラフトで行う
動きをギュッと詰め込んだコースに
なっていて基本的な道具等の名前や
使い方を覚える事ができます。
4~5種類あるカラーの革や糸をご自由に
組み合わせて製作していきます。
また、刻印を打ったり、チャームを
つけたりとアレンジも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/98d9ec5605b1c8bd1e3d1264b36adc93.jpg)
革の下処理等をおこなった後、革に穴を
あけていきます。
レザークラフトは革に予め穴をあけてから
手縫いをします。
なので、針は先が尖っていない丸針と
いうもの使用しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/90b370ac03100a4ebcc5d3463e3071a6.jpg)
手縫いは効率的に縫える動きをマスター
して頂くので初めてなのにプロのような
動きを体験できます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/f2e982d26a0367c69ab4b2658e517fed.jpg)
手縫いが終わり、革の断面(コバ)を
磨けば完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
カードもキッチリ入ったし、縫い目も
綺麗に仕上がりましたね。
初めてなのにそれぞれの動きを見て
センスを感じました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
引き続き、基本コースをご希望頂いたので
次回も宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Mさんです。
Mさんは口枠を使用したダレスリュック
の製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/e43f4e034a2e9d81f23048cc4bff290b.jpg)
前回切り出した各パーツを縫い合わせて
いきます。
平面だった物が立体となり、何となくの
全貌が見えてきましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
次回はいよいよ、口枠の革巻きとなります。
女性でもダレスバッグを製作できる事を
みせつけてやりましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Iさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/6e7d634096f0fa27674a3d8eaaae77fa.jpg)
Iさんはボストンバッグ製作です。
こちらも各パーツの下準備が終ったので
縫い合わせて立体にしていきますが
その前に口元のファスナーを縫い合わせ
いきます。
ファスナーの幅に合わせて革を真っ直ぐ
貼り、手縫いをしていきます。
手縫いは力加減が難しいのですが
ファスナーは布なので特に注意が必要と
なります。
革と同じような力加減だとよれてしまい
グニャグニャな仕上がりになる事が
あるので、1目1目気をつけながら
縫っていきます。
次回は本体とマチを縫い合わせていく
工程ですね。
完成が近づく実感が湧くと思いますので
楽しみですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れさんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
頂いたSさん
この体験コースはレザークラフトで行う
動きをギュッと詰め込んだコースに
なっていて基本的な道具等の名前や
使い方を覚える事ができます。
4~5種類あるカラーの革や糸をご自由に
組み合わせて製作していきます。
また、刻印を打ったり、チャームを
つけたりとアレンジも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/98d9ec5605b1c8bd1e3d1264b36adc93.jpg)
革の下処理等をおこなった後、革に穴を
あけていきます。
レザークラフトは革に予め穴をあけてから
手縫いをします。
なので、針は先が尖っていない丸針と
いうもの使用しします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/90b370ac03100a4ebcc5d3463e3071a6.jpg)
手縫いは効率的に縫える動きをマスター
して頂くので初めてなのにプロのような
動きを体験できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/f2e982d26a0367c69ab4b2658e517fed.jpg)
手縫いが終わり、革の断面(コバ)を
磨けば完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
カードもキッチリ入ったし、縫い目も
綺麗に仕上がりましたね。
初めてなのにそれぞれの動きを見て
センスを感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
引き続き、基本コースをご希望頂いたので
次回も宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Mさんです。
Mさんは口枠を使用したダレスリュック
の製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/e43f4e034a2e9d81f23048cc4bff290b.jpg)
前回切り出した各パーツを縫い合わせて
いきます。
平面だった物が立体となり、何となくの
全貌が見えてきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
次回はいよいよ、口枠の革巻きとなります。
女性でもダレスバッグを製作できる事を
みせつけてやりましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Iさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/6e7d634096f0fa27674a3d8eaaae77fa.jpg)
Iさんはボストンバッグ製作です。
こちらも各パーツの下準備が終ったので
縫い合わせて立体にしていきますが
その前に口元のファスナーを縫い合わせ
いきます。
ファスナーの幅に合わせて革を真っ直ぐ
貼り、手縫いをしていきます。
手縫いは力加減が難しいのですが
ファスナーは布なので特に注意が必要と
なります。
革と同じような力加減だとよれてしまい
グニャグニャな仕上がりになる事が
あるので、1目1目気をつけながら
縫っていきます。
次回は本体とマチを縫い合わせていく
工程ですね。
完成が近づく実感が湧くと思いますので
楽しみですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れさんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp