床革で遊んでみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
まずは、肩慣らし
レザークラフトを始めた当初は
良く作っていたのですが、数年ぶりに
やってみました。
床革を薄く漉いて丸めて水をつけながら
平らな所でひたすら丸める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/941df0adec87fea2d86407b6d645f2fe.jpg)
今回は丸い形にしてみましたが
昔はパイピング(玉縁)の心材として
良く作っていた物です。
革の特性として水分が入ると繊維が広がり
革が柔らかくなり、乾くと繊維が縮み
硬くなります。
巷で良くみる革の動物等の立体成型は
この手法で製作されています。
ウェットウォーミングもこの性質を
利用したものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そして、なかなかやる気になれずに
いた物に着手![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
床革で作るナイフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/a74587fb2c7ec187910c4439e08cc257.jpg)
床革を2~3枚重ねて貼り合わせます。
そこからナイフの刃を切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/c801385c886087462b9c9d3085d8646d.jpg)
刃の形になるように包丁で漉いたり
ひたすらヤスリで削ったりして
形成していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/165063d827dc05237e608c5e61d314d3.jpg)
ある程度の形になったら水で濡らして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/647556757d215a7c750bf5c0ae37c0d7.jpg)
熱を加えて〆たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/4ccc05fa263ad6c9bbc2a7c1fa8a5c0e.jpg)
磨いたりして革を固めます。
革が固まると板のように硬くなるので
ヤスリ作業がし易くなります。
ここからはひたすら、ひたすら
ヤスリをかけて形成していきます。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/69236f8e988d2f7da90e65665668fd4d.jpg)
柄も同じように形成していきます。
今回はここまでです。
この先の案がまだ、固まってないのですが
もう少し、刃先を整えて染色します。
柄の方もひと工夫しようと思っていますが
完成形がイメージできてないので
どうなる事やら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
minnneさんでスチームパンク系を
ご購入頂いた方へのおまけも増量
しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/8fd6857530da161deb8221635ff81ff0.jpg)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
まずは、肩慣らし
レザークラフトを始めた当初は
良く作っていたのですが、数年ぶりに
やってみました。
床革を薄く漉いて丸めて水をつけながら
平らな所でひたすら丸める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/48/941df0adec87fea2d86407b6d645f2fe.jpg)
今回は丸い形にしてみましたが
昔はパイピング(玉縁)の心材として
良く作っていた物です。
革の特性として水分が入ると繊維が広がり
革が柔らかくなり、乾くと繊維が縮み
硬くなります。
巷で良くみる革の動物等の立体成型は
この手法で製作されています。
ウェットウォーミングもこの性質を
利用したものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そして、なかなかやる気になれずに
いた物に着手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
床革で作るナイフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b5/a74587fb2c7ec187910c4439e08cc257.jpg)
床革を2~3枚重ねて貼り合わせます。
そこからナイフの刃を切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/c801385c886087462b9c9d3085d8646d.jpg)
刃の形になるように包丁で漉いたり
ひたすらヤスリで削ったりして
形成していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/165063d827dc05237e608c5e61d314d3.jpg)
ある程度の形になったら水で濡らして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/647556757d215a7c750bf5c0ae37c0d7.jpg)
熱を加えて〆たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/4ccc05fa263ad6c9bbc2a7c1fa8a5c0e.jpg)
磨いたりして革を固めます。
革が固まると板のように硬くなるので
ヤスリ作業がし易くなります。
ここからはひたすら、ひたすら
ヤスリをかけて形成していきます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/69236f8e988d2f7da90e65665668fd4d.jpg)
柄も同じように形成していきます。
今回はここまでです。
この先の案がまだ、固まってないのですが
もう少し、刃先を整えて染色します。
柄の方もひと工夫しようと思っていますが
完成形がイメージできてないので
どうなる事やら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
minnneさんでスチームパンク系を
ご購入頂いた方へのおまけも増量
しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f0/8fd6857530da161deb8221635ff81ff0.jpg)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp