このところこどもセンターでの催しが続いているのでおもちゃ病院に出るのは久しぶりの感じがする。
昨日は市の中心部のこどもセンターでの開院で、我々ドクターが3人出席した。
お盆休みの真っ最中のためかセンターの利用者は少なく、子供の姿はまばらだった。
クランケもわずか2名で、それも親が持参してきてだけの寂しい状況だった。
1つ目は聴診器、スイッチを押すと咳き込む声が聞こえるという単純なものだが、声が出ないという症状。
余裕があったので3人でじっくりと見ることができた。
電池OK、押しボタンスイッチOK、配線OK、スピーカーOK、これ以上はICしかないか?
そうなるとお手上げだったが、最終的には電池ボックスの接触不良が見つかりあっけなく終了した。
2つ目は小さなキャッシュレジスター、乱暴な扱いで丈夫の表示板が壊れていた。
折りたたみ式の表示板だが、固定にしてもよいということで接着剤で固定して終了。
3つ目は歩き始めの幼児が使う木の押し車(カタカタ?)、カタカタと鳴る部品が回転部分で折れていた。
接着しても力がかかるところなので補強が必要、部品がないので治し方を説明して引き取ってもらう。
時間があればゆっくりと治してあげたい気もあるが、、毎日使っているおもちゃなので入院させるわけにもいかなかった。
こういう風に使う期間が短いおもちゃを入院させずにすばやく治すことが望ましいのだが、材料の確保など現実は難しい。
多少がっかりした顔のお母さんには気の毒なことをした。
この日は少ない客だったが、3人で十分情報交換でき有意義な時間だった。
昨日は市の中心部のこどもセンターでの開院で、我々ドクターが3人出席した。
お盆休みの真っ最中のためかセンターの利用者は少なく、子供の姿はまばらだった。
クランケもわずか2名で、それも親が持参してきてだけの寂しい状況だった。
1つ目は聴診器、スイッチを押すと咳き込む声が聞こえるという単純なものだが、声が出ないという症状。
余裕があったので3人でじっくりと見ることができた。
電池OK、押しボタンスイッチOK、配線OK、スピーカーOK、これ以上はICしかないか?
そうなるとお手上げだったが、最終的には電池ボックスの接触不良が見つかりあっけなく終了した。
2つ目は小さなキャッシュレジスター、乱暴な扱いで丈夫の表示板が壊れていた。
折りたたみ式の表示板だが、固定にしてもよいということで接着剤で固定して終了。
3つ目は歩き始めの幼児が使う木の押し車(カタカタ?)、カタカタと鳴る部品が回転部分で折れていた。
接着しても力がかかるところなので補強が必要、部品がないので治し方を説明して引き取ってもらう。
時間があればゆっくりと治してあげたい気もあるが、、毎日使っているおもちゃなので入院させるわけにもいかなかった。
こういう風に使う期間が短いおもちゃを入院させずにすばやく治すことが望ましいのだが、材料の確保など現実は難しい。
多少がっかりした顔のお母さんには気の毒なことをした。
この日は少ない客だったが、3人で十分情報交換でき有意義な時間だった。