横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

札幌、冬の風物詩

2008年11月30日 20時33分11秒 | Weblog
28回〝さっぽろホワイトイルミネーション〟が28日から開始された。
40万個の光の祭典

ミュンヘン・クリスマス市もやってきた。

会場には、海外からのお店もたくさん並び、珍しいクリスマスグッズやドイツの工芸品、冬の味覚も並ぶ。

真知子ママはグリューワイン(ホットワイン)で芯からポカポカ。



初めての挑戦

2008年11月30日 17時30分52秒 | Weblog
真知子ママは初めて馬券を買った。
〝ジャパンカップ〟
よくわからないママは
名前で買ってた。
〝ウォッカ〟 〝マツリダゴッホ〟
ママの好きな、お酒に祭り。
結果はウォッカ3着、マツリダゴッホ4着。
いい線いってた。
惜しい!
1着は〝スクリンヒーロー〟
馬主はここから30分位の
あの有名なディープインパクトがいる、社台ファーム。
近隣のよしみで買おうかな~って言ってたのに・・
あ~、人生ってままならないもの。



りんごが赤くなれば、医者が青くなる。

2008年11月29日 10時22分54秒 | Weblog
余市からりんご売りがやってきた。
余市町は、北海道の西部、積丹(しゃこたん)半島の東の付け根に位置し、人口約22,000人。
北海道の中でも指折りの温暖な気候で、5月に入ると、リンゴの白い花が一斉に開花し、
真冬でも最低気温が-10度を超えることはめったにないという。
木箱いっぱいのりんご。
凍らせなかったら、春までもつんだって。
りんごにはペクチン、ビフィズス菌、カリウム、ポリフェノール、リンゴ酸、クエン酸などなど、沢山の成分が満載。

〝1日1個のリンゴは医者を遠ざける〟
〝りんごが赤くなれば、医者が青くなる〟


と~ちゃんがくれたけど、私の口には合わないみたい。
か~ちゃんはパクパク。
健康、気にしてるのかしら・・・








北国の贈り物

2008年11月29日 08時58分10秒 | Weblog
大好きなりえおばちゃんが退院してきた。
膝を痛めて手術したんだけど、まだまだ長くかかるんだって。
足をガッチリ固定してた。
〝退院おめでとう!〟
シャンパン(もどき)で乾杯。

病室で祝ったりえパパの誕生日。
プレゼントを入院前に買って、家に隠しておいたんだって
〝長靴とジャンパー〟

ママもクリスマスプレゼントだからと、と~ちゃんに長靴を買ってた。
と~ちゃん、ニコニコ。
北国のプレゼントは長靴が一番なんだ。
ママが私たちに長靴もどきを作って履かせてくれたけど
すぐ脱げちゃった・・
私はいらない。





焚き火

2008年11月29日 08時39分34秒 | Weblog
国際焚き火学会って知ってた?
カメラマンの浅井愼平、コピーライターの糸井重里、作家の椎名誠、コメディアン&書評家の内藤陳さんなど、一癖あるオジサンたちが創立会員に名を列ねる学会なんだって。
まあ、平たく言えば、焚き火同好者の集まり。
焚き火を通じて宇宙観を究める主義を、あるいは焚き火に至福を覚える主義を「タキビズム」。そして、焚き火に傾倒する人、あるいは焚き火を目的にとして焚き火をする人を「タキビスト」と勝手に命名して、野山でひたすら焚き火を囲んで遊んでいる。
焚き火憲章たるものがあり、
〝すべて学会員は、肝臓を愛でて文化的な飲酒を焚火前で営む権利を有する。〟
だって。
真知子ママは最近、休みというと焚き火をしている。
薪にならない廃材をせっせと壊しては燃やしてる。
憲章を遂行したいママだけど
陽が落ちると、めっぽう寒い・・・
今朝の散歩はー5℃だった。







複雑

2008年11月25日 23時06分26秒 | Weblog
真知子ママがプンプンして帰って来た。
仕事で何かあったらしい。
とう~ちゃんが〝ふんふん〝て聞いている。
人間社会って色々あるんだね。


私なんか北海道に来てから,イライラがなくなったわ。
でも
〝わ~い、最高!〝だと思っていたのに・・
たまには、誰かとおしゃべりしたいかな・・なんて・・
複雑な心境。


冬風景

2008年11月23日 22時16分21秒 | Weblog


台所から見える風景          日の出 
夏は真っ青な麦畑が広がる。


メロン畑に通じる、早朝の散歩道
朝陽が気持ちいいな~




バケツで作った氷柱          キャンドルに変身
もう4日も経ったけど、溶けないよ。

新嘗祭

2008年11月23日 16時21分26秒 | Weblog
今日、町の神社で新嘗祭があって、ママたちは宮司さんに呼ばれて行ってきた。

新嘗祭(にいなめのまつり)って、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫を感謝する祭儀。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われ、秋に新穀を供えて神を祭る稲作儀礼なんだって。
近隣の農家の人たちが集まっていた。
こんな機会なんてなかなかないから、ママは楽しそうだった。
テーブルにはご馳走が溢れていた。
勤労感謝の始まりって、新嘗祭が原点だなんて、今日初めて知った。
生きるって食べる事だよね。
農業って、とてつもなくすごいな~って思った。


新雪を踏みしめながら

2008年11月23日 09時44分36秒 | Weblog
ここはとっても広いんだ。
1ヘクタール以上はあるかな~
春にはたらの芽、山うど、ふきのとう、ぜんまい、わらび、つくしなど
山菜が満載してる。
天ぷら、和え物、最高!
鳥たちのさえずり、木々のざわめき
あちらこちらから水仙や福寿草が顔を覗かせる。



今はすっかり枯野のようになっているけど
その上に雪が覆いかぶさり
一面の雪景色は圧巻だよ。
今朝は5cm程積もってた。
新雪を走り廻る。
とっても楽しい 最高な気分!


でもね
そのあとが・・
私の毛って柔らかいでしょう
足に雪玉がくっついて取るのが大変
ママがお湯に入れてくれるの。
あ~気持ちいい~
極楽極楽
みんな~おいでよ。





冬将軍がやってきた~

2008年11月20日 22時18分59秒 | Weblog
今日、岩見沢付近で27台の玉突き事故があった。
吹雪で視界が悪かった上、アイスバーンだったんだって。
雪の季節になってきた。
ここ追分は降ってないんだけど、
その分とっても寒い。
朝、2階は3℃だったし、外はー4℃。
私とか~ちゃんは1階で寝てるんだけど、
寝る前に大きな薪をくべて、空気穴を閉めとくと
結構火の気があって、そんなに寒くないんだ。
と~ちゃん達は湯たんぽを入れてる。
真知子ママが仕事から帰った18時頃は、もう地面が凍ってて、ー2℃。
冬将軍の到来だ~!










春になるまで

2008年11月19日 23時13分01秒 | Weblog
今、薪ストーブの前で寝そべっているの。
とっても心地いいんだ。
ついついウトウトしてしまう。
以前牛舎だったという大きな作業場に、山と薪が積まれている。
町の建設会社が、廃材をただで持って来てくれるんだけど
何でもありなんだ。
襖、タンス、扉などなど
暇をみては
と~ちゃんとママは、電動ノコで片付けていた。
田舎暮らしはなかなか大変そう。
だけど
ストーブのおかげで、部屋の中は快適。
気温25℃、湿度60%。
煮物に焼き物、炒め物、何でもござれ。
ママは大好きなビールがすすみ、ウトウト。
幸せだな~

雪に備えて

2008年11月19日 22時31分58秒 | Weblog
ここ追分って、北海道の中でも雪が少ないんだって。
だけど今年2月の大雪には、たまげた。
ここが孤島になったんだ。
すり鉢様な地形だから、スッポリ覆われてしまったの。
ちょうどこの日、ちびっこギャングの朔くんが横浜へ帰る日で
と~ちゃんは必死だった。
無事帰った翌日、私たちも行ってみたんだけど
走り廻ろうとしても、足が沈んで前に進めないの。
と~ちゃんは、公道からメロンハウスまでの500mの雪かきを
家庭用の可愛い除雪機で、何回も往復している。


でも今年は違うんだ。
富良野まで行って、大きな除雪機を買って来たんだ。
もちろん中古だよ。
それをと~ちゃんは、見事に変身させたんだ。
すごいよ!
もうどんなに雪が降っても大丈夫。