横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

廃校

2010年09月25日 00時42分10秒 | 歴史


近くを走っていたら、木造建ての古い建物に出会った。
「本安平小学校」
児童の減少で、1991年、88年の歴史に幕を降ろした小学校だった。
児童数11名。
ここで子供達が学び、遊び、巣立っていったんだね。
トーテンポールが学校を見守っているかのよう。

閉校後11年、まだ子供達の笑い声が聞こえてきそうな校舎の趣。

今、追分の小学生は駅近くの「追分小学校」に通う。
児童数200名余、クラスは7つ。
旦那様が通った小学校。
町から離れた実家から1時間余り、
舗装はされておらず、雪の季節は大変だったと言う。

時代の変化。

子供達にも変化はあるのだろうか。

祭り女は今日も行く

2010年09月23日 23時28分26秒 | イベント

今日は近隣地区の三川町「三川神社」に行ってみる。
19時到着。
やけに明るい。露店の裸電球の光だった。
10軒ほど道路左右に連なり、賑わいをみせている。

境内に入ると、今まで比較的閑散としていた神社が多かった中、沢山の人の姿。
舞台でカラオケ大会でもやっているのかと思いきや、
なにやら景品らしきものが舞台狭しと置かれている。
それを見つめる人たちの手にはビンゴカードが。

毎年恒例の大ビンゴ大会の開催だったのだ。
一枚200円。早速5枚購入。

次から次へ数字が読まれ、
次から次へ「ビンゴ!」と嬉々として景品を受け取りに行っている。

「おめでとうございま~す、ボンカレー一箱です。」
「アルミホイルです」 「テッシュ一箱です」

舞台には5キロ詰めのお米が積まれている。
“よ~し、あれを狙おう”
とは言うもののなかなかリーチから上がれない。

その間にも「電気ストーブ」「加湿器」「デジカメ」が消えていく。

“当たった!ビンゴ!”
喜び勇んで抽選棒をひく。 「はい、家庭用品セットです」

ガク

次にお父さんが“ビンゴ!” 「はい、家庭用品セットです」
数ある景品の中で同じ物が当たるとは・・・

元は取れたかな。

自転車、給油券、ラーメンセット、布団、デジカメ、お米などなど、
多勢の人がいたわけだ。
5枚、10枚は当たり前のように買っている。

3枚手にしていた小学高学年様の男の子。
早いリーチでウキウキしていたのにそれから先が進まない。
「もう駄目だ、ば~ちゃん帰ろう」 ガックリ。
はずれ5枚でジュース一缶と交換出来る。
せめてもと我が家のはずれカードを差しあげる。

それにしても寒い。厚手のコートが欲しい。
帰ると気温5度。
ストーブをつける。
今季初。

冬になっちゃったのかな?




初冬?

2010年09月23日 09時18分47秒 | 季節
昨夜寝る頃には気温6度。
今季初めての一桁気温。

何ヶ月ぶりに窓を閉め、
掛け物を1枚追加し、
長袖、長ズボン、靴下を履いて、丸まって横になった。

朝もまだ7℃。
車のフロントガラスが露で真っ白になっている。
草花たちも朝露で頭を垂れている。

2週間前までは“暑いよ~!”って言っていたのに、
一気に寒さがやってきた。
これって秋を通り越して初冬?

洗濯物がすっきり乾かない。

ないものねだり。
猛暑が懐かしい。

八十八ヶ所あんどんまつり

2010年09月23日 08時22分11秒 | イベント

祭り女の真知子は今日もいそいそと出かけて行った。
車で15分ほどの早来町「八十八ヶ所あんどん祭り」

真っ暗な夕闇の中、あんどんの灯を頼りに八十八ヶ所の石仏巡りをしながら緩やかな上り坂を早来大師堂の境内まで歩いて行く。

まだ早かったのか人出はチラホラ。

カラオケは先着20名。
寒い。コートを着ながらの生ビールは400円の事もあり(普通なんだけど・・)、すすまない。
でも歌いだせばもう天下。
景品は折脚丸型ローテーブル。

う~~~ガックリ。
醤油、油、洗剤そんなものの方が嬉しいんだけど・・・
梱包も解いていない。このままリサイクルに持っていくか・・・

この日は全くのらない、お祭り参加だった・・・


ひとときの専業主婦

2010年09月20日 15時00分19秒 | まちこつぶやき
3日間前より知人より頼まれ、お父さんはお弁当を持って夕方まで仕事に出かけている。

よく考えてみるとお父さんと一緒になってこんな時間初めてなんだよね。
子供達がいたし、
メロン栽培を始めてからは、いつも一緒だし。

これが専業主婦なんだね。
掃除、洗濯、片付け、アイロン掛けなどなど、
仕事をしている時は、“疲れた~” でちょとさぼれたけど、今、結構しっかり家事をしてる。
家の中がきれいになっているっていいな~。

昼食も畑の草むしり、薪作り、何をするにしても一人気ままに出来る。
今まで見て見ないふりをしていた、気になりながら気にしないふりをしていた物の片付け、整理、掃除。

気になっていたものが気にしなくてよくなるって気分がいいな。

専業主婦はさぼろうと思ったらいくらでもさぼれるけど、
さぼったつけはきちっと返ってくる。

休憩時間も含めて自分で家事仕事の計画、分担をたて、実行していく。
そしていかに経費を抑え、利益を捻出するか。
個人事業主だよね。
外で働くもう一人の事業主ともに一家を支える重要な役目。
専業主婦は頭を使わなければいけない。

家が心地良ければ、家族は心地良い。
お父さんは帰ったらゆったりのんびり。

あと何日位かな~
ひとときの専業主婦を満喫している。





秋の収穫

2010年09月17日 23時09分19秒 | 
今年のじゃが芋は、「とうや」「男爵」「北あかり」。
小粒が多かったな~
じゃが芋掘りは大変。
曇り日の収穫だと乾燥しにくく腐れやすくなるので、お天気の良い日に掘りあげる。
小っちゃのも取らないと、来年芽が出てくるから全部きれいに取っていくんだ。

去年、“来年は少しだけにしようね”って言ってたんだけど、種芋を沢山頂いてしまった・・・・

冬が過ぎ、春になるまで一所懸命食べようっと。
ちっちゃいのはそのまま油で揚げてもいいし、
薪ストーブの上で蒸しても、焼いてもいいし。
凍らないように保存しないとね。

ごろ土に植えてしまった人参。
土の下で大きくなりたいのに、あっちこっちのごろ土にぶつかって、枝分かれしてしまった。
なんて素晴らしい芸術品だこと!

あ~ぁ、素直に大きくなってもらうには環境って本当に大事だね。

かぼちゃも収穫終了。・・・これはまあまあ
残るはゴボウ。
これは結構深く耕したからいい感じに伸びていると思うのだけど、はたして・・・・
来月が楽しみ。

祭りは愉しいな~

2010年09月15日 13時06分51秒 | イベント

昨日も愉しかった~!!
沢山呑んじゃった~
沢山踊っちゃった~!

ここから車で10分ほどの安平神社。


秋の神社祭。夜はカラオケ大会があるよと聞き、下見に行ってみる。
露店、ステージ、焼き鳥などなど、準備に忙しそう。

夕暮れ、テーブルにはすでに多くの方が座り生ビールを空けている。
カラオケは先着20名。
申し込み1番。
しばし呑むことに。
生ビール一杯150円、焼き鳥、手羽先、イか焼き、ほたて焼き、どれも超安い!
焼酎、日本酒、ソフトドリンクは無料。

嬉しいよ~~~~

いいこんころ持ちで歌って、お土産に40個入りのとりたてホヤホヤのたまごを頂いちゃった。


じ~ちゃん、ば~ちゃん、おじさん、あばさん、イケメン、ヤンキー、中学生、小学生、ちっちゃな子まで、
いいな、いいな。

歌って、踊って、呑んで。

“沢山踊ってくれてありがとう”って最後にイカ焼きをサービスしてくれた。
勝手に呑んで、勝手に騒いでいたのに、“ありがとう”なんて、
こちらこそ

ありがとう!





女心と秋の空

2010年09月13日 23時32分52秒 | 


昨日だったかな~
TVの「行列の出来る法律相談」を観ていたら、
商品紹介コーナーで “これは旨い!” って司会者や出演の面々が口々に絶賛している。

“あら?これってうちにあるけど”

だいぶ前に札幌の息子からもらったものだった。

そんなに皆が絶賛するならと早速食べてみる。

お父さん・・・ “う~~~~ん”
        2~3口食べて“もういいや”
私・・・ 
“う~~~~~~ん”
     
と言いながらもったいないとお父さんの分まで食べてしまった。
この会社のHPを見ると、ずっと先まで予約客で埋まっている。
工場を増やすとか。

北海道出身のタレントが売り出して大ブレークになった生キャラメル。
一時は空港の販売店に長蛇の列が出来、警備員まで出て整理していたけど、
今では “あれは何だったの?”って感じ。

「ジャガポックル」も一時期、空港内のどの店でも品切れ続出。
今では・・・・

女心と秋の空。

だけど、乾麺ってあまり使わないような気がするけど、これだと甘辛のタレ付きだし、生麺と比べれば保存も利くし、以外と利便性があるかも。
タレを加減してすればもう少し美味しく食べられたかも。
茹でたて麺にネギタップリと生たまごを落とし、タレをかけ、かき回す。
すき焼きから発想して作ったんだって。


チェンソーは面白い!

2010年09月13日 23時12分55秒 | 生活

お父さんは畑にデントーコンをすき込んでいる。
私は薪作り。

これは一昨年の丸太。
チェンソーは早い。あっという間に長い丸太が薪になっていく。
要領を覚えるとスムーズ。
10本以上はあったかな~

キ~~~~ンキ~~~~~~ン

なかなかの腕前だ。

汗がポトポト落ちる。
一時の猛暑ではないけど、動くとまだまだ暑い。

真っ青な空の下、また調子にのってやり過ぎちゃったみたい。

太目の丸太は斧でバシン。
爽快!!



猛暑の影響

2010年09月11日 22時47分08秒 | 季節
秋といえば「秋刀魚」
その秋刀魚が今年は水揚げ量が減少している。
秋刀魚さんは来ようとしているのにいつもより水温が高いもんだから、
“えっ!まだ?” って寄って来ない。
去年の今頃だったら一匹40円位で売っていたのに今年は倍近く。
それも小っちゃい。
秋じゃけの初水揚げも例年の1/5だとか。

我が家のメロンも猛暑のおかげで今まで経験したことのないジャンボメロンが出来上がった。

牛は暑さが苦手、この猛暑でお乳の出が悪い。
野菜も、魚も、酪農も軒並み生産量が減少。
収入はガタ落ち。

あんまり暑いと冬が恋しくなる。
ないものねだりだけど、
なんでもほどほどがいいね。

予報では今年の冬は厳寒とか。
古い我が家。
どこもかしこも冷蔵庫。
油断すると冷凍庫に変身。

猛暑から厳寒。
自然はめまぐるしい。

本格的に薪作りをしなくっちゃ。

来年に向けて

2010年09月11日 20時31分20秒 | 季節
今、畑はすっかり整地されている。

小さかったメロンの苗。
剪定をしながら2つるを伸ばし、花が咲き始めたらミツバチさんの力を借りて受粉。
一苗に4個。それ以外のメロンはすべて摘果。
ネットが張り始め、メロンらしくなってくる。
収穫。発送。

夏の喧騒が終わった。

横浜の娘が暑い中、真っ赤かな顔をして草むしりをしてくれたデントーコン。
背丈以上に伸びて、立派に成長してくれた。、
    
距離は30メートル位はあったかな~  頑張って鎌で一人で刈ったんだ。
倒れたまましばらく置いて、よく乾くようにこんな風に立てかけた。

よく乾いたら畑にすきこむ。
土に隙間が出来て根が素直に伸びていく。

何でも風通しがいいと気分がいいものね。

お父さんの誕生日

2010年09月10日 22時02分57秒 | イベント
今日はお父さんの59歳の誕生日。
なにか美味しいものを食べてもらいたいな~って思っていたんだ。

横浜から移って4年目。
なかなか美味しい店に巡り合えなかった。

ネットで検索、前々から気になっていた店。
懐石料理の「あんだん亭」

う~~~~~美味しい!!!!!

何十年ぶりにこんなに美味しいものを食べたって感じ。
途中から涙が出そうになった。

北海道に来てから、採りたての蟹やイカは確かに美味しい。
でも料理人が作った料理を食べたかった。
今回は9品の懐石を注文。

一、前菜・・あーもんど豆腐・胡麻とトマトの冷製スープ・えいの煮こごり
二、御造り盛り合わ・・鯛、本鮪、エンガワ、
三、三元豚の蒸ししゃぶ・ポン酢に柚子胡椒をちょっと添えて
四、まつたけの茶碗蒸し・・これも美味しかった!
五、とうもろこしのムース
六、石焼盛り合わせ・・北海道のブランド牛3種に生蛸
七、鱈のオリーブ焼・・フレンチの気分
八、鯛飯・・鯛飯はもちろんの事、吸い物、香物も美味
九、すだちのシャーベット・・・サッパリして最高!

どれもハズレがない。

生ビール、日本酒「十四代」、〆にグラスビール
これで夫婦2人で9800円。
安すぎ。

帰り際、今日のお品書きをいただけませんかとお願いすると、
見事な筆さばきで和紙に書いてくださった。
穏やかな風貌な御店主。

大満足で帰宅。

味にうるさく、外食してもいつもなんだかんだと言うお父さんが「今日は美味しかった、ありがとう!」って。
よかった、よかった。

お父さん、誕生日おめでとう!

いいないいな~
これって幸せ。

薪作り

2010年09月10日 08時20分41秒 | 季節
朝起きるとやたら腰と手が痛い。
そうだ~昨日久しぶりに薪割りをやったんだっけ。

横浜の娘夫婦がチェンソーで短く切っといてくれた丸太。
ちょっと大きいので「ナタ」で割っていく。
中心めがけてエイ!と振り下ろす。
うまくパカッって割れるといい気分なんだ。
そのいい気分で調子にのって一気にやっちゃうから駄目なんだな~
若くないんだから・・・

今年は厳寒予報もあり、多めに薪の準備をしとおかなくては。
まだまだまだまだ。


この5倍は必要。

やるぞ~!!