河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

バンコクの迷路

2011年06月27日 | 五月の迷路
バンコクは車の渋滞がひどい
理由のひとつに行き止まりの路地が多いことがあるのではないだろうか
したがって車が通れるルートが限られてくるのでそこが渋滞する

それと、あとから付け足したような道路設計?が多く
歩道の正面に妖怪ぬりかべのように高架の柱が出現したり
乗り換えするのに連絡橋がなかったり
旅行者が利用する駅なのに下りエスカレーターが無かったり

てきとうに作っているとしか思えない
といって、日本が綿密な設計のもとに物を作っているかといえば
どっちかというと経済効率優先の設計なので
安全なはずの原発でも簡単に壊れる

安全なはず、というのも大間違いで
原発はどう作ろうと危険に決まっとるがな

iPhone引退する

2011年06月26日 | 五月の迷路
フィリピンで30ペソとかで携帯を使っていたので
iPhoneの料金がフィリピン人の月収くらいあることに気づき解約する
しかし「キャンペーン中途解約」というわけのわからん費用を請求され店頭で暴れる

「これは何だすか?SIMロックもかけてるうえに、勝手にキャンペーン設定しておきながら
解約時には差額請求とは、孫さんは人に損させるのか!ハゲは人格もハゲているのか
こうなったら、タイで買った2000円のノキア携帯にソフトバンクのSIMを挿してやる」

と叫んだが、iPhoneはマイクロSIMだったので事態は好転しなかった

日本の電話契約はなんで、がんじがらめみたいになっとるのか
タイでもフィリピンでも好きな携帯電話と通信会社のSIMを買って
コンビニでセルフサービスで料金を払うという単純なしくみなのに
そういえば、大昔、黒電話を付けた時払った7万円だったかはどこに消えたのだ

色々壊れる

2011年06月25日 | 五月の迷路
部屋に着いて、ブレーカーを入れる。水道の蛇口をひねると蛇口以外から水が出た。

旅行中に落としたノートパソコンは起動時にチェックディスクが走ってウインドウズが起動しなくなった。ヒビも入っているので修理すると数万円になるらしいが、旅行者保険が修理実費分適用されるらしい。
ただし手続きには相当時間がかかるようだ。

サーバーとして使っているハードディスクの日付が2007年になっていた。

夜中になりお湯を出そうとすると冷たい水しか出ない。漏電ブレーカーが落ちている。梅雨の湿気で漏電してるのか。修理がいつになるのか不明である。

原発のニュースはまだ続いていたのか。

窓の外の樹が生長してジャングルのようになってきた。

枝には見知らぬ花が咲きたくさんの蝶が飛んでいる。

頭も体も壊れてきた。

旅行中に壊れた頭と体は旅行者保険で修理できるのだろうか。

テレビではなくタブレットPCだった

2011年06月25日 | 五月の迷路
タイではお坊さんが優遇されるらしく、電車の優先席にもお坊さんのマークが描いてあるし、飛行機の搭乗も優先されるようだ。オレンジの袈裟を着た、たくさんのお坊さんが搭乗していた。移動するときは上下ジャージに着替えるのかと思っていたら、一日中あのオレンジの袈裟のようだ。

席に着いたら隣も前後左右もオレンジ色のお坊さんだらけであった。まわりが全員お坊さんというのも、このまま極楽行きのような、変なプレッシャーである。

機内ビデオに「ビートルジュース」があったので観ていたが、お坊さんがあの死後の世界をおもしろく扱っている映画を見たら、なんと思うのであろうか。

最近の航空機にはエコノミー席であっても1台ずつ液晶テレビが付いている。それが突然、コマンドラインの表示になり「何行目でエラー」みたいになった。伝えると「リセットしますからお待ちください」と言われ、そのテレビだけが再起動してリナックスの表示になり起動画面が走りはじめた。

航空機のテレビはあれはテレビではなくて1台1台がリナックスOSで動いているタッチ式のタブレットPCだったのだ!これは衝撃の発見であった。ギガビットLANで接続されているのか。

たぶん記憶媒体はSSDなので数年間使っているうちにバッドセクターが出始めるであろう。
チェックディスクが起動するのであろうか。