goo blog サービス終了のお知らせ 

河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

観光日

2012年01月29日 | 東南アジア
日曜日なので観光客らしい行動もしておこうと
ウブドの表通りを歩く

こりゃあかん
完全に隠れ家的観光地としては終わっとる
やはり中国人団体観光バスが来て
デジタル一眼を持ったおっちゃんが
通りを撮影している
バブル時代の日本人みたいか

うっとおしいなあ
と思って言葉を聞いていたら
日本語だったりするので
油断は禁物である

神戸の場合でも
異人館通りというのが
あっという間に観光地して
二度と行かなくなったという経験もあるし
宣伝をしないほうが良いということもあるようだ

住むにしても観光にしてももっと
田舎に行かないといけないかもしれないが
携帯の電波は届くのだろうか

残る(簡単に行ける)秘境はラオスしか無いのかも

隠居生活の場所を探すのは難しい
日本の田舎のほうが逆にウブドらしかったりして

貧乏人は貧乏人

2012年01月29日 | 東南アジア
100円くらいのミーゴレンを食べていると
いつかどこかで出会ったような懐かしさが

そうである

日本で5袋215円のインスタントラーメンと1/4カット55円のキャベツと
89円のタマネギと100円の缶詰で鍋がめんどくさいのでフライパンで
ラーメンを作って結果的にヤキソバになってしまった場合のものと
コスト的には同じなのである

日本は人件費が高いだけで、それ以外はずいぶん安いのかもしれない
車とかパソコンとかネット月額定額などぜいたく品の部類も安いし
1万円の鉄筋ワンルームマンション(ちょっと難しい)に住んで
電車、タクシー、バス、自家用車、ガス、NHKを使わないようにして
余分な年金や健康保険を払わなければ
月5万円の国民年金でも暮らせるかもしれない

しかし、日本での貧乏人はどこの国に行っても貧乏人なわけで
日本で裕福な人がバリに来ればめちゃ贅沢と感じるだけであろう

最近の中国人はみんな金持ちなのか


2012年 八田二郎 世界貧乏人学会開会のあいさつ


ネスカフェ

2012年01月29日 | 東南アジア
コンビニで瓶入りネスカフェを見つけた
高そうであるが
・見かけた時に買う→次の日に行っても無い、屋台だと店そのものが無い
・物事は必要になってから直前に頼む→早めに言っても忘れられる
のが東南アジア旅の原則なので
もともと値段が高いコンビニでぼったくりも無いと思うが
レジ打ちしないで電卓で計算していたので合計金額が怪しい
(停電だったのか)

バリコピ

2012年01月29日 | 東南アジア
バリのコーヒー(コピ?)は、粉末状のコーヒー豆にお湯を注いだもの、
であるが、シンプルでおいしいのであるが、カップの底に粉が残るので
それをどうやって捨てるねんというのが課題である

めんどくさいので、インスタントコーヒーを買おうと思ったが
東南アジアでは「3in1」というコーヒーと砂糖とミルクが一緒になった
小袋入りのものが多く、どれもちょっと甘すぎる

そこで、最近できたというスーパーマーケット「COCO」だったかに行って
全く疑うことなく袋入り「インスタントコーヒー」を買ってきて
お湯を注いだが、なんか全然溶けない

東南アジアはインスタントコーヒーも粗悪品が多い、と思いつつ
ひょっとして、これがそのバリコピ?そのものと数時間後に気付く

見た目も粉の感じもインスタントコーヒー
(粉の大きいフリーズドライではないほうの)なんやけどなあ
中高年は理解力と判断力が低下している


中高年の日焼け

2012年01月28日 | 東南アジア
中高年になって深いシワが増えてくると
シワのみぞは日焼けしないという事態がおこる
結果、茶色い顔に縦横が白の格子縞模様の日焼けとなる

畳の上で寝ていて顔に畳の模様ができるのも
若い時はすぐ消えるが
歳をとると模様が永久に残ってしまい
「怪奇畳男」となる
筒井康隆の小説だったか

顔面崩壊

2012年01月28日 | 東南アジア
直射日光の紫外線で顔面のシリコンゴムが溶けてきた
日本は雪降ってるしこの暑さが信じられん
日陰は涼しいのだが

明日あたりデンパサールのリモだったか(名前変った?)
に行って黒くなった鼻のパーツを交換しないといけない