ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

有害ミネラル地獄

2005-10-31 | 悪食生活
先日オカルトな気持ちで送った毛髪ミネラル検査の結果が
きっちり10日で送られてきました。
かなり見るのが怖かったのですが、・・・・

・・・・・・見た後はもっと怖くなりました。

シャレにならんじゃないか!

有害6ミネラルのうち、低レベルだったのはなんと「水銀」だけ!
(一番懸念していたはずだったのに・・・)
後は、かろうじて中レベル(要注意レベル)といっても、
もうあとほんの少しで警告レベル(医者の診断をお奨めシマスコース)なのばかり!
特にカドニウムとヒ素があかん(涙)

どちらもふつーにいろんなものにはいっているし、たばこの煙からもはいってくるし、
陶磁器にも含まれているというし、水道水にも混じっているし、
そりゃ避けようがないことは百も承知だが、
ヒ素といえば、カレーにいれたら死んじゃうやつじゃんかよーっ!
カドニウムって水俣病(あ、まちがえた、イタイイタイ病だっけ?)じゃないかよーっ!
おそろしいじゃんよーっ!
あ、でも温泉にもヒ素はいってんじゃんねー。

やはり、ないことはわかっていたが、毒素排出力弱すぎです。
それでも最近汗かくようになった方なんだけどねー。
二十代後半頃なんて、サウナにはいっても汗かかなかったんだから
(サウナに一分以上いられなかったんだけどね)

鉛とかはヘアカラーしているから、体内蓄積以前に
髪の毛に浸透しちゃってるからしょーがないと思うんだけどね。
はふー。

この検査は、必須ミネラルのバランスについてもチェックしてくださるわけなのですが、
ナトリウムとマグシウムの比率から、ストレス度がわかるらしいです。
それによるとワタクシは、
「ストレスに対処できない状態」に陥っているそうです。(泣)
いってくれるじゃんよ。
※ちなみにこれは警告レベルなので、研究所の電話無料相談を受けろ、という矢印までプリントされてます。はははは。

でさらにおそろしいのが、
結果と一緒に送られてくる、「アドバイス」
そこには、「わたしに必要と思われるもの」が成分の名前できっちり書かれています。
そしてその次のページには出ました!まっていたとばかりに
排出を助ける「サプリメント」の広告が!!!!!

そうよね、そうですよね。目的はそこにアリなんですよね。
とりあえず、デトックス業界ほど今金儲けできてるところないんじゃないかって
思っちゃってますけど、そーですよね。
でもって、その手にのりやすいから、ワタシも次から次へと
毒素排出力に定評のある「お水」のお取り寄せにはまっているわけです。
でもう何ヶ月も「脂をとかしやすい水」を愛飲しているのに、やっぱり溜め込んでるわけですね。とほほほ。

さて、せっかく結果を得たわけですから、何かはしなくちゃなりません。
可能なことから(現実的なことから)コツコツと(^_^;

まずは、無料相談電話ですかねー。だって、実はあまり解読できないデータもいっぱいあって、もう少しつっこんでみたい気がするんですよ。
具体的にどこがどうでどんなもんだから、ストレスに対処できる免疫力が落ちていることになるのか、とか。

それから、前からやってみたいなーと思っていた「ビタミンC注射」にチャレンジしたいですね。
これなら近所の病院でもやってくれそうだから、値段も敷居も予約難易度も高い美容皮膚科に行く必要ないし。

そして、やはりこれは決心せざるを得ないのが、運動不足の解消。
他力本願マッサージも限界があるし(経済的にも、時間的にも、効果的にも)
とにかく、日常的に動きを増やすしかない。

というわけで、明日から自転車通勤をします。
(今日はまだ雨の心配があるので、やめときます)
可愛い18inchタイヤの愛車で、はるばる通います。
排気ガスはより多く取り入れることになるかもしれないので、
その倍は汗かかないとモトとれませんが。
きつい運動はカラダによけい悪いらしいので、もうこれしかない!
片道25分の小運動デス。ええ。本当に運動になるかどうかは結果次第です。
だって今まで駅から10分歩いていたところを、自転車でスイスイ転げ落ちるという点もあるので・・・
微妙です。
というわけで、
1. 本気モードにするきっかけづくり(電話相談)
2. ビタミンC注射
3. 自転車通勤
の記録を続けつつ
食い物日誌を復活させようと思います。

と、本来ブログをはじめた原点に戻れたような気がしたので
本日の食い物記録

11:00 オ●ジン弁当のお総菜(ほうれん草と湯葉のおひたし、こんにゃくのピリカラ煮、おくらがぬるぬるの豆腐、アスパラガスとレンコンのサラダ)
14:00 むき甘栗
17:30 納豆ごはんと梅干し(懸賞で当たったおいしい梅干し)
飲料物は、ノアージュとペットボトル緑茶、メープルシロップ入り紅茶(うまいっ!)


こちら
を参考にした食生活に・・・・はなかなかできそうにありませんなぁ・・・