二鶴工芸です。
本日から仕事再開です。
昨日の五山の送り火です。
点火直前に警報が発令されるくらいの大雨(-_-;)
こんなの初めて!!
それでも点火されました。
画像は船形・左大文字・鳥居形です。
鳥居形は雨でかすんでしまいました。
画像下部はパチンコ店の照明です。
毎年のことですが、この時くらいパチンコ店の店外の照明をもう少し控え目にできないものなのかな!!
二鶴工芸です。
ちょっとしたヒラメキで試してみると想定していたよりも面白い表現ができました(^o^)
透け感のある生地には以前から加工はしていたのですが、透けるということを逆手にとって。
薄いグリーン地にカモフラ風に加工したものですが、仕上がってみるとまた違う雰囲気の紋様になりました。
陶芸でもない、ガラス工芸でもない生地加工の面白さがあります。
実際のものはもう少しキラキラしています。
本体が透けるので背景の色目によって表情が変わります。
10cm角の豆皿です。
二鶴工芸です。
日曜日の夕方に久しぶりに京都水族館に行ってきました。
年間パスポートを持っているのでいつでも行けるんですが・・・
偶然、ペンギンの食事をやってました。
職員さんのあとをペンギンが必死で追いかけていきます(^o^)
ダイオウイカの乾燥標本!!というかスルメやん。
イベントでゾウガメがいました。
いつ行っても水族館はいい~(^^)v
二鶴工芸です。
10日(水)から弟の染工房 正茂がジェイアール京都伊勢丹3階(中央エスカレーター3階左)の
「京のいいもの展」にて展示販売・ワークショップを開催します。
ワークショップは13日(土)から16日(火)まで。
ハンカチと手拭いに色を挿していただく体験です。
お盆ですが、お時間あればお立ち寄りくださいませ。
染工房 正茂のイベント詳細:https://www.facebook.com/somekoubou.masashige/
「京のいいもの展」 詳細:https://www.facebook.com/events/229028084161243/
二鶴工芸です。
先日、ちょっと変わった生地を手に入れました。
見た目ヒッコリーなんですが、よく見たら部分的に白地の部分に赤のラインが入っています。
早速使ってみようと思っています。
二鶴工芸です。
次のワークショップの準備です。
私は関わらないのですが、弟の染工房 正茂が今月13日(土)~16日(火)までジェイアール京都伊勢丹3階(中央エスカレーター3階左)の
「京のいいもの展」にてワークショップを開催します。
そのためにハンカチと手拭いに金線でデザインを加工しました。
デザインに色を挿していただく体験です。
お盆ですが、お時間あればお立ち寄りください。
染工房 正茂のイベント詳細:https://www.facebook.com/somekoubou.masashige/
「京のいいもの展」 詳細:https://www.facebook.com/events/229028084161243/
二鶴工芸です。
今日は朝から自転車で五条坂の陶器まつりへ。
朝イチであれば暑さがマシだろうと思いきや(+o+)
汗だくになりました(^_^;)
高額なものからお値打ち品まで。
陶器市は10日(水)までです。
その後駐輪場に置き、京都文化博物館の京都府立陶工高等技術専門学校 創立70周年記念展へ。
まつりとは違いゆったり見れました。
そこから徒歩で富永大士さんの個展 「めに みえないもの みえるもの-inner structure-」atギャラリーH2O 京都へ。
最終日ギリギリ間に合った(^_^;)
富永さんが丁寧に作品の説明をしていただきました。
ありがとうございましたm(__)m
その後近くのnaecloseの西さんのお店に。
お忙しい中、ありがとうございました(^o^)
来月のイベントよろしくお願いしますm(__)m
ということで皆さん頑張っておられるのを見て「頑張らねば!!」と思った次第です。
二鶴工芸です。
6月末から長期に開催してました京都茶寮での京ものセレクション「暮らしに森の潤い」は昨日無事に終了しました。
お越しいただいたお客様、ご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。
また京都茶寮での催事に参加させていただいた際には、よろしくお願い致します。
二鶴工芸 上仲昭浩
二鶴工芸です。
昨日開催しましたワークショップが無事終了しました。
暑い中、お越しいただいたお客様、誠にありがとうございましたm(__)m
喉の調子がまだ完全に治ってなかったので、お聞き苦しかったと思います(>_<)
今回のワークショップは金彩+友禅ということで、春に東京で開催したものと同じ小型のトートバッグに純金箔を貼ってもらい、
そのデザインに彩色してもらうという、まぁまぁ難しい作業をしていただきました。
先に箔を貼ることで彩色する時の防染の役目もしています。
皆さん作業になると集中して真剣です。
出来上がりにもそれぞれ個性があり、面白かったです。
すみません私が撮った画像はこれだけでした(^_^;)
皆さん真剣に色を挿しているところです。
詳しい画像は弟の染工房 正茂にて:https://www.facebook.com/somekoubou.masashige/?pnref=story