二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

9年前同日の投稿

2022年11月06日 | 日記

二鶴工芸です。
9年前同日の投稿。
入子菱文様を抜染加工したデニム地をメインに制作した長財布でした。
現在はスマホでほぼ完結できる時代になったので、財布すら持たない方が増えてきましたね!!

以下です。

二鶴工芸です。
画像は過去にデニム生地を入り子菱柄抜染加工しました長財布になります。
抜染加工とは特殊な薬品を使って色を抜く加工です。
入り子菱柄の型紙を使って色を抜きました。
コンチョは鎚目のブラス(真鍮)を使っています。

Dscn1571 Dscn1572 Dscn1573


清水茶碗坂の作家一点もののお店 Arts安木

2022年11月05日 | 日記

二鶴工芸です。
お世話になっている京都清水茶碗坂のArts安木さんで金彩ガラス皿がお嫁に行きました。
25cm角の角皿と10cm角の豆皿です。
別に報告するようなことではないのですが、特に25cm角の切箔散らしに紅葉の角皿は思い入れのある作品でして、紅葉の箇所は試行錯誤して初めてサンドブラスト加工を施したものでした。
お嫁に行き、本当に嬉しいです。

他にも数点陳列していただいておりますので、京都清水茶碗坂にお越しの際は、お立ち寄りくださいませ。

作家一点もののお店Arts安木➡http://arts-yasuki.com/




ジーンズの色落ち

2022年11月03日 | 日記

二鶴工芸です。
仕事着にしているジーンズですが、必ず膝から色落ちします。
若い頃から正座をしていたせいなのか、膝の骨が出ているわけです(>_<)
ジーンズに限らず綿パンでも長く履いているものは膝のところが出ていて、もう自分の形状のクセが付いています(^_^;)