二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

9年前同日の投稿

2024年04月20日 | 日記

二鶴工芸です。
9年前同日の投稿です。
羽裏の展示会の投稿でした。

以下です。

二鶴工芸です。

昨日、京都市上京区の織成館 別館 岩上ホールにて開催されています琳派400年記念「羽裏」密やかに楽しむ粋・洒落・数奇の美学 進化する琳派・羽裏展 を見に行ってきました。
元々、織物工場だった建物をホールに改装したらしく100坪もあるので大きな展示場でした。
中でも岡重の羽裏衣装コレクションは見応えがあって楽しめました。
人目につかない部分に手間をかけ、お金をかけたりすることを、”底至り(そこいたり)”といいます。
当時の贅沢禁止令の影響がこの粋な美意識を生み出しました。
おしゃれに対する執念というか、いかにも日本人らしい美意識ですね。


アートパネル

2024年04月19日 | 日記

二鶴工芸です。
アートパネル静月
切箔・野毛を使った振り砂子加工、焼箔の青貝箔を使っています。
青貝箔地は角度を変えると薄っすらと変わり市松文様が見えるようにしています。
この作品も展示会に出品予定です。
18×18×2.5cmの小さいサイズになります。

紅椿それいゆの「春展」

会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)

時間:12:00~18:00(会期中 無休)

会場:「紅椿 それいゆ」(店主 村山靖香) 1Fギャラリー
   〒604-8872 京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)
   TEL:090-2112-6873
   www.benitsubaki-soleil.jp

入場:無料

展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html

※4月28日・5月3・4・6日在郎予定です。
※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。






 


合切袋各種が仕上がってきました!!

2024年04月17日 | 日記

二鶴工芸です。
合切袋各種が仕上がってきました!!
展示会での販売予定です。
オンラインショップでは販売していないものになります。
このラインナップ(波文様以外)は再生産無しのものになります。
金泥ぼかしは実演で加工していた生地になります(^_^;)

 

紅椿それいゆの「春展」

会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)

時間:12:00~18:00(会期中 無休)

会場:「紅椿 それいゆ」(店主 村山靖香) 1Fギャラリー
   〒604-8872 京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)
   TEL:090-2112-6873
   www.benitsubaki-soleil.jp

入場:無料

展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html

※4月28日・5月3・4・6日在郎予定です。
※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。














復刻加工

2024年04月16日 | 日記

二鶴工芸です。
以前ペーパーウェイトにも加工しましたが、10数年ぶりに加工。
何かイメージが違うな~と思っていたらベースの生地が違うことに。
これはこれで良いでしょう。
仕立てたらまた違うイメージになるかと思います。






アートフレーム

2024年04月15日 | 日記

二鶴工芸です。
過日に投稿しました兜ですが、アートフレームに仕立てました。
小さいサイズのアートフレームです。
もう一点は笹に流水文様のアートフレームです。
拘りの小さい作品の第四弾の一部です。
26日からの展示会で販売します。

紅椿それいゆの「春展」

会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)

時間:12:00~18:00(会期中 無休)

会場:「紅椿 それいゆ」(店主 村山靖香) 1Fギャラリー
   〒604-8872 京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)
   TEL:090-2112-6873
   www.benitsubaki-soleil.jp

入場:無料

展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html

※4月28日・5月3・4・6日在郎予定です。

※投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。





ワークショップ

2024年04月14日 | 日記

二鶴工芸です。
26日(金)から開催する「紅椿それいゆ」様での展示会では約9年ぶりにポストカードに金彩を施すワークショップを開催します。
桜か兜のどちらかを選んでいただきます。
和紙製のポストカードに箔を貼っていただくワークショップです。
日時は5月4日(土)15:00~
事前に要予約、¥4,000
カフェも経営されているオーナーさん手作りのスイーツプレート・飲み物付です。
定員は10名(先着順)
デコ巻きSpecialist梶原典子さんのデコ巻きずしのワークショップも同日開催します。
お申込みは以下のサイトへアクセスしていただき、直接ご連絡をお願い致します。


紅椿それいゆの「春展」

会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)

時間:12:00~18:00(会期中 無休)

会場:「紅椿 それいゆ」(店主 村山靖香) 1Fギャラリー
   〒604-8872 京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)
   TEL:090-2112-6873
   www.benitsubaki-soleil.jp

入場:無料

展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html










弟の染工房 正茂の展示会が開催中です!!

2024年04月13日 | 日記
二鶴工芸です。
弟の染工房 正茂の上仲正茂が4月21日(日)まで京都北大路の「町家 gallery cafe 龍」で展示会を開催中です。
京都北大路周辺にお越しの際は是非、お立ち寄りくださいませ。

以下弟の文面です。

4/10(水)-21(日)まで町家 gallery cafe 龍 @munetakayamamoto さんにて作品展を開催します!!
手描友禅の技術で制作した、和装、洋装に使えるあれやこれやを展示販売。
手描友禅は着物を染める技術として受け継いできましたが、呉服だけでなく生活に関わるいろんなものに関わることができると信じています。
着物に絵を描いて着こなしてきた「絵画を纏う」という感性を大切に制作しています。
染帯、半衿、革小物、ストール、パネルなど準備してお待ちしております。
ちょうど桜の季節となりますので京都観光にお越しの際に立ち寄っていただけたらうれしいです。
また、手描友禅教室の生徒さんの作品も展示します。
教室に興味のある方もどんなものが制作できるのか観に来ていただけたらと思います。

上仲正茂 手描友禅作品展
期間:4月10(水)~21日(日)
時間:正午~18時(最終日17時)※15日(月)、16日(火)は休廊日
場所:町家 gallery cafe 龍
http://machiya-gallery-ryu.com/
※土日、在郎予定




コインケース

2024年04月12日 | 日記

二鶴工芸です。
過日に投稿しました生地でコインケースが仕上がってきました!!
本革との組み合わせです。
麻の葉・カモフラ・水玉・蛸唐草

コイン(小銭)以外にもサイズが合えばガジェットケースとして。
26日からの展示会で期間限定価格で販売します。
期間終了後は通常の価格になります。

今回の展示会ではミニマムサイズというか小さいサイズに拘った作品も展示予定です。
第一弾が金彩ガラストレイ「バブルシリーズ」
第二弾が金彩ガラスペーパーウェイト
第三弾がこの四角いコインケース
第四弾も予定しております。
是非、現物をご覧くださればと思います。

尚、投稿画像から気になる作品があり、都合でご来場が難しいお客様におかれましては「紅椿それいゆ」の店主村山様にご連絡、または私に連絡くだされば対応させていただきます。
但し、ご購入希望の場合は最終的に店主村山様とのお取引になります。


紅椿それいゆの「春展」

会期:2024年4月26日(金)~5月7日(火)

時間:12:00~18:00(会期中 無休)

会場:「紅椿 それいゆ」(店主 村山靖香) 1Fギャラリー
   〒604-8872 京都市中京区壬生御所ノ内町46-1(千本通四条上る、或いは三条下る)
   TEL:090-2112-6873
   www.benitsubaki-soleil.jp

入場:無料

展示会の詳細・ワークショップのお申し込みはこちら➡https://www.benitsubaki-soleil.jp/exhibition_2024/kikaku_0426_0507.html

※4月28日・5月3・4・6日在郎予定です。