瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

ワクワクするような錯覚とガーンと落ち込む現実

2019-12-28 15:40:46 | 株式会社キャリア・ストラテジー


あと数日で年越しですね。
ここのところ連日、忘年会続きで、美味しいものを食べています。



コレステロール、塩分、糖分、心配です。
この年始年末、体重をどうにかこのまま維持し、太らない、というのが私の目標です。
(現実的過ぎる!)

時々、授業でも話しているのですが、
私は1992年に産業カウンセラーという資格を取ってから(←これ、産業カウンセラーが国家資格だったときの第1期生です)
人の相談に乗り、人に寄り添い、人を支援する、というのが私の仕事の目的の一つでした。
以来、25年以上、私はお金と、時間と、努力を続けて、
心理相談員、認定心理士、パワハラセクハラ防止コンサルタント、精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、と相談業務関連の
資格をずっと取り続けてきました。

30代の時にハマったのはエリック・バーンの「交流分析」です。

次がSGE(構成的グループエンカウンター)
私はここで教育カウンセラー初級、中級という民間資格を取りました。
SGEの授業への援用を考え、研究会に出たり、学会で発表したり、結構がんばりました。

この頃は、新しい知識を勉強することで、ワクワクでした!
実際に頑張ったことで、私は色々な大学で教えるチャンスをいただけました。
それも嬉しかったので、ますます「大いなる錯覚」、自分はカウンセラーが向いている、という考えにのめり込んで行きました。

精神保健福祉士が最も新しい資格です。
これは結構大変でした。50歳を過ぎて、1ヶ月の実習をしなければいけなかったからです。
私を指導してくれたスタッフは私の25歳も年が下でした。
一応、すったもんだしてこの資格を取りましたが、取得しただけです。
現実には何も活かせていませんし、貢献もできていません。

また、ある人気のある資格試験の試験委員を10年間したこともあります。
最初は、自分の実績が評価されて、この業界では有名な大学の先生と一緒に「ああだ、こうだ」と議論したりするのがとても誇らしかったのですが、
6年目ぐらいから、資格試験って、こんな感じでいいのだろうか、と考えるようになり、10年目にすっぱりと辞めてしまいました。

2、3年前、同僚のM先生から、青天の霹靂のご指摘をいただきました。

「もしかして、先生は相談には向いていないんじゃないの!?」

「えっ〜」

びっくり仰天ですよね。
年数だけで考えれば、25年のベテランですから。
冗談ぽい感じでのアドバイスでしたが、ストレートな指摘には、本当に驚きでしたし、やっぱりショックを受けました。

でも、考えてみると、確かにそうかもしれない、と思い当たることがありました。
私はおしゃべりなので、人の話を聞くのが結構辛いのです。
もう、めちゃくちゃアドバイスしたいのですが、「相談」はまず「聴く」ことから始まるのですから
ちょっとイライラしてしまいます。

長い間、中国で仕事をしていたので、
プロセスより「YesかNoか」「できるかできないか」「成功か失敗か」「勝ちか負けか」みたいな
2極に重きを置いていました。

相談とは全く合わないですよね〜。

私が25年以上、努力してやってきたことは、「錯覚」だったのかもしれません。
「自己理解」しよう!
「仕事理解しよう」なんて、人に勧めてきて、自分は還暦を前にやっとそのことに気がついたわけですから

現実を突きつけらました。

再就職を目の前にして、「この仕事は自分に向いている」
「絶対これがいい、今までもやってきたし」と思っている方もいらっしゃると思いますが、
もう一度、自分自身の興味や適正を確認してくださいね。

本当にそれって「錯覚」ではありませんか、って、ね。
そうじゃないと、仕事をしていて、ちょっと苦労するかもしれません。

今は「カウンセラー」という領域から解放されて、私はすごく伸び伸びと仕事をしています。
15年ぐらい早くこのことに気がついていたら、もっともっと色々なことができたかもしれませんよね。

年末って、ものを整理したりするので、こんなことも思い出してしまいました。

それではみなさま、良いお年を!




https://careersg-oneonone.jp


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする