社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

1ヶ月記念。

2004年10月28日 23時30分23秒 | Weblog
 先月の24日だかに始めたプログも1月経ちました。その間少しずつですが見ていただける方が増え、100人を越えるまでになりました。社会保険労務士という狭い業界なので、多分、そんなに増えないだろうと思っていましたが、ここまで見ていただけたことをうれしく思います。
 
 私自身、「金なし、コネなし、仕事なし」で始めたこの仕事。その上、実務経験なし。事務所勤めの経験もなし・・・。それでもやってこれたのは、私の回りで「こいつを野放しにしておくと何をやりだすかワカラン」と気にかけていただいた諸先輩方。そして、県外のライバル(と言うのも失礼かもしれませんが)のおかげだと思っています。

 このプログについても、いろいろな方と交流していきたいと思います。ネタを探すのが大変ですが、もう少しお付き合いをいただけましたら幸いです。

                                   BY ふとっちょえすあーる

 


道路は灰皿じゃあないだろう・・・。

2004年10月28日 15時32分21秒 | Weblog
 今日は、講義用の資料を集めたり、事業所を訪問したりしている。もう少ししたら出かけなければならないので、この項は、さっさと記入してしまおうと思っている。悪筆(は無いか・・・)・乱文はご容赦願いたい。
 
 なぜかはわからないのだが、今日は、車からタバコの吸殻を捨てているドライバーを3人も見た。国道では、前後の車がタバコを捨てていた。別に前後の車が、示し合わせた訳ではあるまいが。

 火は完全に消されたのだろうか。また、もし、その車に子供が乗っていたら、そのドライバー(親)の行為をどう思っただろうか。

 私の家は通学路に面している。多くの中学生が登下校している。その中に、空き缶やビニールごみを、私の家の庭に捨てていく子がいる。しかし、今日思う。大人のマナーが悪いのに子供を教育することは出来まい。

 子供を責めることは出来ない。

継続雇用定着促進助成金(その2)。

2004年10月28日 08時46分22秒 | Weblog
 書類①

 1、申請書・・・捨印を漏らさないように。
 2、雇用保険適用事業所一覧表
 3、就業規則(新・旧)・・・定年の記載のある場所に付箋をはさんでおくと親切。第2条ぐらいに注意。この件は、書類②に別記しようと思います。
 4、登記簿謄本コピー・・・記載事項証明書なんてものが出てくるかも。それでもOK。
 5、雇用保険被保険者資格収得等確認通知書コピー・・・通称「020」。なければハローワークで再発行してもらうこと。当県ではA4用紙に4人分ずつコピーしてます。
 6、預金通帳のコピー・・・普通預金なら表と2枚目のコピー。できたら普通預金のほうがいい。その方が楽だからね。
 7、労働保険確定保険料申告書コピー・・・最新のものを。なければ、次善として最新のものの前のやつでも通るには通る。ただ、労働保険事務組合の場合は、労働保険料納入通知書と労働保険料領収書のコピーが必要。なくしていた場合は、労働保険事務組合に控があるはず。ただ、事業主に問い合わせてもらった方がいい場合があるので注意を。

(この項、続く)


お金の貯まる財布??

2004年10月28日 06時38分02秒 | Weblog
 今日は、満月。風水では、今日、財布を買うといいらしい。中が黄色い財布には金運がつくとか。秋の財布は「実り財布」とか。その上満月の日に財布を買うと、ムーンパワーが宿るとか。
 
 そうそう。財布には種銭を入れるといいらしい。115か8がつくお金を入れておくこと。例えば、1150円とか8000円とかになる。今まで金運がなかった人は、銀行のATMから直接に種銭を入れること。前の金運を引きずってしまいますので。

 ドクターコパ風水より。信じるものは救われるかな??