社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

コメント御礼。源泉税と振込料。

2007年11月14日 20時55分57秒 | Weblog
「おれんじえすあーる」さん。「電話がかかってくるはずが、かかってこないのでブログ。」に関するコメント、ありがとうございました。

>(でぶっちょに)だあれ?って訊かれちゃったおれんじえすあーるです

私は「ウリ君」に「おはよー。」とあいさつしてもらいました。

>労働組合との交渉では未払賃金でも退職金の上積みでも「解決金」ですから楽と言えば楽ですね
>以前妥結額を源泉控除して払おうとした事業主もいましたけど

私は、某社の社長に「給料の振込料を従業員負担にしてもかまわないか?」と聞かれてぶっ飛んだ事があります。そりゃあ、労働基準法上の賃金全額払原則に抵触するのでは。

・・・と言うよりも、そんなことを考える自体、常識外のような・・・。

会社時代にもあったなあ・・・。医師に原稿を依頼して、原稿料を支払ったら、医者に言われました。

「このゲンセンゼイって何だ?? 何で、控除されているんだ?」

説明するのが大変でしたよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話がかかってくるはずが、かかってこないのでブログ。

2007年11月14日 10時58分01秒 | Weblog
「こちらから電話します。」と言われるので、電話を待っているのですが、かかってきません。暇を持て余すのも何なので、ブログを更新しようかな・・・と。そして、もう少ししたら出かけようと思います。


まず、Nさんへ私信。
ブログなんてものは、自由に読んでかまわないんですよ。公開しているのですからね。来る者は拒まない。去る者は追わない。そんなもんだと思います。

それと、「お前『ふとっちょえすあーる』だろ。」と言われても、しらばっくれるつもりですからね(笑)。だって、匿名ブログなんだもん。


新しいファックス電話の機能ですが・・・。なぜか、テレビのリモコンになるという・・・。まあ、「消音」と「音量」は便利かな。電話がかかってきたらすぐに消音できるし。

しかし、前の機械が3万円したのに、今回の機械は2万円。機能は今回の機械の方が上なんですけどね。

それと、今回は感熱紙を止めて普通紙ファックスにしました。コストは高くなりますが、どうせ、感熱紙をコピーしていたんだから同じだし。(重要なものだけですが。)


今日の朝電話。
かけたもの・・・監督署。就業規則のコピーがもらえないか?

答・・・「それはダメ。閲覧は事業主なら可能。」「閲覧は、総務担当者ではダメか。A監督署では、委任状を持った社労士でもOKなのだが?」

再答・・・「委任状を持った社労士でもOK。ただしコピーはダメ。」

はい、了承。

かかってきたもの・・・A社。あっせんで払う「解決金」は経理上、給与となるか。

答・・・おそらく、類・解雇予告手当になるものと思う。そのため、退職金扱いではないか。詳しくは税務署に聞いて欲しい。

どうなんだろう??

もう1社、かかってくるはずなんだけどなあ・・・。もう、タイムアップだな。仕事に行きます。

あっ。ヒゲを剃らなきゃ。部羅運で・・・。




(以下、12時半ごろ追加した項目です。)
え~。上記で「あっせんで払う「解決金」は経理上、給与となるか。」と言う問題を投稿しましたが・・・。A社の方から電話がありました。税務署に聞かれた結果であります。

答・・・「退職金に準じて処理してください。」

おぉう。私の解釈で良かったんだ・・・。ナイスであります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のウォーキングなしで仕事。

2007年11月13日 22時13分32秒 | Weblog
今日は、朝ウォーキングなしで、いきなり仕事です。

朝一。まず、A社へ行く。
あっせんが終わったので、当該労働者の雇用保険を切らなければなりません。それと、社会保険の件です。社会保険は、あっせんが始まる前に切っていたのですね。そうしたら、後で、あっせんの申請書が送付されてきたんです。

社長曰く「社会保険の書類(帰ってきた控)は破って捨てた。」って・・・。おいおい、それはまずいだろう。

仕方がないので、役所の発行している証明書を作成しました。N先生。証明書のファックス、ありがとうございいました。

離職票は、退職理由を詳しく書かずに提出しました。「会社の退職勧奨によるもの」で対応ですね。会社都合になるけど仕方がないです。


B社。私傷病で休業中の従業員さんに「休職命令の通知」を出す作業です。これを出す事によって「就業規則を見た、見ない」の水掛け論を防ぎます。

それと、傷病手当金の書類作成指導。この会社は、難しい事だけ私にやらせるんですよ・・・。簡単な書類は自社で作ります。

まあ、難しい書類があるから、私の存在価値もあるって事かな・・・。


A社に戻る。
離職票をお渡ししました。総務担当者としては「もう、あの人(あっせん申請人)には関わりたくない。」と言うのが本音でしょうから。早めに事(こと)を終わらせてあげるのが私のせめてのサービスですね。

しかし・・・。いくら請求しようかなあ・・・。5万じゃあきついかな・・・。


隣県の会社へ行く。
書類に印をもらいました。2人がかりで押したので早く済みました。

隣県ハローワーク。いつもどおり書類は預かり。


帰ってから、昨日買ってきたファックス電話をつなぐ作業。それと、電話番号の入力です。

今までは「短縮ボタン+短縮番号」で電話をかけていました。そのため、電話の前に「短縮番号表」を貼っていたんですけど。

今回から、ボタン一つでスクロールするタイプになりました。丸いスイッチの右を押して、後は、縦方向に押せば、登録した名前と電話番号が出てきます。

母親曰く「何で、こんなややこしい電話を買ってきた?」

いや、逆に簡単でしょ。番号表を見ないで済むんだから。

「慣れるのに大変。」

いやボタンを押すだけだから・・・。慣れるのは簡単でしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい。また「あっせん」だよ~ん2。

2007年11月12日 21時56分30秒 | Weblog
11時半。社長と総務責任者の方と合流。打ち合わせをかねて昼食。

12時45分。あっせん開始。と言っても、実際に部屋に呼び込まれたのは、13時ちょっと前です。

私が外に出ようとしたら、係官が「ここ(控え室)にいてもいいですよ。」と言われました。良かった。心臓君の事を考えると、座るに限ります。

(多分ですが・・・。会社側があっせん弁護士に呼ばれる前に、あっせんを申請した労働者と面談していたのではないか・・・と。)

(ここで、「おれんじ」さんに「あっせん」とは関係ないことをメールしました。「おれんじ」さん。励ましの言葉、ありがとうございました。あの件は、体調に相談をしながら決めようと思います。)

会社側退席。控え室でお話を伺いましたが、弁護士からいろいろ言われたそうです。まあ、そうだろうな。

係官が再び会社側を部屋に招き入れて・・・。あっせん案の提示です。

結局、「あっせん」は、まとまりました。内容は・・・。思ったよりも、会社に有利かな・・・。

時間は2時間ぐらいかかりました。社長の人件費から考えると、会社も大損と言えますが・・・。私としては、これで解決出来てよかったと思います。労働審判や裁判に移行せずに済みましたからね。

控え室の椅子に座れた件。窓口の社会保険労務士もクレームを付けてこなかったですね。先週は、企画室の外に立っていた私に、椅子すら勧めてくれなかったのに。しかし、これで非特定でも控え室までは入れる・・・という前例を作ったようなもんだな。


その他の仕事等・・・。

ファックスが壊れたので、あわてて買いに行く。何とか、ファックスは入るのですが、ちょっとした事でつまってしまいます。それで、新しい「普通紙ファックス」にしました。(まだ繋いでいませんが。)

しかし、ファックスも安くなったもんですね・・・。


労災・・・。明日、書類作成の指導を行なう事になりました。


その他、傷病手当の問い合わせ。年金についての問い合わせ。これらは、電話相談です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はい。また『あっせん』だよ~ん2。」を書こうと思ったら・・・。えっ?入院されてたんですか?

2007年11月12日 21時26分03秒 | Weblog
「sr-ta」さん。これは「はい。また「あっせん」だよ~ん。」へのコメント・・・と言うよりは、入院報告ですね・・・。やはり、例の心臓の件ですか?? 検査入院でしょうか?

>看護師が入れ替わり立ち替わりケアにきましたが、「やさしい」人も、そうでない人もいました。

>ここら辺で、評価を変えられないものなのかと思っていました・・・・

そうですね・・・。私は概して優しい方に当ったと思います。しかし、愛想のない看護師さんもいましたね。

それと、朝の血糖検査。あれって、小さな針で指先を刺して血を取るんですけど・・・。痛くする人と痛くしない人がいました。当然、痛くないほうがウレシイですよね。

そういうのを、評価させてくれないですかねえ・・・。


私が書くのも何ですが・・・。お体には充分気をつけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい。また「あっせん」だよ~ん。

2007年11月12日 09時28分15秒 | Weblog
あっせん当日は、血圧が上がる・・・らしいです。また下が85ありましたよ・・・。どうも「あっせん」は鬼門かな??

11時30分に社長と待ち合わせ。昼食を共にする予定です。「あっせん」自体は12時40分ぐらいからです。

今日も長引きそうなので、バスで行きます。それでは結果をお楽しみに。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また小ネタ集28。無灯火の自転車。ファミレス店長の話。

2007年11月11日 21時19分09秒 | Weblog
無灯火の自転車って、本当に凶器ですね。今日も、小さい子供が轢かれかけましたよ。

私は、懐中電灯を持って歩いているので、さすがにぶつかっては来ませんけどね。今日、電池も入れ替えたので明るくなりましたし。


ファミレスの店長にインタビュー。嫌なお客さんはどんな客?
意外にも、ミーティングをやるお客さんぐらいなら苦にならないそうです。一番嫌なお客さんは、店中で宣伝活動をするお客さんなんだそうです。理由は、そういう人は席を移動するから。

私が一番、困ったもんだ・・・と思ったお客さんは・・・。どこかの会社の上司がずっと席についていて・・・。部下が順繰りにやってきて、面接を行なうというパターンです。

話が聞こえてくるのも嫌なんですよ。部下を叱責しているのを聞かされるのは、特に嫌だな・・・。


明日は、労働局の「あっせん」です。また企画課のドアの外で待機か・・・。

しかし、「あっせん」は「労働紛争の迅速な解決」のために行なわれるはずなんですけどね。私が抱えている案件二つは、どちらも「労働者のごね得狙い」としか思えないんですよ。

「あっせん」制度が変な方向に流れなければいいのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また小ネタ集27。みんなの年賀状。

2007年11月11日 13時00分33秒 | Weblog
年賀状印刷。
父親の分だけですけどね。CD-ROMから画像を印刷。その上からワードで住所・氏名を印刷です。どうも父は「年賀状はお印に過ぎない。」と思っているようで・・・。手をかけたがらないのです。枚数も100枚以上あったものが、今や30枚。仕事をしていないと、そんなものなんでしょうか? ワードで住所・氏名を印刷するのも、それを書くのが面倒だから・・・だもんなあ。

私の年賀状は、文章にしました。CD-ROMは使わないので、画像や絵はナシです。近況報告のようなものになります。


年賀状と言えば・・・。
居酒屋主人に、お客さんへ年賀状を出すように言っているんですけどね。本人は、以前から、年賀状を出した事のない人物なんですよ。私が出しても返してきませんでしたからね。

しかし、商売を始めたら、そうはいかないでしょう。せめて住所のわかっているお客さんには、年賀状ぐらいは出さないと。

今日、もう一度、年賀状を出す事を提案したら・・・。「それじゃあ、あの絵を入れて・・・。」って。誰が編集するんだって。私はしませんよ。お金をもらえないのなら。


今から、商品券を買いに行きます。お見舞いを退院後にいただいたので、そのお返しであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくブログペットを開始です。

2007年11月10日 21時23分05秒 | Weblog
ようやくブログペットを貼り付けました。実は、前のテンプレートで、何回も試したのですが・・・。ブログペットを貼り付けると、なぜか字が小さくなってしまうのです。

あまり小さい字だと、読みにくいでしょうから・・・。思い切って、テンプレートを変えてみました。

ペットの名前は「でぶっちょ」です。さて、何を言い出すやら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のウォーキング2。病院から散歩に行く二人連れ。入り乱れるバスツアー客。

2007年11月10日 12時51分19秒 | Weblog
ウォーキングの途中、私が入院していた病院の前を通ります。決して懐かしいとは思いません。入院時代を思い出して、体を大事にしようとは思いますけどね。

病院の中から、散歩に出かける二人連れとすれ違う事があります。絶対に二人連れなんですよ。一人ではなく・・・。

この人たちは、糖尿で、血糖をコントロールしている人とその配偶者なんです。

何で、散歩なのか・・・。糖尿病の場合、ウォーキングが有効な治療のひとつだから。
 http://allabout.co.jp/health/diabetes/subject/msub_exercise.htm

なぜ、二人連れなのか。だって、病院が駅前なんだもん。

駅に行けば飲み屋。東に行けば飲み屋街。それは、素晴らしい立地なんですよ。

医師側も、人によっては「病院の敷地(病院及び駐車場)のみ通行可」に、とどめる場合もあるようです。それ以上の遠距離には、配偶者同伴・・・。つまりは飲酒ストッパーなんです。

ちなみに、私は「病院内通行可」でした。病院の建物から出ることが出来ないという・・・。信用されていなかったわけではなく、主病が心臓だったからです。

なお、低血糖を恐れて、外に買出しに行く人もいましたが・・・。それは論外。


今日は、バスツアー客が多かったなあ・・・。入り乱れた状態でした。

中には間違って、他のバスツアーに混ざっちゃった人もいたりして・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のウォーキング。ちょっと長めに歩く。2人の方にお会いする。

2007年11月10日 10時08分21秒 | Weblog
今日は土曜日。あまり電話もかかってはこないだろう・・・ということで、ちょっとだけ長めに歩きました。天気もいいですし、朝ウォーキングに邪魔な学生も少ないです。

途中、自転車に乗っていたK氏に会う。今から会社に出勤なんだそうです。

このKさん。かなりの好人物なんですよ。好人物過ぎて、損をさせられる事が多いのです。

Eさん(本当は「Kさん」と同じイニシャルなんですけど、区別のため「Eさん」とさせていただきます。)に、よくお酒を奢ってましたからね。

このEさんは、サラ金にお金を借り、その返済のため「年金証書」と「年金が振り込まれる通帳」を業者に渡していたのです。(どう考えても法律違反ですね。)

そのためEさんは、お金がなかったのであります。それをみかねてKさんが、よくお酒を奢っていたのですね。

その後、私が紹介した司法書士さんが、借金をうまく処理したおかげで、年金が全額入るようになったのですが・・・。Eさんは、今まで奢ってくれた人に奢り返すどころか、「何でアンタ(Kさん)に奢らなけりゃあいかんのか。」なんて言ったとか・・・。

(実は、いろいろと相談に乗った私にも「礼金」を払うと大見得を切ったのですが・・・。その約束は反故になっています。)

Kさんは、仕事をしておられます。一方、Eさんは生活保護をもらいだしたとか。あれだけ元気なのに??

私は、Kさんのような人が、報われる世の中になって欲しいと思うんですよ。


駅の前を歩いていたら、N先生にお会いする。

実は、私が体調不良のため、某社の仕事を他の先生にお願いすることになったのですが・・・。その時、このN先生にお願いする予定だったのです。N先生も快く了解していただいていました。

ところが、社長が「今度は女性がいい。」と言い出したため、N先生を断ったのであります。

まあ、お詫びのハガキは出しておいたし電話もしたんですけどね。

しかし、今日お会い出来てよかったなあ・・・。改めてお詫びが言えたよ。


ウォーキングから帰って、まっぱでの体重測定。結果は、72.4キロ。BMIによる標準体重の上限が72.25キロ。

おぉう。あと0.15キロですか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また小ネタ集26。ヒマなのでいろいろ考えてみる。

2007年11月09日 13時30分13秒 | Weblog
ヒマです

電話もかからなきゃ郵便も来ない。たまにゃあ、こんな日もいいなあ。

河野順一氏の「特定社会保険労務士試験(紛争解決手続代理業務試験)完全模擬問題集」の解答用紙をダウンロード。私のプリンタではA3は印刷できないので、A4で印刷してコピーセンターへ。1枚5円なので、ちょっと大量にコピー。

特定・・・の解答用紙はA3なので、ちょっとばかり扱いにくいです。できれば慣れて行った方がよろしいでしょう。

途中、食事。常連ばかりで、話が弾む。


そう言えば、入院患者さんが間違えられて射殺された事件。病院側は、セキュリティーが甘かったと陳謝したらしいですが・・・。まず、侵入者をすべてチェックすることは難しいでしょうね。出入りが多いから。

私が入院していた時は、名札が表に出ていましたが・・・。最近では名札を出さない病院もあるとか。名札が出ていれば、人違いだとわかって事件も起きなかったのでしょうか??

この病院が、名札を出していたかどうかは知りませんが・・・。

まあ、名札を出していても、私のベッドを覗き込むバカがいましたからね・・・。普通、名札順にベッドが並んでいるに決まっているだろうに。


帰り。はがきとチョコレートを買う。

チョコレートはカロリーが高いのですが・・・。たまに食べたくなるんですよ。

最近は、甘い物の制限はしなくなっちゃいました。少々甘いものを食べても体重は増えないですし。それに、甘いものを食べる事が出来ないストレスの方が、体には悪いのではないか・・・と。



それにしてもコンビニの店員さんには当たりはずれがあるなあ・・・。

はずれ店員は・・・。
①袋が要るかどうか客に聞かない。剥き出しじゃ恥ずかしい商品もあるんだけど。

②おつりを空中から返す。私はゴミじゃあないよ。

③レジにいない。だから商品を持ったまま待たされてしまう。

④店員同士がいちゃついている。いちゃつきたいんなら別の場所に行けよ・・・。

今日は、①②に当りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また小ネタ集25。

2007年11月09日 10時10分23秒 | Weblog
特定社会保険労士試験の勉強を始める。
手のひらに入るような小さいノートを入手。そのノートに記憶すべき事柄を書き、携帯する事にしました。何回も読んでいたら覚えるでしょうから。

もちろん、ウォーキング中にも持って歩きます。夜のウォーキングには懐中電灯を持って行き、ちらちら照らしながら読んでいます。

しかし・・・。横から見ると、ブツブツ言っている私って、気持ち悪いのではないか・・・とも思えますね。まあ、今月中の試験日で終わりますんで・・・。


昨日は、2時過ぎから「平均賃金」の計算からスタートです。「あっせん」に備えて「解雇予告手当」の計算をしておく必要があったから・・・です。

まあ、離職票の3行を暦日数で割ればいい・・・。簡単ですね。


現在(9日の10時。)も特定の勉強中です。今日は「忙中閑あり」状態なんですよ。「あっせん」は、まとまって来週だし。助成金関係は書類記入は終了したし。

社会保険労務士法第22条を印刷。ノートに貼り付けました。この条文も百回ぐらい読めば理解できるでしょうから。


今回の特定試験は・・・。「良くて合格。悪くても合格」でいこうと。それぐらいの意地を見せようと思います。時間がないにしろ、最大限の努力をしようと。

もし、落ちたらどうするのか?

会長のに火をつけてやります。

(もちろん冗談ですよ~。抗議のコメントなんか送らないでね~。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、現在の状況。朝から昼までの仕事。

2007年11月08日 14時01分46秒 | Weblog
現在。家=事務所で待機中です。今、某社には「あっせんの係官」が訪問。就業規則の「解雇・退職」の箇所のコピーを渡されているはずです。いわゆる「日〇法〇の就業規則」の焼き直しなので、可もなく不可もなく・・・という記述です。

しかし、「あっせんの係官」は、労働基準監督署に行き、就業規則のコピーをもらう・・・という権限はないんですね。いちいち会社に取りに来るとは・・・。

2時過ぎまで何もなければ、仕事に出ようと思います。まあ、何もないんでしょうけどね。

おそらく、解雇の根拠条文が整備されているかどうか・・・だけでしょう。

しかし、「あっせんの係官」も大変な職業ですね。漏れ承るには、「身の危険を感じる事もある。」とか。先日、駅員が殴られる事件が増えた・・・なんて書いてありましたが、それと同じ感覚なんでしょうか。


今日は某事務所の手伝い。書類の作成であります。

話題は「あっせん」と「特定」。来年から、特別講習は東京と大阪でしかやらないって本当?? とすると、試験も、いちいち東京か大阪に行かなければならないわけ??


昼食。居酒屋主人と合流。交通事故処理で保険屋さんと物別れに終わったそうな。裁判になるかな??

もし裁判になったら、裁判の書類を書いてくれと言われましたが・・・それはお断りしました。私の仕事じゃあないですからね。


さて2時だ。仕事をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いのルール。助成金が出ていた話。難問が解決しそうな兆し。

2007年11月07日 21時24分30秒 | Weblog
午前中、お世話になっている方の奥方が病院を退院されたのことなので、お見舞いに行きました。当然、ご主人の許可を得ての訪問であります。

ご主人が曰く・・・。「退院するまで面会謝絶にした。」とのこと。その理由が、「見舞い客のマナーが悪いため。」でした。

私が入院していた時もそうでしたが・・・。見舞い客に辟易した事が多かったですね。

①自分や知り合いの病気について、ベラベラしゃべる見舞い客。お見舞いとは「入院されている方を励ます」ためであるはずが・・・。励ましにならないことをしゃべるバカがいて・・・。(奥方を面会謝絶にせざるを得なくしたのも、このタイプ。)

②自分や知り合いの病気について、自慢する見舞い客。「俺は、〇〇病で3月入院した。」なんて。同室に同じ病気の人がいたら不安がるだろ。

③お見舞いに来て、そこの患者と一緒に、お菓子をバリバリ食べている見舞い客。同室には、糖分規制している患者もいたんだぞ。


助成金のチェックをしに行く。去年、申請した助成金の入金がまだ・・・と言い張る会社があり・・・。チェックしに行きました。

調べてもらった結果・・・。当然、入金されていまして・・・。

まあ、ウソをつくような会社ではないので、入金を見逃していたのか。それとも、入金元の名が変わっていたため間違えたのか。

どちらにしろ、また通帳を見直してもらいましょうかね。


小難しい年金問題が解決できそうです。もう一つの問題(内容はシークレット。)も解決しそうです。

少しはストレスが減りそうな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする