おはようございます
二十四節気・・・小雪
七十二候・・・1/16~1/20
雉始めて雊く(きじ はじめて なく)
昔話「桃太郎」でおなじみの日本の国鳥。
繁殖期に入る春先には「ケーン ケーン」という雄の甲高い声が里山に聞こえます。
鋭く大きな鳴き声で、日本神話にも「きざしを告げる」神の使いとして登場します。
晩冬の枯野で鳴くキジは春の訪れを告げているのかもしれません。
(NHKBSより)
☆キジの鳴き声は聞いたことは有りませんが、最近近所の工場の塀の上の電線に、
夕方になると大変な数のムクドリが集合して 鳴き声がうるさいんです。
以前は駅前が大変だったんですが、追われて行場がなくなり こちらに移動してきたようです。
このまま いついてしまうと、ご近所の方は 道路が糞尿で汚れるし、大変です。
☆今朝の金星=明けの明星 ぶれてますので大きく写りました。

毎日明け方見えている金星ですが、いつごろまで朝に見えるのでしょうか?
ネット検索すると、
「金星が太陽より西側にある時は明けの明星、東にある時は宵の明星になるだけです。
または、太陽の向こう側またはこちら側にある時は見えないのです。
何時から何時、というのも決まっていません。
宵の明星は暗くなってきたら見えるし、沈めば見えなくなります。
明けの明星は上ってきてから太陽が明るくなって見えなくなるまでです」と言うことです。

二十四節気・・・小雪
七十二候・・・1/16~1/20
雉始めて雊く(きじ はじめて なく)
昔話「桃太郎」でおなじみの日本の国鳥。
繁殖期に入る春先には「ケーン ケーン」という雄の甲高い声が里山に聞こえます。
鋭く大きな鳴き声で、日本神話にも「きざしを告げる」神の使いとして登場します。
晩冬の枯野で鳴くキジは春の訪れを告げているのかもしれません。
(NHKBSより)
☆キジの鳴き声は聞いたことは有りませんが、最近近所の工場の塀の上の電線に、
夕方になると大変な数のムクドリが集合して 鳴き声がうるさいんです。
以前は駅前が大変だったんですが、追われて行場がなくなり こちらに移動してきたようです。
このまま いついてしまうと、ご近所の方は 道路が糞尿で汚れるし、大変です。
☆今朝の金星=明けの明星 ぶれてますので大きく写りました。

毎日明け方見えている金星ですが、いつごろまで朝に見えるのでしょうか?
ネット検索すると、
「金星が太陽より西側にある時は明けの明星、東にある時は宵の明星になるだけです。
または、太陽の向こう側またはこちら側にある時は見えないのです。
何時から何時、というのも決まっていません。
宵の明星は暗くなってきたら見えるし、沈めば見えなくなります。
明けの明星は上ってきてから太陽が明るくなって見えなくなるまでです」と言うことです。