一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

ブレーキフルード、、、ブレーキホース、、、気体透過性。。。

2016年05月11日 | メンテナンス

 

 

ブレーキフルード、、、つづきです。。。

 

 

 

 

 

吸湿性があっても、、、密閉されているのでそんなに吸湿、吸水が進むとは考えにくいのですが、、、

 

 

では?どこから吸湿するのか?

 

 

老メカが考えるには、、、マスターシリンダーのダイヤフラムから、、、って思っていたのですが、、、

 

 

 

 

 

こんな資料がありましたので、、、見ますと、、、

 

 

 

 

ブレーキホースから水分が!

 

 

 

 

3月30日の タイヤの点検 でも書いた ゴムには気体透過性 があるので、ブレーキホースから水分が入り込む。。。のか。。。

 

 

 

 

 

ブレーキフルードの色が変化して褐色になる原因もこちらに書いてありました。

 

 

 

 

 

 

吸湿では色は変わらないんですが、、、

 

 

ゴム部品、金属部品からの溶出物による着色や酸化劣化による着色なんだそうです。。。

 

 

 

 

 

どちらにしてもブレーキフルードの性能は低下してしまうので、2年に1回は交換ですね。

 

 

 

 

 

 

 

奥が深いですねえ。。。

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

ブレーキフルード、、、定期交換部品のひとつですが、、、ブレーキホースの同様に定期交換部品になります。

ブレーキホース、、、じわ~~~~っと滲んで濡れている事がありますので、古いホースは要注意です。

 

 

 

 

 

 

水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XR650R 初期化です。

2016年05月10日 | えっくすあーる650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日

 

2007年モデル XR650R の整備

 

エンジンが何だか不調?でお預かりしましたが、、、車検も近かったので車検整備をするのですが、、、2007年モデル、、、生産から9年も経っていますので、全体的に見直しをお勧めしましたら、、、オーナー様とベクトルが一致して、初期化の整備をする事になりました。

 

リアサスからオイルが漏れてきましたので、オーバーホールを。。。

 

その為にリア廻りを分解いたしましたが、、、スイングアームピボットシャフトが、、、サビてしまって抜けませんでした。。。

 

新車時にこのあたりは分解してグリスアップをしてあったのですが、、、長年の使用、洗車などで水が廻ってしまったようです。

 

各リンクのベアリングにはサビはありませんでしたので、グリスアップは効いていたようです。

 

エンジンは開けませんが、車体の各部分は、、、フルメンテナンスになりそうです。。。

 

 

 

650cc、61.2ps、137㎏、、、

 

こんなスペックの楽しいオフロード車ってこの先もう出て来る事は無い?

 

初期化してまたガンガン林道に。。。

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

XR650R、、、こうやって分解していると、、、老メカ思い出す事があります。

夏休み最終日に、、、相棒のXRと一緒に北海道林道の帰りに、、、東北でアクシデントに。。。

今となっては良い思い出? 笑い話? かな。

XRが崖から垂直に落下!

崖下の川の中州でXR650Rを分解して、、、ロープで持ち上げられるように部品にして引き上げ、また組み立て、、、笑っちゃうけど、、、ほんとうの話です。

その時の模様は、、、こちら ⇓

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/52261077.html

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/52261474.html

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/52261677.html

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキフルードのつづき & ミニろくの結果

2016年05月09日 | メンテナンス

 

 

 

ブレーキフルード、、、つづきです。

 

 

 

国産車のブレーキフルードは、、、通常 DOT4 という規格が指定されています。

 

 

で、DOT4のブレーキフルードは、、、主成分がエチレングリコールという薬品で、、、性質は、吸湿性があり、、、吸湿すると沸点が低くなってしまいます。

 

 

沸点が低くなってしまうとベーパーロック現象を起こしたり、、、します。

 

 

また吸湿が進むと、、、ブレーキフルード内の水分が多くなるって事ですので、ブレーキフルードが行き渡っている各部品が腐食する恐れがあります。

 

 

最近ではABSが標準装備されているバイクもめずらしくありませんので、、、ABSユニットにダメージを与える事もあります。

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキフルードは、、、新液時は通常は透明で、、、使用が進むと、黒ずんできたり結晶化したり、、、劣化いたします。

 

 

 

 

 

↓ このバイクは随分とメンテナンスをしていなかったのか?フルードの色がくすんでいて透明感はまったくありません。

 

 

 

バキュームで吸い出してみると、、、

 

 

 

 

タンク内には汚れが、、、

 

 

白いウエスで拭くと、、、

 

 

 

 

うーーーん、、、オーバーホール確定ですね。。。

 

 

この汚れは、、、ブレーキレバーを握ると⇒マスターシリンダーピストンを押す⇒マスターシリンダーピストンはシリンダー内壁と触れ合っているので、擦れてアルミカスで汚れる。。。(その他にも要因がありますが、、、)

 

 

上の写真の汚れはこんな具合で汚れたと思います。(油圧クラッチ車のマスターシリンダーは特に汚れが激しいです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキフルードの吸水についてですが、、、

 

 

昨日アップしたバイクのダイヤフラムにも、、、水分が溜まっていた形跡があったし、、、

 

 

 

また、、、違うバイクですが、、、

 

 

開けると、、、

 

 

 

 

 

 

水が溜まっている事もめずらしくありません。

 

 

ここのパッキン ダイヤフラム から吸湿して、ブレーキフルードが劣化してしまう???

 

 

事も考えられます。

 

 

 

 

 

つづく。。。

 

 

 

 

 

 

 

富士スピードウェイで開催された ミニろく第2戦ショートサーキット は、、、

 

 

 

 

一国レーシングあぽろん組は残念ながら3位に。

 

 

転倒が重なり修復作業が、、、スペアマシンから部品を剥ぎ取りレースに復帰し、今シーズンもチャンピオン獲得の為にポイントを取りに、、、そして完走が出来、クラス3位まで順位を上げることが出来ました。

 

 

 

 

次戦は、、、8月28日第3戦レーシングコースです。

 

 

その前に、7月22日の公式練習があります。

 

 

今回のレースでマシンにダメージが相当ある模様、、、公式練習までにはベストに持っていかないと。。。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキフルード & ミニろく

2016年05月08日 | メンテナンス

 

 

 

ブレーキフルード、、、

 

 

自分たちのお仕事では、、、毎日のように点検や交換をしている作業になります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはゴールデンウィークに遊びに行くよ、、、という休み前に行ったブレーキ整備になりますが、、、

 

 

ブレーキローター&パッドを新品にして、、、ブレーキフルードも汚れていたので交換をしましたが、、、

 

 

 

 

ブレーキフルード、、、マスターシリンダーには点検マドがあるので、ある程度の残量や汚れがマドから見て判断が出来ますが、実際にはマスターシリンダーのトップキャップを外さないと正確な判断は、、、

 

 

 

 

 

 

そのトップキャップを外すのはこのバイクの場合はビス2本外せば取れるのですが、、、

 

 

取ったら、、、

 

 

 

 

うーーーん、、、ヌルヌルの白い異物が溜まっていたり、、、

 

 

これは雨水や洗車水でこんな具合に、、、

 

 

整備をしていてよくアル事ではありますが、、、

 

 

↑ 指でつまんでいるのが内部に水などが入らないようにしているパッキン 正式名はダイヤフラム、、、などと呼ばれています。

 

 

ブレーキフルードは、、、ブレーキパッドがすり減る⇒キャリパーのピストンがその分飛び出す⇒飛び出たピストン分のブレーキフルードがマスターシリンダーから移動し、残量が少なくなる。

 

 

このような事でマスターシリンダーのブレーキフルード液面が変化しますので、ダイヤフラムは減った液面に合わせて凹みます。

 

 

そしてトップキャップには小さな空気穴があり、その分空気が入るのですが、、、水が入る事もあるのです。

 

 

上の写真のダイヤフラムを裏返した写真が ↓

 

 

 

 

長い間ブレーキフルードの液面に合わせて凹んでいたりなので、、、外すと新品時の形には戻らなく、、、

 

 

再使用はもう、、出来ませんね。

 

 

なのでもちろん交換いたします。

 

 

 

 

 

 

急な交換の場合、、、手持ちに有れば、、、

 

 

有りました!

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキ整備で再使用したくない部品のひとつになります。

 

 

 

 

つづく。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

5月8日、、、今日は富士スピードウェイ内のショートサーキット(昔の30度バンクの下にある本格サーキットです)で、150ccまでのバイクで争われる ミニろく 第2戦 が開催されます。

http://www.japan-racing.jp/fsw/16/mini6.html

このレースは6時間の耐久レースで、当店お客様チーム 一国レーシングあぽろん組 はクラス連覇シリーズチャンピオンをかけて出場いたします。

マシンは YZF-R15 、ゼッケン15番。

 

レース観戦は入場料のみで見ることが出来ますので、小さなマシンのバトルの応援に出かけてみませんか?

レースは9時30分スタートです。

 

↓ ミニろくのページです。

http://www.japan-racing.jp/fsw/16/mini6.html

↓ エントリーリストです。

http://japan-racing.jp/fsw/16/160508_mini6.htm

 

このミニろくですが、、、富士スピードウェイ内の3サーキットを転戦するシリーズ戦で、、、全5戦あり、今年は第3戦(8/28)がレーシングコースで争われます。

富士スピードウェイのレーシングコース(本コース、4.563km)、、、F1も開催されたレーシングコースを小さなバイクで6時間も走れる!、、、これも魅力のひとつですね。

第3戦のエントリーリストをちょっと覗いたら、、、もう74台ものエントリーが! 大人気ですね。

↓ エントリーリストです。

http://japan-racing.jp/fsw/16/160828_mini6.htm

 

身近な小さなバイク、、、モンキーやエイプ、NSR50などなど、、、で、楽しめるミニろく6時間耐久レース、当店お客様チームは2008年から挑戦しています。

今年はどんなドラマ、結果になるのでしょうか???

↓ 2008年レーシングコース戦のレポートです。(mazyoraさんのmegaride)

http://www.nertis.gr.jp/~megaride/081214/tr081214.htm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクをカッコヨクしたいけど、、、法律は守りましょう。

2016年05月07日 | バイク

 

 

 

 

 

上の写真、数日前に老メカの前を走っていたハーレーダビッドソンのフルカスタムされたカッコイイ!バイクなんですが。。。

 

 

後ろから見たタイヤの太っとさったら、、、もう圧巻ですね。

 

 

ナンバープレートがサイドで縦に取り付けてあるのが、このバイクのタイヤを際立たせていますよね。

 

 

実にカッコイイ、、、

 

 

んですが、、、

 

 

 

 

 

2016年4月1日から道路運送車両法の一部が改正され、上の写真のバイクの様なナンバープレートの取り付け方が出来なくなりました。

 

 

ナンバープレートの取り付け方の記事は 当ブログの2016.3.21のナンバープレートは見やすく表示 でお伝えもいたしましたが、、、まだまだ浸透していない?ようですね。

 

 

実際に道路交通法や道路運送車両法が変わっても、、、新聞を毎日詳しく読んだり、ネットでニュースを欠かさず目を通す!など、、、情報を見逃さないようにしていないと、、、知らなかった!という事になりますが、、、知らなかったでは言い訳にならないのが世の中です。

 

 

このブログを見た方は、、、自分のバイクは大丈夫?か、今一度確認いたしましょう。

 

 

例えば、、、上の写真のナンバープレートの取り付けでは 番号標表示義務違反 にあたり、違反点数2点と反則金(排気量で違いがある)をいただくことになりますので、、、注意注意。。。

 

 

 

 

 

ここから下は 2016.3.21 の記事をもう一度貼り付けています。

 

 

 

皆様のバイク(クルマ)のナンバープレートは、、、

 

正しく取り付けが出来ていますか???

 

 

 

 

平成28年4月1日から 道路運送車両法及び自動車検査独立行政法人法 の一部を改正する法律(平成27年法律44号)の規定が施行され、ナンバープレートの表示義務が明確化されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクでよく見かけるナンバープレートの場合、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストのような 回転させて取り付け や 折り返し は違反になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンバープレートの保護目的であっても、シールを貼り付けたり、全体を覆ってしまうカバーやすべての文字が判読出来ないようなフレーム違反になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までは 「番号を見やすいように表示しなければならない」とだけ定められていたナンバープレートですが、これからは位置や角度が数値で明確に規定されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクの場合は フレーム は禁止になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新基準の全面適用までは少し猶予期間があり、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二輪の場合は 取り付けの上下向き(角度)が上向き40°~下向き15° だけが平成33年4月1日施行になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンバープレートの取り付け方、知らなかったではすまされません。

 

 

 

 

 

ご自分のバイク(クルマ)のナンバープレートを今一度確認して、新基準と照らし合わせてみてください。

 

 

 

 

 

4月1日からです。

 

 

 

 

 

間違った取り付け方法でしたら直しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国土交通省

 

報道発表資料です。こちらで詳しく資料を見る事が出来ます。 ⇓

 

 

 

 道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令等の制定について
~ナンバープレートの表示義務が明確化されます~

 

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000124.html

 

 

 

http://www.mlit.go.jp/common/001117903.pdf#search='%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96'

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク前に来店して修理をしたY社ビラーゴ250のお客様もサイドマウントでナンバー縦取り付けをしていましたが、、、法律が変わって縦取り付けが違法になったんですよ、、、と、お教えしたのですが、、、お客様やっぱり知らなかったようです。

で、そのお客様は、、、純正のナンバーステーを注文してお帰りになりましたが。。。

 

もっとバイクやクルマのユーザーに法改正をアピールする方法ってあると思うのですが、、、実際には伝わってこないのが現状ですよね。

免許証の更新で、教本を貰ったり講習を受けたりで、初めて知った! では遅いですよね。

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費のお話。

2016年05月02日 | バイク

 

 

 

5月1日、ゴールデンウィーク中の日曜日、、は、、、普段なかなかご来店が出来ない?お客様のオイル交換やタイヤ交換が多かったです。。。

 

 

そして、、、普段からディープなお客様ももちろん来店くださって、、、いろんな楽しいお話しをしたり。。。

 

 

 

 

そんないろんなお話しの中で、、、バイクの燃費の話しになって、、、

 

 

 

 

何台も乗り継いでいただいているお客様が、ホンダ カブ110を最近新車で購入いただき、、、

 

 

ちょっと大人しく走っていたら、、、60km/Lも走ったよ、、、

 

 

さすがカブですね、ガソリンあまり使わない!経済車!

 

 

そんな会話をしていら、、、、

 

 

もうひと方のお客様は、、、

 

 

PCX125にお乗りで、、、

 

 

僕のは45km/Lぐらいです。。。と、お客様が。。。

 

 

そうだよねえ、PCXも走るよねえ! と、老メカ。

 

 

 

 

 

 

 

新型のPCXだと平均燃費計が付いていて、、、オイル交換時オイルインジケーターのリセット作業の時に平均燃費を表示してその後リセットをするんだけど、、、その時の平均燃費が、、、

 

 

 

40.9km/Lだったり、、、

 

 

44km/Lとか、、、表示しているよ。。。と、老メカ。。。

 

 

 

 

 

今のバイクって燃費がいいですねえ。

 

250ccクラスのスクーターだと、、、上のお話しの半分くらいになってしまうのかな?

 

都内や横浜など交通が込み合っている道路だと、、、125ccクラスのバイクにアドバンテージがありそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

老メカ、、、バイク屋さんのお仕事をしていますので、、、125ccの燃費のテストで走った事があります。

 

↓ その時の模様です。

http://blog.livedoor.jp/bikeman52/archives/52236164.html

 

やっぱり走りますねえ。

 

おサイフに優しいのは嬉しいですね。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

老メカ、今は車通勤をしていますが、、、

 

1500ccの大衆車も思ったほど悪くは無いと思うのですが、、、

 

 

 

3日に一度ガソリンを入れていますが、、、最近の燃費は、、、17~18km/Lくらいです。

 

10.15モード燃費を上回っていつも走ってくれています。

 

どこかの?メーカーのように 偽装 なんて無いのかな。。。

 

 

以前このバイクで通勤していた時は、、、

 

 

18km/Lくらい、、、の燃費。。。

 

4輪の1500ccと変わらない?です。

 

でも楽しさはまったく違いますね。

 

バイクがいいなあ。。。

 

 

 

 

 ゴールデンウィークは、、、3日4日5日お休みいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーン 始まっています。

2016年05月02日 | バイク

 

 

 

長い長いお休み、、、ゴールデンウィーク最中ですが、、、皆様バイク乗りの方はバイクでお出かけ中でしょうか?

 

 

バイクで長期距離ツーリングに必須な装備は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

ETC !

 

 

ETCを付けないで高速道路を使うのは、、、バイクには辛いものがありますね。

 

 

グローブ外してポケットをごそごそ探したり、、、は、やりたくありません。

 

 

ETCでノンストップ !スマートにツーリング !

 

 

 

 

 

今、バイク用のETCを取り付けると、、、   15,000円購入助成キャンペーン   が始まりました!

 

 

 

 

期間は10月31日まで、、、50000台に達したらsold outになります。

 

 

これを書いている5月1日23時の段階で、、、残り46756台、、、です。

 

 

15,000円の助成は、、、取り付け時に全費用からお値引きさせていただきますので、お得に取り付けが出来ます。

 

 

ETC、取り付けるのなら、、、

 

 

今でしょ。

 

 

 

 

 

 

↓ キャンペーン概要 のhpになります。

http://www.nexco-nirin-etc2016.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

ETCで高速道路を通行すると、、、休日割引や深夜割引など各種の割引が適用になります。

 

 

休日割引や深夜割引が適用になると、、、30%も高速料金がお得に!

 

 

例えば、、、こちらのページ  二輪車ETC割引ガイドブック を覗くと、、、

http://www.go-etc.jp/guidebook/pdf/etc_waribiki_book_motorcycle.pdf

 

信州ビーナスツーリングという例があり、

中央高速八王子ICから諏訪ICまでの往復料金が載っていますが、、、休日割引適用で通常料金よりも  1820円  もお得にツーリングが出来てしまいます。

ETCを付けていれば、、、ツーリングのお昼のご飯は、、、豪華に食べる事が出来ますね。

 

 

 

 

 

当店のある横浜地区からツーリングに行きやすい 千葉県 。

アクアラインを通行すれば、、、すぐに房総半島にアクセス!

 

ETCがあれば、、、アクアラインも大幅割引!で通行が出来ます。

 

↓ アクアライン割引のページです。

http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc_dis_aqualine/

 

バイクの場合、、、

 

通常 2470円が、、、640円 に!

これはETC無しでは、、、もったいない。

 

 

 

↓ 各種割引が詳しく解る ドラぷら のページになります。

http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/

 

 

ETCを使って高速料金を支払いをしていると、、、マイレージサービスのポイントがたまります。

たまったポイントで高速料金が還元されるサービスが、、、こちら ↓ 。

http://www.smile-etc.jp/service/info.html

 

マイレージサービスも登録いたしましょう。

 

 

 

 

 

  「NEXCO二輪車ETC車載器購入助成キャンペーン」  のご案内でした。

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

バイク用ETC、当店に常時在庫をしておりますが、15,000円助成キャンペーンが始まってからお問い合わせが多く、取り付けご希望のお客様は前もってご連絡いただけると助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルメーターの取り付け。

2016年05月01日 | メンテナンス

 

 

 

今日のお仕事は、、、市販のデジタルメーターを取り付けをいたしました。

 

 

 

 

 

速度のセンサーは、、、ホイールやディスクブレーキに取り付けるのがやり易いんでしょうが、、、この機種は前後ドラムブレーキで、、、もうひとついい考えが浮かばない、、、

 

 

 

 

 

ので、ここにしました。

 

 

 

 

 

 

 

ドライブスプロケットの取り付けボルトをマグネット付きの専用ボルトに交換して、、、

 

 

 

 

センサーを、、、クランクケースカバーに取り付けを、、、

 

 

 

 

取り付けにあたって、、、ジャマなリブを削り込んで、、、アルミのプレートを1枚作って、、、

 

 

 

 

いい感じに仕上がった、、、はずでしたが、、、

 

 

リアタイヤを手で回転させて、スピードを確認したら、、、イマイチセンサーがマグネットを拾っていないようで、スピード表示が曖昧な???

 

 

あれれ???  

 

 

確認してみると、センサーの中心を少し外れてマグネットが通過!

 

 

うーーーーん、ほんのちょっとなんですが、、、

 

 

 

 

 

 

プレート2枚目製作です。

 

 

 

 

これでどうだ?

 

 

 

 

 

 

 

いい感じにマグネットを拾っています!

 

 

 

 

マグネットボルトとセンサーのクリアランス、、、1mmくらい、完璧です。

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークで一般整備が空いたので、、、特殊な宿題お仕事をひとつ終わらせました。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする