ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

湯村ふるさと祭り

2008-08-11 12:39:03 | 歳時記

8月10日は「やどの日」ということで、甲府の湯村温泉郷では「湯村ふるさと祭り」が開催されました。湯村の杜 竹中英太郎記念館の館長さんも参加されたようで、10日の日記には当日の写真も掲載されています、なんとまあ素早い更新アップロードでしょう!

8.10の語呂合わせで、「やどの日」だけじゃなくて、「ハット(帽子)の日」、「健康ハートの日」でもあるようです、こんなことが書いてあるJSTバーチャル科学館は独立行政法人 科学技術振興機構(Japan Science and Technologh Agency)が開設しているホームページです。

湯村温泉旅館協同組合が運営する甲府湯村温泉公式ホームページが8月に入ってリニューアルされています。その中の「食べる・買う」カテゴリーにある「甲州水晶貴石細工」では、地元、山の手通り沿い、甲府信金の向かい側にある土屋華章製作所が紹介されています。私はすっかり忘れていたのですが、山梨の水晶 と 土屋華章の歴史のページ、そこからリンクされている「土屋華章を陰で支えてきた(おんな一代記)をブログで公開しております。」を以前拝読してとても感激した事を思い出しました。「プロローグ」から「エピローグ」、「番外編」まで、あらかじめ構成を設定してブログとして書き綴られたものと思われ、私なら通常のWebページで構築するものを、ブログツールを巧みにお使いになっていると感心したものです。ページをスクロールして一番下の「土屋ことじ物語-プロローグ-」から始まります、次のページには最下部にある 「後記事」 をクリックして進みます、是非ご覧ください。

湯村温泉は今年2008年は弘法大師の開湯1200年にあたります、11月にははじめる・つづける・健康あっぷ、湯村温泉郷がはじまります。湯村温泉が大好きとおっしゃる遠来のお客様が竹中英太郎記念館にもお訪ねくださっている様子が館長日記からうかがえます。湯村ホテルブログからも感じるのですが、「やどの日」は「おもてなしハートの日」でもあると思える湯村です。