ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

甲府市・第8回武田の杜トレイルランニングレース、12月11日

2016-12-06 11:00:08 | アート・文化

武田の杜トレイルランニングレースの公式ホームページ(武田の杜指定管理者サイト)| 第8回のホームページ
例年 RUNNETサイトで 武田の杜トレイルランニングレース申込ページ(申込期間は 2016年10月1日~10月15日 ですが毎年即日定員に達して受付終了になります)

2014.12.05 2014年第6回武田の杜トレイルランニングレース 12月7日、武田の杜の指定管理者が変わったのに気付いたので、それも書いておきました。
2015年はブログ記事には書きませんでした。今年も予告記事は書かずにいたので歳時記に記載しておいて次回に備えます。

2016年5月21日 第2回 YAMANASHI Jr TRAILRUN in 武田の杜 も開催されたようです。

RUNNETサイトには、レポート&評価 のページがあります。
このページで「大会名・キーワード」の項目に「武田の杜」とだけ記入して、後はチェック・マークなど全て無しで検索ボタンを押せば、2009年から2015年までリストが出ます。上記の“YAMANASHI Jr TRAILRUN”はこのリストで気付いたのです。
感想文からいくつか拾っておきます・・・

コースは風光明媚で、中々走り甲斐あり。さすがトレイルランナー石川弘樹氏。よくぞこんなコース考えてくれたものだ。これは完走した誰もが満足できる。エントリー開始日に受付が終わってしまうほど人気なわけだ。

噂通りの素晴らしい大会でした。 コース通して、ほぼずっと走れるコース、コースから見える南アルプス・富士山・甲府市内の雲海のような霧など景観の素晴らしさ、エイドの充実さ、そして何と言っても大会関係者の暖かいおもてなし(コースに何人いてくれたことか)どれも最高でした。

初めて参加させていただきましたが、運営の方々の熱意が伝わる良い大会です 入浴券も土曜、日曜と付いており、参加費以上のもてなしですね。 レース終わってみれば、雑誌に出ているトレイルランナーの方々がたくさん。しかも近いし気さくに話せる。 写真も撮って頂いたり、質問したりも楽しかったです。

ゴール後のほうとうも美味しくいただきました。おかわりOKでしたので、しっかりいただきました。遅いランナーには、エイド&ゴール後の食べ物が残っていない大会が多い中、最終ランナーの分までちゃんとありました。わかりやすいコース案内、スタート&ゴールで暖をとれるストーブやバスの送迎まで細やかな配慮が行き届いており、とても完成度の高い大会運営、ホスピタリティを感じました。エントリー出来たらまた出ます。

大会後の参加者感想をこのように読めるスポーツ系サイトの運営も大変だと思いますが、主催者と選手とサポーター・観客の三位一体で良い大会として喜ばれているのだろうと思います。