ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

臨時ニュースを申し上げます、12月8日午前7時

2016-12-08 07:00:00 | 政治・社会

臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。

NHK戦時録音資料 から上記引用しました。

国立国会図書館 レファレンス協同データベース「わが国は米英と戦闘状態に入れり」は何年何月何日、何時の発表か。また、何回繰り返されたか。
複数の文献が参照されていますが、このデータベースでも紹介されているのが上の放送です。
当時のラヂオ放送は日本放送協会(NHK)だけですから、臨時ニュースの録音からNHKがテキスト化した内容を歴史の記録と考えて良いでしょう。

ハワイが「西太平洋」というのは、経度0ゼロのグリニッジ(英国)から見て、日付変更線の経度180度で東西が区分されるので、日本側の太平洋は東半球にあるから東太平洋、アメリカ側が西太平洋となります。

「***に派遣された自衛隊は***と戦闘状態に入れり」
こんな臨時ニュースが流れないことを祈りたいと・・・写真は山梨縣護國神社の「父の像」です

山梨縣護國神社_父の像

2015年12月8日には 「太平洋戦争(大東亜戦争)開戦の日に」 を書いて同様に開戦放送について調べましたが、それらのリンク先は今も有効です。YouTubeにもリンクしてあります。
今年はNHKを確認しました。「今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。」まで含めて臨時ニュースです。国営放送として歴史の記録は永遠に残されると思います。NHKの会長も代わるようですし・・・
ちなみに「大東亜戦争」という名称について Wikipedia記事 を参照して使用しています。出典が明示された情報です。そして歴史を示す用語に「言葉狩り」はしたく無いのが私のスタンスです。

2014年12月7日には 「アメリカが説く言論と報道の自由について」 を書きました。「安倍晋三自由民主党が民主国家としての米国の考え方は理解していないことを、アメリカ政府が全世界に向けて発信している記事から知ることができます。」と始まる記事です。

2013年12月7日は 「特定秘密保護法成立、国民が制御不能なシステム」 を書きました。

蛇足ですが12月8日だから書いておきます。
 ナガラテレビで点けていたニュース、安倍総理と蓮舫民進党代表の党首討論でカジノ法案についてやり合ったのが報じられました。
 「立法府の長」だと自任したはずの安倍氏が、議員立法だから自分には説明責任が無いと応じたようで笑いました。
 それはともかく、総合レジャー施設の一環として、カジノはどのように経済成長に寄与するかは、法を運用する行政府の長として自身の理解と意見があるはずですから、討論ではそれを語ることで国民の合意形成を導けば良いのです。
しかし、この答弁には裏がありそうです。
 リニア中央新幹線事業は全国新幹線鉄道整備法(全幹法)の下で行なわれている国策事業です。その全幹法も附帯決議まで付いた議員立法なのです
12月9日に東京地裁で第2回口頭弁論が開催される「ストップ・リニア!訴訟」ですが、この裁判の今後の過程で国土交通大臣が政府に説明責任は無いと陳述する為の布石かもしれませんね。安倍晴明でも頼んで当時の議員を法廷に呼び出し全幹法の意義を陳述させるのかな。


中部横断自動車道の開通の遅れについて、静岡県知事記者会見

2016-12-07 06:14:03 | 中部横断道

静岡県庁サイトで 2016年11月21日 知事記者会見 が公開されていますので引用しておきます。
(テキストは原文のままで、改行、強調、下線などの編集は引用者です)

記者質問:中部横断自動車道の開通の遅れについて

(記者)  ありがとうございます。
 先ほど、チラッとお話出ましたけれども、中部横断自動車道がですね、夏頃に開通が遅れる見通しであると出て、それが大体2年程度遅れるのではないかという報道が一部で今朝ありました。2年程度遅れると19年度に山梨県と静岡県が繋がるということなんですけれども、2年遅れることによる静岡県への影響と言いますか、静岡も清水港だとか静岡空港のポートセールスにいろいろ取り組んでいると思いますけれども、その辺への影響について、どうお考えでしょうか?

(知事)
 まず見に行きます、私は、近日中に。

 一体、ついこの間までですね、2017年、平成29年度には開通するということで、事あるごとにその話をしてまいりました。それが突然、中日本と国交省直轄、両者口裏を合わせたかのごとくにですね、一緒に、これは1年延ばすということ、あるいは少し遅れるということを言い始められて、よくその辺りのことが説明がなされているわけですけれども、すなわち、重金属が出てきたとかですね、処理に困るとか、そんなことはもっと前から分かっているはずだというふうな意見も当然持たれてしかるべきでしょう。

 ですから、ちょっと不明瞭なところがあって、一体どういうことなんだと。
つい、私は今年も見に行きました。トンネルの所ですね。順調に進捗しているということを責任者から聞いているわけです。一番長いトンネルがありますね、その2キロメートルくらい奥の所へ見に行きましたよ。山梨県側も75パーセント出来ていると、こちらはちょっと遅れているという話だったのですけれども、それでも来年度までには、きっちり出来るという説明を聞いていて、その後にですね、突然2つの団体から、こういう話が出てきたので、釈然としないところがあるのですね。
だから、工期というのは皆がそれを、豊洲も同じですけれども、それを当てにしていろいろと動いていますのでね。中日本は工期の管理を国の直轄、国ですから、民間の方はともかく、国としては予定どおりちゃんとやるとか。なんで両方が同じようなことになるのか。やってる場所は同じではないですからね。
ですから、ちょっと釈然としないところがあるので、この件については、ただしていきますし、間もなくですね、いつぐらいになるかな。今年中には矢野(弘典ふじのくにづくり支援センター理事長)さんと一緒に、もともと中日本のトップですから、回ろうと思っています。

(記者)  先ほども、チラッとお話出ましたけれども、緊急事態が起きた場合は、国会議員とですね、県内選出の国会議員などと一緒に、要望というか、アクションとして起こされるということも、お話の中で出ましたけれども、そういう国への働き掛けの部分ではですね、どのようにやっていくおつもりですか?

(知事)
 私は、中部横断道の所は身延線も走っているわけですね。ですから、リニアとの関わりもあります。例えば、早川町に行こうとすると、中部横断自動車道ないし国道52号を通らないと行けないでしょ。
早川町に行って、トンネルを掘るのを見てきたわけですよ。リニアの。ですから、実は、リニア絡みでもあります。
リニアが、私は、オリンピック前までには甲府までを先に、第一期工事としてやるべきであるということを再三、折に触れて、言っておりますけれども、そこから下るのですね、高規格道路、それからいわゆる通常の国道、そして身延線と、こうしたことは、日本の内陸とそれから沿岸の静岡県を結ぶ重要な道路でですね、これを先延ばししてはいけないというように思っておりますし、むしろ先行的にやるのが第一期工事だと、すなわち、リニアの品川から甲府までの工事だ、ということすら思っているわけで、そういう一環として、そこから、下に、南に下りてくるのにですね、道があった方が良いと。

もちろん、そうしたこととは関係なしに、清水港と山梨側、長野の佐久以南ですね、そうした所が、東京以外にも港と内陸が連結するという効果があって、この方面ではですね、この数年間、何度も何度も、来年度には出来るということを前提にした形でですね、いろいろな運動を起こしてきたわけです。非常に不誠実さを感じます。
もし、そういう恐れがあるなら、もっと早くに、しかもそれぞれ個別的に言うべきだったと。口裏を合わせて言ってきているかととられかねないような今回の事態でありますから、ですから、現場に入り、そして、前に来た時に、どうして、それが一言もなかったのかということも含めてですね、疑問がありますので、国の方に働き掛けるということも重要ですけれども、まずはこちらもですね、静岡県下の所につきましては、しっかり見てからと思っております。

国、石井大臣に言ったところで、それでどうこうなるもんでもないでしょ。むしろ国交省のですね、役人上がりの大臣でありますから、庇(かば)われるかもしれないということもありまして、こちらは突き上げる方ですから、そういうガッツのある方が国会議員にいらっしゃればですね、一緒にやりたいと思います。望月議員などは港のことを一生懸命やってこられたので、相当落胆されているのではないかと思うのですね。

(記者)  どうもありがとうございました。

静岡県知事は既に山梨県早川町のリニア新幹線南アルプストンネル山梨工区を視察されていたのです。それを知らずに11月25日のブログで、『山梨工区現場まで足を伸ばして視察していただけると良いと思います。静岡工区についてご判断になる情報が得られると思います。』と書いてしまいました。
静岡県知事視察については 知事発表:山梨県早川町視察訪問について(2016年7月13日)確認出来ました。・・・>静岡県知事の早川町視察訪問 をリニア中央新幹線情報サイトに掲載しました。

以下は中部横断自動車道工期延長について、このブログに書いた一連の流れです。山梨~長野区間の環境影響評価事案は静岡~山梨区間とは別テーマです。
私がリニア中央新幹線工期延長を記事に書けることは無いかも知れませんが、2025年頃にはリニア工期延長は既成事実になっているでしょう。

◇ 2016.11.26 中部横断道の工期延長に関する国土交通省審議と山梨県の状況
◇ 2016.11.25 中部横断道の工期延長に関する中日本高速社長の記者会見など
◇ 2016.11.24 中部横断道工期延長について山梨県知事コメント
◇ 2016.11.23 中部横断自動車道(静岡~山梨)完成時期は2019年に延長された


甲府市・第8回武田の杜トレイルランニングレース、12月11日

2016-12-06 11:00:08 | アート・文化

武田の杜トレイルランニングレースの公式ホームページ(武田の杜指定管理者サイト)| 第8回のホームページ
例年 RUNNETサイトで 武田の杜トレイルランニングレース申込ページ(申込期間は 2016年10月1日~10月15日 ですが毎年即日定員に達して受付終了になります)

2014.12.05 2014年第6回武田の杜トレイルランニングレース 12月7日、武田の杜の指定管理者が変わったのに気付いたので、それも書いておきました。
2015年はブログ記事には書きませんでした。今年も予告記事は書かずにいたので歳時記に記載しておいて次回に備えます。

2016年5月21日 第2回 YAMANASHI Jr TRAILRUN in 武田の杜 も開催されたようです。

RUNNETサイトには、レポート&評価 のページがあります。
このページで「大会名・キーワード」の項目に「武田の杜」とだけ記入して、後はチェック・マークなど全て無しで検索ボタンを押せば、2009年から2015年までリストが出ます。上記の“YAMANASHI Jr TRAILRUN”はこのリストで気付いたのです。
感想文からいくつか拾っておきます・・・

コースは風光明媚で、中々走り甲斐あり。さすがトレイルランナー石川弘樹氏。よくぞこんなコース考えてくれたものだ。これは完走した誰もが満足できる。エントリー開始日に受付が終わってしまうほど人気なわけだ。

噂通りの素晴らしい大会でした。 コース通して、ほぼずっと走れるコース、コースから見える南アルプス・富士山・甲府市内の雲海のような霧など景観の素晴らしさ、エイドの充実さ、そして何と言っても大会関係者の暖かいおもてなし(コースに何人いてくれたことか)どれも最高でした。

初めて参加させていただきましたが、運営の方々の熱意が伝わる良い大会です 入浴券も土曜、日曜と付いており、参加費以上のもてなしですね。 レース終わってみれば、雑誌に出ているトレイルランナーの方々がたくさん。しかも近いし気さくに話せる。 写真も撮って頂いたり、質問したりも楽しかったです。

ゴール後のほうとうも美味しくいただきました。おかわりOKでしたので、しっかりいただきました。遅いランナーには、エイド&ゴール後の食べ物が残っていない大会が多い中、最終ランナーの分までちゃんとありました。わかりやすいコース案内、スタート&ゴールで暖をとれるストーブやバスの送迎まで細やかな配慮が行き届いており、とても完成度の高い大会運営、ホスピタリティを感じました。エントリー出来たらまた出ます。

大会後の参加者感想をこのように読めるスポーツ系サイトの運営も大変だと思いますが、主催者と選手とサポーター・観客の三位一体で良い大会として喜ばれているのだろうと思います。

山中湖村村長選を報じるUTYニュースがgooでも掲載されました

2016-12-05 00:58:35 | ニュース

このブログの状況をチェックする時には gooニュースも見ていますが、今日は「山中湖村長選、13票差で現職再選」の見出しに気付いて開いたら 12月04日 23:00 UTYテレビ山梨 提供なのでびっくりしました。私としては gooニュース配信でUTYニュースが出ていたのは初見です。

UTYニュースがgooでも掲載

山中湖村公式サイトで、平成28年12月4日執行の山中湖村長選挙開票結果について も確認しておきました。この情報の今後(当選された村長の任期中)の取り扱いも大切だと思っています。

私は Yahoo!ニュース も読むことが多いです。他にもニュースのポータルサイトはありますが、goo と Yahoo! でカバーして、転載ニュース記事は必ず元記事も探して確認しています。さらに別な巡回先メディアも開いてみます。同じニュースを複数サイトで確認するのは長年の習慣です。
そのニュースのソースである企業や行政サイトも必ず確認すると、その企業や行政について私なりの評価もできます。

・・・ということで、UTYニュースサイトも読んでいたら12月2日笹子トンネル事故から4年慰霊祭の記事もあったので、2日朝に書いた 中央道笹子トンネル事故から4年、犠牲者の慰霊式が開催されました に追記しておきました。

購読していない新聞のニュースもチェックするには各新聞社サイトがありますが、その為にニュース・ポータルサイトは便利です。
逆に言えば大手のポータルサイトに転載されるようなニュースメディア、ソースとなる企業・行政には、それなりの努力があるのだろうと思っています。

とにかく、山梨県の著名な全国版観光地、山中湖村のニュースが全国版ポータルサイトで転載されたことを喜びたいと思って、この記事を書きました。


リニア訴訟の第2回口頭弁論では相模原市車両基地問題も陳述

2016-12-04 09:40:44 | リニア中央新幹線

ストップ・リニア!訴訟ホームページに掲載された広報から引用しています。(引用者が編集した部分があります)
訴訟に関する記事は別ブログの カテゴリー・訴訟 からご参照ください。Webサイトでは リニア中央新幹線事業に係る訴訟 を設定しています。

第2回口頭弁論/報告集会
2016年12月9日(金)14時30分から、東京地方裁判所103号法廷で第2回口頭弁論が開かれます。
今回からいよいよ、原告の実質的な意見陳述が行われます。
最初の証人として相模原市・鳥屋の住民の方が、リニア新幹線の鳥屋車両基地の建設工事によってもたらされる生活と環境被害について意見を述べます。この方は土地トラストのため所有地の一部を提供されています。
更に、原告側代理人の和泉貴士弁護士がリニアによって予測される被害について意見を述べる予定です。各10分の予定です。
多くの原告・サポーターが結集し、第1回同様傍聴席を満員にして、原告の意見陳述を支援しましょう。

第1回は250人以上が集まり抽選に漏れた方々は報告集会がある会場に先行して交流会を催したとのことです。
詳しい情報は 2016年12月03日記事 ストップ・リニア!訴訟の第2回口頭弁論、2016年12月9日@東京地裁 をご参照ください。相模原市鳥屋の関東車両基地計画の問題も記載しています。

リニア中央新幹線の情報ブログでは、2016年11月25日に 釜無川橋梁の設計業者が決まったことを記事にしました。工事開始は2年後の2018年12月以後になるのだと思います。


甲府盆地の雲海、動画がありました

2016-12-03 07:56:49 | アート・文化

私が巡回するブログの一つですが、ラブ甲州、メッセージは「甲州の地場産業を世界に、異業種交流から生まれる仲間の力。」

12月2日に「甲州 雲海 11/26」と題した記事があり、これは時々記事で拝見する山梨県笛吹川フルーツ公園から見られる雲海の写真なのですが、今回は【甲府盆地は霧の海 2016.11.26】と題したYouTube動画も掲載されていました。初見です!
gooブログはYouTubeから自動的にリンクできる機能があるので、それを利用して掲載します。

甲州市で雲海が見られる状況について、最近の記事では 2016年11月23日 甲州 雲海見物 に書かれています。
このブロガーさんのカメラの腕前は素晴らしいと思っています。野の花や蝶や鳥たちの写真も多く掲載されますが、望遠レンズを駆使した素晴らしい写真が多いです。

ブロガーさんの定番記事は「勝沼朝市」です。毎月最初の日曜日に開催される朝市は県内でも有名だと思いますが、ブロガーさんはご常連、私は出かけたことがありません。記事を読むたびに、いつか、そのうち・・・

実は、12月2日に仕事しながらテレビ朝日の 「ワンダふるさと~秩父夜祭が開催!埼玉県の“超”絶景スポット」を点けていたのです。秩父夜祭が気になったのですが、番組で『絶景自慢!“空に浮かぶハープ”とは』、驚きました。この記事が開ければ写真があります。
この番組の後で「ラブ甲州」を開いた時に拍手! 山梨でも出来そうじゃん?! そしてこのブログ記事になりました。
テレビ朝日記事が消えていれば、夜明けの竪琴 の写真がズバリです。
秩父は埼玉方面出張に140号線経由のとき通りますが、観光する余裕はないので素通りです。いつか、そのうち・・・


中央道笹子トンネル事故から4年、犠牲者の慰霊式が開催されました

2016-12-02 10:16:49 | 産業・社会

時事通信・笹子トンネル事故から4年=犠牲者9人の慰霊式-山梨(2016/12/02-09:46)

 中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で天井板が崩落し9人が死亡した事故から、2日で4年を迎えた。トンネルを管理する中日本高速道路主催の追悼慰霊式が同県都留市の会場で開かれ、遺族や宮池克人社長、国土交通省幹部らが出席し、犠牲者を悼んだ。
 遺族らは慰霊式に先立ち、事故発生時刻の午前8時3分、トンネル内で黙とう、献花した。宮池社長らはトンネルの入り口付近で冥福を祈った。
 事故の風化防止策の一環として、今回から式の様子を本社や支社など計29カ所に中継する。

このページは 笹子トンネル事故、その後の経過(2016年3月1日更新まで)の続きです。

横浜地裁判決の後、東京高裁でも10月19日に請求は棄却されました。
笹子トンネル事故、遺族が上告へ 請求棄却の高裁判決不服(2016年10月21日 共同通信)
二審判決を報じるニュースは多数あります。

NNNのニュースで、『2016年11月2日 - 笹子トンネル事故訴訟 遺族が最高裁に上告(山梨県). 笹子トンネル天井板崩落事故の遺族の一部が、中日本高速道路の元社長ら4人に損害賠償を求めた裁判で、請求を棄却した控訴審判決を不服とし、2日に最高裁へ上告した。』 と報じられたのですが、新聞社サイトで確認するつもりが忘れていて詳しい報道は見逃しました。
最後の寄りどころである最高裁に、ご遺族としては月命日の2日を選んで上告されたのだろうと、私はお察しいたしております。

この民事訴訟について最高裁はおそらく上告棄却となるのではないかと思います(参考・最高裁判所は「特別」な場所)。
山梨県警担当の刑事訴訟についてはどのような状況にあるのか私は全く知りません。(※)

一般的に「罪を憎んで人を憎まず」という言葉を聞くと私はその罪を生みだした環境について考えます。組織から発生した問題については、その組織環境・組織体質を考える必要があるという意味です。それは企業や行政組織のみならず司法組織でも同じでしょう。
組織の環境はどのように作り上げられていくのか。一匹子羊で仕事している身では到底分かるものではありません。

笹子トンネル事故により、『国土交通省は2013年を「メンテナンス元年」と位置づけ、自ら管理するインフラの総点検及び今後必要な対策の洗い出しを緊急的に実施・・・』 という状況がもたらされました。(07.インフラ老朽化対策の推進/国土交通省)
「箱物」に関わる全ての組織が立ち位置や目線の向きを変えていくこと、それはお亡くなりになった方々へのせめてもの償いかと思います。

(※)追記です。山梨県内ニュース | UTYテレビ山梨 の 2016.12.02 18:55 記事「笹子トンネル事故から4年」は、『この事故を巡っては現在、警察が業務上過失致死傷の疑いで捜査を続けています。』 と報じていましたのでメモしておきます。