「よろしくせんまんあるべし」と読みます。新潟県南魚沼の銘酒八海山の蔵八海醸造が出した米焼酎です。先日ジャスコで買いました。粕も配合されているので、粕取り焼酎の性質もある上品な焼酎です。酵母も酒造用で麹も黄麹(A.オリゼー君)。八海山の清酒は淡麗で澄みきった透明感のある味わいで知られています。香りがどうとか、味がどうとかいうのが虚しくなるくらいの造りです。この焼酎は八海醸造が今年の4月に出した新製品です。巷の焼酎ブームに完全に乗り遅れてますが、それもこれも貯蔵年数2年以上というこだわりのせいのようです。蔵のプライドをかけた製品とも言えるでしょう。ジャスコで売るような酒じゃないんだけど、それは新参者だからしょうがないのかな。
もうひとつ、焼酎の前に夕食をとりながら飲んだのがキリンのチルドビール。『ホップの香り』と銘打ってます。11月12日に「一番搾りとれたてホップ」を飲みましたが、同じ岩手県遠野産のホップで香り爽やか・・・なんだけど、このビールは無濾過なので、すっきり爽やかというわけでなく円やかふんわり。もうちょっとまろい香りのするホップに変えた方が良かったんでないかい?僕は缶ビールで割安の「とれたてホップ」の方をお勧めします。高けりゃいいってもんじゃないよね。良い造りと美味しいのとは必ずしも一致しないのだ。
今夜、帰宅時に見た夜空では惑星達は月よりも下にいました。夜空がキレイだと仕事の疲れから癒されますね。あ、昨夜の写真ですけど、カメラのおかげできれいに撮れたと思われるかもしれませんが、いいカメラでもちゃーんと操作しないとこういうふうにきれいに撮れないんですよーだ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt18.gif)
本日のお酒:KIRIN PREMIUM 無濾過 ホップの香り + 新潟米焼酎 宜有千萬
もうひとつ、焼酎の前に夕食をとりながら飲んだのがキリンのチルドビール。『ホップの香り』と銘打ってます。11月12日に「一番搾りとれたてホップ」を飲みましたが、同じ岩手県遠野産のホップで香り爽やか・・・なんだけど、このビールは無濾過なので、すっきり爽やかというわけでなく円やかふんわり。もうちょっとまろい香りのするホップに変えた方が良かったんでないかい?僕は缶ビールで割安の「とれたてホップ」の方をお勧めします。高けりゃいいってもんじゃないよね。良い造りと美味しいのとは必ずしも一致しないのだ。
今夜、帰宅時に見た夜空では惑星達は月よりも下にいました。夜空がキレイだと仕事の疲れから癒されますね。あ、昨夜の写真ですけど、カメラのおかげできれいに撮れたと思われるかもしれませんが、いいカメラでもちゃーんと操作しないとこういうふうにきれいに撮れないんですよーだ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt18.gif)
本日のお酒:KIRIN PREMIUM 無濾過 ホップの香り + 新潟米焼酎 宜有千萬