学会で関西に来ています。会場はポートアイランド。今日は会場に行く前に母校へ寄ってきました。僕がいた頃の建物は工事中で僕の出身研究室は新しい建物に移っています。とても立派な建物で14階だったか15階だったか忘れましたが最上階には新阪急ホテル直営のレストランが入っています。そこでオマールえびの料理をいただきました。料理も素晴らしかったですが、温かく迎えて下さったことがありがたかったです。いろいろと話をしましたが、最も重要なのはこうやって直に有っていろいろと話をする事そのものにあります。
上の写真はO大吹田キャンパスから阪急北千里駅へ向う道で撮りました。学部生時代は電車通学だったので、この道を毎日歩いたのです。
学会会場に向うポートライナーでテキサス大時代の友人に出会いました。こういう出会いがある事が学会の良い所です。関東の大きな研究所で働いていた彼は今京都のある大学で働いているそうです。留学中、若くして亡くなられた東島先生のことを懐かしく話しました。どういう境遇であれ、生きて好きな事をやって生活できているのはとりあえずハッピーな事なんでしょう。もちろん、現状に満足するつもりはありませんがね。
あまりたくさんの演題を聞く事は出来ませんでしたが、HIV(エイズウィルス)が核膜を突破して自分のゲノムをヒトの核内に挿入するメカニズムを生化学的な実験と職人芸の電子顕微鏡写真で見せてくれた演題が面白かったです。
学会会場を離れて8時頃寝屋川の実家に着きました。母が土佐の鮎を3匹も焼いてくれました。ビールが美味かった♪
本日のお酒:KIRIN 一番搾り + KIRIN 発泡酒 淡麗
上の写真はO大吹田キャンパスから阪急北千里駅へ向う道で撮りました。学部生時代は電車通学だったので、この道を毎日歩いたのです。
学会会場に向うポートライナーでテキサス大時代の友人に出会いました。こういう出会いがある事が学会の良い所です。関東の大きな研究所で働いていた彼は今京都のある大学で働いているそうです。留学中、若くして亡くなられた東島先生のことを懐かしく話しました。どういう境遇であれ、生きて好きな事をやって生活できているのはとりあえずハッピーな事なんでしょう。もちろん、現状に満足するつもりはありませんがね。
あまりたくさんの演題を聞く事は出来ませんでしたが、HIV(エイズウィルス)が核膜を突破して自分のゲノムをヒトの核内に挿入するメカニズムを生化学的な実験と職人芸の電子顕微鏡写真で見せてくれた演題が面白かったです。
学会会場を離れて8時頃寝屋川の実家に着きました。母が土佐の鮎を3匹も焼いてくれました。ビールが美味かった♪
本日のお酒:KIRIN 一番搾り + KIRIN 発泡酒 淡麗