だんだん秋が深まってきました。5日前の土曜日よりも今日は一段と紅葉が美しくなってきてます。この時期はフライト条件が優れないことが多く、山の斜面ギリギリを攻めて紅葉狩りをせなあきません。
1本目はまったくのぶっ飛びで、上昇風の「じょ」の字もありませんでした。とりあえず、静穏な条件で曲久郎の旋回をちょっとテストしてみました。前に乗ってた翼よりも体重移動にかなり敏感でちゃんと意識してコントロールしてないと円滑に動かせないですね。今頃、んなこと確認してんなよ。おれ。w
2本目は少しコンディションが良くなったので、北の稜線の斜面を使って25分ほど粘ってました。
3本目はもっとコンディションが良くなりました。ただ、高度獲得を中途半端にして移動したため、北高圧線手前でかなり苦労しました。諦めて帰還する時にローターにたたかれて大潰れを食らいましたよ。この後、北風の成分が強くなってくるとかなり形のいびつな上昇風・・・というか、乱流が出来だしてテイクオフ前を真っすぐ飛んでても翼をたたかれるという素敵コンディションへ変貌。みんなが見てるというのに、ひとりだけ翼をバッションバッションいわしてました。すっかりなれましたが、こういう無駄な翼の動きが高度を得るときの効率を落としてるんだろうなぁ。なんとか抑えないと・・・。
4本目は北風になってしまって、上昇風もなーんもなし。わざわざ入山して飛ぶなんていう酔狂なパイロットは僕だけでした。日が傾くと写真がきれいに撮れるので、夕方のフライトは空撮用なのです。
それにしても、昼から雨の予報だったのに一日しっかり飛べましたね。金沢では別に11月3日は晴れの特異日というわけではないそうなんですが(過去30年で晴れまたは曇りが53%、雨が47%)、今日は文化の日の底力を見せてくれましたな♪
1本目はまったくのぶっ飛びで、上昇風の「じょ」の字もありませんでした。とりあえず、静穏な条件で曲久郎の旋回をちょっとテストしてみました。前に乗ってた翼よりも体重移動にかなり敏感でちゃんと意識してコントロールしてないと円滑に動かせないですね。今頃、んなこと確認してんなよ。おれ。w
2本目は少しコンディションが良くなったので、北の稜線の斜面を使って25分ほど粘ってました。
3本目はもっとコンディションが良くなりました。ただ、高度獲得を中途半端にして移動したため、北高圧線手前でかなり苦労しました。諦めて帰還する時にローターにたたかれて大潰れを食らいましたよ。この後、北風の成分が強くなってくるとかなり形のいびつな上昇風・・・というか、乱流が出来だしてテイクオフ前を真っすぐ飛んでても翼をたたかれるという素敵コンディションへ変貌。みんなが見てるというのに、ひとりだけ翼をバッションバッションいわしてました。すっかりなれましたが、こういう無駄な翼の動きが高度を得るときの効率を落としてるんだろうなぁ。なんとか抑えないと・・・。
4本目は北風になってしまって、上昇風もなーんもなし。わざわざ入山して飛ぶなんていう酔狂なパイロットは僕だけでした。日が傾くと写真がきれいに撮れるので、夕方のフライトは空撮用なのです。
それにしても、昼から雨の予報だったのに一日しっかり飛べましたね。金沢では別に11月3日は晴れの特異日というわけではないそうなんですが(過去30年で晴れまたは曇りが53%、雨が47%)、今日は文化の日の底力を見せてくれましたな♪