今日は北東の風とか雨が降るとか予報が出てましたが、獅子吼エリアは西風で飛べたようですね。わたしゃ、日曜日は仕事を入れてたので朝から実験三昧です。平日は時間を潰されてしまうので、しっかり実験をしようと思ったら、休日しかないのです。特に6月は土日しかにゃい。
〔入梅〕北陸・東北南部で梅雨入り、平年より2日早く(6/10)
ついに北陸が入梅したそうです。雨は降ってなかったんですが、今夜降るのでいいんじゃないっすか。わたしゃ、とっくの昔に入梅してたと思います。
今日話題の写真です。
「トランプ氏を説得する独首相」G7写真が話題(読売新聞)
G7首脳会談の1枚 この写真には誰と誰が (BBC)
BBCに写ってる人を一人一人解説してくれてます。この有名な写真にはもう一つのバージョンがあって、日本の安倍首相がメルケル独首相といっしょにテーブルに両手をついてトランプ米大統領に迫ってるのもあります。他にもこの場面を撮った写真が公開されています。BBCの記事は面白いですよ。さすが英国のジャーナリズムです。
とにかくG7サミットではメルケル&安倍両首相が古株で、メルケル氏はトランプ米大統領と貿易問題で激しい応酬。若いホストのトルドー加首相も欧州勢と一緒。結局、安倍さんが言葉を選びながら調停というか・・・・英語で参戦できないというか・・・・まあ、大変だったんだろうな。笑
ほんで、サミットを早退したトランプ米大統領のやったことといったら・・・
「合意文書を承認しないよう指示」 トランプ氏ツイート
自分が退席した後のトルドー氏のコメントが気に入らなかったようです。(^^;;
国際的な問題、特に隣国間の問題についてツイッターで重要な判断を発表してしまう時代になったんですねぇ。
まあ、貿易問題の主戦場はサミットではないでしょう。原油価格とか米国の金利の上昇がどうなっていくのか・・・事件は現場で起ってるのですよ。勝負はこれからじゃないですかねぇ。
さて、本当の主戦場はシンガポール。
中国機に乗った金正恩氏、同行した専用機は使わず(朝日新聞)
いろいろ議論があった金委員長の移動手段ですが、自前のイリューシン機はシンガポールへ飛ばしたけど、ご自身は中国の747機に乗って海上には出ずに陸の上を南下したそうです。こういうプロセスが全部バレバレで、イリューシン機をダミーにした意味はなんだろうと思っちまいますね。それにしても国家元首を他国の飛行機に乗せるって思い切ったことします。中国に国の命運を任せたんでしょうか。そんなに信用できる・・・他にないんだろうな。たぶん。
この問題で重要なのは往路ではなく帰路です。中国は彼をどうにもできます。千載一遇のチャンスなんですが、どうしますかね。ちゃんと平壌に送り届けたとしても、これ以降は北への中国の影響力がずいぶん変わると思います。北は核とミサイルで世界を脅せないのなら、外交をしなければなりません。外交は中国の後ろ盾なしにできないでしょう。
話変わって、日曜日も日本のアスリートはがんばりましたよ。
張本智和が大会最年少V、ロンドン五輪金を逆転 伊藤美誠とアベック優勝
車いすバスケ、日本が初優勝 国際大会、豪に65―56で快勝
競泳欧州グランプリ 池江が100mバタフライで優勝 (NHK NEWS WEB)
ボルダリングW杯 男子 杉本怜が5季ぶり2回目の優勝 (NHK NEWS WEB)
とりあえず、勝ったのだけ並べました。
全仏オープンでの女子ダブルスは残念でしたが、準優勝でもすごいっす。
本日のお酒:SAPPORO 黒ラベル EXTRA BREW + 鹿児島芋焼酎 三岳
〔入梅〕北陸・東北南部で梅雨入り、平年より2日早く(6/10)
ついに北陸が入梅したそうです。雨は降ってなかったんですが、今夜降るのでいいんじゃないっすか。わたしゃ、とっくの昔に入梅してたと思います。
今日話題の写真です。
「トランプ氏を説得する独首相」G7写真が話題(読売新聞)
G7首脳会談の1枚 この写真には誰と誰が (BBC)
BBCに写ってる人を一人一人解説してくれてます。この有名な写真にはもう一つのバージョンがあって、日本の安倍首相がメルケル独首相といっしょにテーブルに両手をついてトランプ米大統領に迫ってるのもあります。他にもこの場面を撮った写真が公開されています。BBCの記事は面白いですよ。さすが英国のジャーナリズムです。
とにかくG7サミットではメルケル&安倍両首相が古株で、メルケル氏はトランプ米大統領と貿易問題で激しい応酬。若いホストのトルドー加首相も欧州勢と一緒。結局、安倍さんが言葉を選びながら調停というか・・・・英語で参戦できないというか・・・・まあ、大変だったんだろうな。笑
ほんで、サミットを早退したトランプ米大統領のやったことといったら・・・
「合意文書を承認しないよう指示」 トランプ氏ツイート
自分が退席した後のトルドー氏のコメントが気に入らなかったようです。(^^;;
〈以下引用〉
トルドー氏は記者会見で、米国が安全保障を理由にカナダなどに発動した鉄鋼・アルミ製品への高関税措置について「カナダを侮辱するものだ」と批判。ただ、サミットについては「協力し続けることの必要性を際立たせた」「間違いなく成功」などと強調。全体としては、むしろトランプ氏との融和ムードを印象づけようとしていた。
しかし、トランプ氏はツイッターで「(トルドー氏は)会談中は従順だったのに、私がいなくなった後、記者会見で『侮辱的だ』と言った。不誠実で弱虫だ」と投稿。「米国市場に押し寄せる輸入車への関税も検討している」と、5月下旬に打ち出した輸入自動車への高関税措置を発動する可能性をあらためて示唆した。
トルドー氏は記者会見で、米国が安全保障を理由にカナダなどに発動した鉄鋼・アルミ製品への高関税措置について「カナダを侮辱するものだ」と批判。ただ、サミットについては「協力し続けることの必要性を際立たせた」「間違いなく成功」などと強調。全体としては、むしろトランプ氏との融和ムードを印象づけようとしていた。
しかし、トランプ氏はツイッターで「(トルドー氏は)会談中は従順だったのに、私がいなくなった後、記者会見で『侮辱的だ』と言った。不誠実で弱虫だ」と投稿。「米国市場に押し寄せる輸入車への関税も検討している」と、5月下旬に打ち出した輸入自動車への高関税措置を発動する可能性をあらためて示唆した。
国際的な問題、特に隣国間の問題についてツイッターで重要な判断を発表してしまう時代になったんですねぇ。
まあ、貿易問題の主戦場はサミットではないでしょう。原油価格とか米国の金利の上昇がどうなっていくのか・・・事件は現場で起ってるのですよ。勝負はこれからじゃないですかねぇ。
さて、本当の主戦場はシンガポール。
中国機に乗った金正恩氏、同行した専用機は使わず(朝日新聞)
いろいろ議論があった金委員長の移動手段ですが、自前のイリューシン機はシンガポールへ飛ばしたけど、ご自身は中国の747機に乗って海上には出ずに陸の上を南下したそうです。こういうプロセスが全部バレバレで、イリューシン機をダミーにした意味はなんだろうと思っちまいますね。それにしても国家元首を他国の飛行機に乗せるって思い切ったことします。中国に国の命運を任せたんでしょうか。そんなに信用できる・・・他にないんだろうな。たぶん。
この問題で重要なのは往路ではなく帰路です。中国は彼をどうにもできます。千載一遇のチャンスなんですが、どうしますかね。ちゃんと平壌に送り届けたとしても、これ以降は北への中国の影響力がずいぶん変わると思います。北は核とミサイルで世界を脅せないのなら、外交をしなければなりません。外交は中国の後ろ盾なしにできないでしょう。
話変わって、日曜日も日本のアスリートはがんばりましたよ。
張本智和が大会最年少V、ロンドン五輪金を逆転 伊藤美誠とアベック優勝
車いすバスケ、日本が初優勝 国際大会、豪に65―56で快勝
競泳欧州グランプリ 池江が100mバタフライで優勝 (NHK NEWS WEB)
ボルダリングW杯 男子 杉本怜が5季ぶり2回目の優勝 (NHK NEWS WEB)
とりあえず、勝ったのだけ並べました。
全仏オープンでの女子ダブルスは残念でしたが、準優勝でもすごいっす。
本日のお酒:SAPPORO 黒ラベル EXTRA BREW + 鹿児島芋焼酎 三岳