遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

梅咲いてまっせ

2021-02-21 23:49:41 | たわごと

今日は晴れましたが、昨日からの南風がおさまっておらず、バイクで走っててめっちゃ風に煽られたっす。
gooニュース
梅の開花発表…金沢市は18.9度と“4月下旬並み”の暖かさに 22日は次第に天気崩れる見込み

2月なのに 月曜も広く20℃超 5月並みの気温も この暖かさいつまで? (tenki.jp)
明日も南風で暖かくなりそうですが、夕方には前線が通過してしまいます。明後日には冬型に戻ります。

ワクチンに関しては日本はお情けをいただく方でしかないんで・・・。
65歳以上の接種、4月は限定的 ワクチン供給増5月以降(中日新聞)
G7の中でも感染状況が桁違いに低いのも理由でしょう。桁違いに低くても日本の医療は逼迫してしまうんですが、そこは自分でなんとかしろと・・・いや、ほんとに医療資源の配分に関しては自分でなんとかしましょうよ。

英国は最初にワクチン接種を始めました。リスクをとるガッツがあるだけ得るものも多いのです。ワクチン開発国でもありますし。
イギリス国内の成人全員、7月末までにワクチン接種を目標=ジョンソン首相 (BBC)
全住民がワクチン接種へ、世界初か 人口約800人の英領アセンション島 (CNN)
国レベルではイスラエルが先行していますが、それよりそこそこの大きさの島の方が早く終わるでしょう。ワクチンのこともそこで多くがわかるでしょう。

まだまだ我々は免疫系のことわかってません。
インドでコロナ新規感染急減の謎-生活ほぼ正常化、商店にぎわう (BLOOMBERG)
インフルエンザが新型コロナウイルス禍で退潮してしまったように、コロナ型ウイルスに対して干渉できるウイルスが他にあるのかも知れません。もうすでに集団免疫を達成したというのも、本当かも知れませんが、インドレベルの大きな国で疫学調査をしても結論を得るには時間がかかるでしょう。

〈以下引用〉
多くの国が第2、3、4波に見舞われている一方でインドではコロナの新規感染者報告が着実に減少していることに科学者は首をかしげている。1日当たりの感染者数は昨年9月に10万人近くでピークを付けてから、約90%減少。死者も同様のペースで減っており、今では1日当たり100人弱と、9月の1000人余りから急減した。
一方、疫学者らはこの数字を疑問視しており、特に地方での低い検査率や死因の恒常的な過小報告に言及する。ただこの数字が不自然に低いとしても、コロナ向け病床の落ち着き具合はこのトレンドが正真正銘であることを示唆している。
〈中略〉
一方、同国は既に集団免疫を獲得したと推測する専門家もいる。南部カルナタカ州で実施された調査では、6000万人強に上る人口の約半数が昨年8月までに感染していたことが示唆された。これは当時の公式な数字の約90倍だ。若者が多い人口構成や、証明されていないが多くの熱帯病に幅広くさらされていることがコロナの多少の感染予防になっているとの見方もある。

これ、マジか・・・。
台湾、独ワクチン確保ならず 中国が介入か(フォーカス台湾)
対新型ウイルス対策で成功しているとはいえ、ワクチンは必要でしょう。なんで他国での交渉に干渉してまで、そういうことするのか・・。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 純米大吟醸 雨晴

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする