遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

大人しくしてろ

2020-12-11 23:54:56 | たわごと

今日の日中は降らなかったけど、日が落ちると降ってきた。寒かった。
gooニュース
今日11日(金)の天気日本海側は雨や雪関東以西は日差し届く

明日12日(土)の天気
関東から西日本は穏やか 日本海側は雪や雨(ウェザーニュース)

北陸 週明け冬将軍襲来 平地も初雪&積雪の予想 タイヤ交換は土日中に! (tenki.jp)
来週大雪のおそれ雪の備え早めに (NHK NEWS WEB)
とうとう冬将軍がやってくるみたいです。タイヤは既に交換済みです。まあ、まだこの時期の大雪予報は局所的だから、外した時は空振りですし・・・・当たった時は大変ですけどねー。

この人、自分が感染しないとわからないんだろうな。
GoToトラベルの一時停止、首相「まだ考えていない」(読売新聞)
自分の身は自分で守らなくてはならない。公助より自助が大事だっていうわけやな。国民の自主性に丸投げして政府の政策に対する信頼を損なうと、本当に大丈夫になっても人の動きが鈍るぞ。逆にひどくなって本当に必要な時にも、国民が従わなくなる。

ネットでは尾身先生のコメントが取り上げられて、総理が何言ったかなんて出てこない。
gooニュース
「年末年始、静かに過ごして」政府コロナ分科会が提言

〈以下引用〉
12月31日深夜のカウントダウンイベントなどについては、マスク、手洗いなど基本的な感染防止策を徹底し、参加者の行動を適切に管理しにくい場合は、開催自粛などを検討するよう求めた。
帰省は3密回避などとともに、大人数の会食を控え、高齢者らの感染につながらないよう注意している。休暇を分散取得し、混雑する時期を避けることも求めた。
成人式は、3密や感染リスクが高まるとしている「五つの場面(大人数や長時間の飲食など)」が生じやすい機会という。参加人数を制限し、会場での飲食を控えることなどを主催者に向けて注意喚起した。参加者にも会場やその周囲で密集しないこと、式前後の飲食を控えることを呼びかけた。

社会と自分のためには、とにかく大人しくしてろってことやで。

フランスの首相も大人しくしてろっつーてるで。
フランス、新型ウイルス規制緩和を見直し 大みそかも夜間外出禁止に (BBC)

〈以下引用〉
フランスのジャン・カステックス首相は10日、国内の新型コロナウイルスの感染状況が期待していたほど改善していないとし、15日に予定していた文化施設の規制緩和を延期すると発表した。夜間外出禁止令も導入するという。

ドイツ首相は流石のメッセージを国民に訴えかけました。これは管さんには無理だろう。彼は平時でのリーダーでしかないってことやな。
gooニュース
メルケル首相、感情を露わにしてドイツ国民に訴える。「祖父母との最後のクリスマスにしないで」(新型コロナ)

メルケル首相は、12月9日に過去最多の1日590人に上った時に科学者の提言に基づき、より厳しい措置が必要になるとの考えを示しました。クリスマス後の数日間、場合によっては2週間、都市をロックダウンする必要があるとの考えも明かしています。国民に訴えたメッセージに「クリスマス前に多くの人と接触し、その結果、祖父母と過ごす最後のクリスマスになってしまうようなことはあってはなりません」とあります。彼女のメッセージには状況に対応する真剣さを感じさせます。分野が違うとはいえ、博士号持ってる人はこういう時頼りになります。

ただし、大人しくしてろってゆうても例外はあります!
サンタは「必要な労働者」 EU、移動制限外で「合意」(産経新聞)
議長国ドイツの報道官はサンタクロースは子供たちにプレゼントを届ける「必要不可欠な労働者」であり、新型コロナウイルス対策の移動制限から除外することで「EU加盟国が合意した」とツイッターに書き込みました。感染症に対して厳しい措置を取る国の人が言うことだから、インパクトがあります。

「信なくば、立たず」と言うのは、日本の政治家がゆうたことなんで、もっと頑張れよって言いたくなりますな。支援者の都合ばっかり聞いてたら、最後には支援者にもそっぽむかれるぞ。

本日のお酒:HOEGAARDEN WHEET BEER + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとした冬になりそう

2020-12-10 23:18:53 | たわごと

寒くはなかったよ。来週、本格的なのが来るそうです。
gooニュース
【天気】北陸・東北の日本海側は断続的に雨

明日11日(金)の天気
関東以西は日差し届く 日本海側は雨や雪(ウェザーニュース)

来週は今冬最初の寒波襲来
日本海側は大雪警戒、全国的に真冬の寒さ(ウェザーニュース)

ラニーニャさんは春まで居座るみたいだから、ちゃんとした冬になりそうです。

さて、年末がやってきます。帰省はどうする? オイラはあきらめた。
年末年始の帰省控え福井県知事訴え(福井新聞)

〈以下引用〉
県内への帰省は、例えば居住地で外出自粛の要請が出ていたら取りやめを検討するなど、それぞれの地域の要請内容を確認し判断してほしいとした。その上で▽帰省前2週間は、感染リスクの高い行動を控える▽休暇を分散させ、人が多く移動する時期を避ける▽毎日の検温など体調管理を徹底する―ことを県外の家族に伝えるよう求めた。

福井県は早めに手を打ってきました。福井県人は真面目なので、頼めば守ってくれそうです。うちの大学も学生さんにくれぐれも感染対策を怠らぬように要請していますが、どうなりますか・・・わかりませぬなぁ。

パンダは国に帰ったり帰れなかったり・・・
上野動物園のパンダのシャンシャン 返還は来年5月末まで延期 (NHK NEWS WEB)
カナダのパンダ帰国 コロナで中国から竹の輸入困難のため (NHK NEWS WEB)
パンダは中国からレンタルされてまして、生まれた仔パンダは中国へ返還(?)されることになってます。上野のシャンシャンも中国行きの予定だったのですが、スタッフが中国へ同行できないってことで延期になりました。その一方で、カナダの動物園の2頭のパンダは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でえさの竹の輸入が難しくなり生まれ故郷の中国に返されました。竹をカナダで栽培するという選択肢はなかったのかな??

本日のお酒:鹿児島芋焼酎 さつま島美人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い冬はこれから

2020-12-09 23:58:30 | たわごと

晴れました。バイク出勤、寒かった。明日からは天気が不安定でしばらく自動車出勤やな。週間予報を見ると雪だるまも顔を出してるし。
フユザクラ、冬晴れに映え 兼六園(北國新聞)
gooニュース
今日は北〜西日本の日本海側や関東で雲が多く、南西諸島では雨

本格的に冬らしくなるのは来週でしょう。

大手新聞各紙が報じるのは、医療現場の限界。
gooニュース
尾身氏「ステージ3地域、GoTo停止を」衆院厚労委

コロナ対応限界、看護師退職止まらず…「命を危険にさらしてまでできない」(読売新聞)
医療崩壊寸前、過酷な現場 近大病院「心身とも限界」(産経新聞)
看護師の7割超が精神的負担 北海道、ボーナス大幅減(中日新聞)
「空気が変わった」「春より深刻」 医療関係者がコロナで感じる世間との温度差(毎日新聞)
街の飲み屋さんがクローズするのは気の毒やけど、病院がクローズするのはもっとあかん。感染対策をしっかりやればいいだろうという話があるけど、そう言いながら動く人は大抵感染対策できていない。

〈以下引用〉
政府は8日に「Go To トラベル」と「Go To イート」を来年6月末まで延長することを決めた。尾身会長は延長に対する意見を問われ、「今の感染状況のときは中止した方がいいということを再三申し上げている」と指摘。

高知県はずっと新規感染者ゼロから数名ってとこでキープしていたのに、先週ブレークしてしまって10人以上が続いてる。
【速報】高知県 コロナ「特別警戒」に引き上げ  「会食は4人2時間以内に」(高知新聞)
20人は超えてないんだけど、減らすことができていない以上、ここから増える可能性の方が高いだろう。高知県はとうとう「特別警戒」を宣言して、16日まで会食を4人以下、2時間以内とするよう要請。そして高齢者や基礎疾患のある人には、酒類を提供する飲食店への外出を控えるよう呼び掛けた。それにどれくらい応じるかわからんけど、どうなるか注目だ。

寒い冬はこれからだ。

本日のお酒:立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナには「ますずし」

2020-12-08 23:41:15 | たわごと

寒かったですね。雨が冷たかった。
gooニュース
8日冬型の気圧配置に寒気は北日本まで関東から西は暖かく

明日9日(水)の天気
日本海側は日差し戻る 関東は寒さ復活(ウェザーニュース)

明日は晴れ。

今日のうちの学食のランチはハントンライスだった・・・・
輪島市の小学校給食に香箱ガニ (NHK NEWS WEB)
小学生に香箱の美味さがわかるのかなぁ。せせった甲羅に熱燗注いで飲むのが香箱ガニの正しい作法なのに、牛乳じゃダメだろう。(笑)

流行語大賞には間に合わなかった。
「ますずし」でコロナ防ごう 年末年始、密回避で新田知事呼び掛け(北國新聞)
富山県はますずしだそうです。鱒寿司じゃないですよ。

「マスク着け」

「すぐに手洗い、飲む量抑え」

「少ない人数」

「静かに食べる」

で、「ますずし」らしい。orz  
商人と漁師の町、富山は時短要請しなくても9時ごろには普通に店閉まるからなー。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ、文科省

2020-12-07 23:43:24 | たわごと

寒い・・・かな? 12月にしては・・・どうかな??
gooニュース
今日は北日本や北陸で雨や雪関東から九州は晴れる所が多い

朝はヒンヤリ 日中はポカポカ 一日の気温差大 (tenki.jp)
気温差が大きいのはわかる。夕方になると、、もう体がしんどい。

来週には寒くなりそうです。
今季初の冬将軍到来まであと1週間
日本海側は雪、関東などは寒さに備えを(ウェザーニュース)

スタッドレスが活躍するのは年末になってからだと思う。経験的には年が暮れる頃にドカーンと雪が降るのだ。

頑張れ、文科省!
「1クラス30人」コロナ追い風、文科省攻勢 新年度予算巡り財務省と「冬の陣」(毎日新聞)
30人でもまだ多すぎると思うが、まずはそこまでやって欲しい。記事には色々と教員の人数とかの議論が記述されてるけど、要するに1人で40人相手にするより、20人の方がやりやすい。それが理由でどこが悪いのか。教師の働かされっぷりがブラックなので、優秀な人材が教師になろうとしなくなってるが問題だし、もう何十年も国による教育に対する投資が先進国中最下位を争ってる現実をなんとかすべき。まずは教師の人数増やすのが第一歩だと思う。自ずと少人数学級になるはず。

厚労省は全くわかってない。ありがとうはいらんから金出せ。いや、お金こそ最大のありがとうだ。
医療従事者をはじめ身近な人に「ありがとう」をSNSで(厚生労働省)
年末年始の感染者受け入れに協力金 大阪府、医療態勢整備(産経新聞)
この年末年始で一番大変なのは医療関係者の方々なので、大阪府の試みの方が優れている。

忘年会する企業が1割もあることに驚いてます。
時短要請、忘年会消える? 企業の9割「開催しない」(日本経済新聞)
gooニュース
企業87%、忘新年会しない1万社ネットアンケート

今日のニュースではトランプやっててクラスターになったとかいう例が報道されてるのに、宴会はあかんやろ。飲みたければ一人で静かに飲みなされ。
〈以下引用〉
都道府県別では奈良が96%で最高。北海道、徳島、栃木、埼玉、大阪、神奈川、東京、三重と続き、いずれも90%以上だった。
一方、最も低かったのが秋田の65%。佐賀68%、宮崎70%と感染者数が比較的少ない地域は割合が低かった。
感染者が少ないと忘年会できるんやな。そういう意味では徳島や三重は頑張って宴会やらずに低い水準守ってるんでしょうか。石川はどうなんだろ? ちなみにオイラは夕食にお酒が出る飯屋に4月から一回も行ってない。まあ、友達少ないしな・・・。orz

イタリア人でさえ、公衆衛生を大事だと言い出してんぞ。
gooニュース
イタリア、新型コロナ死者6万人超える

イタリア人の過半数、個人の自由より公衆衛生の確保支持=調査 (REUTERS)

〈以下引用〉
調査によると、回答者の57.8%が、公衆衛生を守るために、政府が「いつ、どんな条件で自宅からの外出を許可するか、可能な行動と不可能な行動、誰と、どこで会うことができるか」を決めるべきと回答した。
政府の規制への賛同は若者の間で強く、支持率は18─34歳が64.7%だった。

まあ、日本とは桁違いに死者を出してるんだけど、だけど、だけど、たくさん死者が出るまで好きにやっていいことにはならないと思う。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 大慶 無濾過 純米

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

they give us those postage stamps of the early solar system,

2020-12-06 23:46:02 | たわごと

晴れの日曜日、冷たい風が吹いてました。僕はお仕事♪
gooニュース
【天気】広く晴れ日本海側で雨や雪の所も

月曜の朝 全国6割以上で霜がおりるほどの冷え込み 今季一番の所も (tenki.jp)
明日はもっと冷えるんじゃなかな。しぐれるだろうし、バイク出勤は辛いな。車だな。

とうとう惑星間航行の技術が完成しましたね。後もうちょっと頑張れば、星雲間航行技術を確立してイスカンダルへ行って帰ってこれる・・・はず。
小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰ったカプセル、豪州で回収 (CNN)
Japan's Hayabusa2 space capsule to fall back to Earth after six-year asteroid mission (abc.com.au)
Space capsule containing asteroid sample lands in Australian outback after 5 billion km journey  (news.com.au)
「100点満点で1万点」 JAXA、はやぶさ2を激賞「パーフェクト。カプセル楽しみ」(毎日新聞)
せっかくなので、オーストラリアの報道を拾いました。かなり詳しく長い科学記事を掲載しています。日本の新聞はどちらかというと人間の物語を語りたがりますね。まあ、どちらのいいんですけど。科学で飯食ってるので、やはり人間よりも期待される科学的成果や技術の話をもっとして欲しい。

科学に国境はないです。
中国が月面に国旗掲揚、2カ国目 サンプル採取にも成功 (BBC)
中国は月の裏側の探査をこれまで行ってましたが、今回は月の表側に着陸。ロボットアームやドリルを使って月の表面と深さ約2メートルにある土壌を約2キロ採取しました。月はいつも地球に対して同じ面を向けて回ってます。だから月の表側は、地球からオペレーションしやすいのですが、他国からでも丸見えです。それで、裏側で熱心に探査していたみたいなんですが、今回は表側ですね。まあ見られて困るミッションではないというか、むしろ世界に見せつけたいってことなのかな?

まあ、とにかくやね、科学にも宇宙にも国境はないのです。
宇宙の野口さんに「ぜひ高雄へ」 写真ツイートに市長が感謝/台湾(フォーカス台湾)
国際宇宙ステーションからの写真撮影は別に科学ではないですけど、科学を通して人々を楽しませるのも国際宇宙ステーションの一つの役割みたいなもんだし、こういう交流はどんどんすべしでしょう。

ブラックホールの発見者、関西学院大中井教授に対するインタビュー記事です。
gooニュース
あっと驚く大発見、どうしたら生まれる ブラックホール発見の電波天文学者に聞く

〈以下引用〉
 -最初の発見は1人で観測していたのですか。
 「こういう無駄でばかばかしいことは、1人だから自由にできるんです。大勢で議論して賛同を得ようとすると『そんな所に分光器を並べても無駄だ』と言われるに決まっています。あっと驚く大発見は、本人を含めて誰も想定していないから驚くわけで、見つけたい結果が出ても『あぁ、よかった』で終わります。自由と失敗が許される環境。この二つはとても大切ですよ」
 「観測したけど論文にならなかったことは山ほどあり、よく怒られました。最近は管理がより厳しく、競争率が高い望遠鏡で何も発見できないと大目玉を食らいます。二度と使わせてもらえないかもしれない。すると、必ず結果が出るものしか観測しなくなります。みんな頭では良くない傾向だと分かっていますが、改められません。私は自由のおかげで、ブラックホールに近づけました」

科学の面白さが良くわかる記事です。高等教育を受けた人材に『無駄でばかばかしいこと』を自由にどれだけやらせられるかが、国の科学力の目安なんですよ。

はやぶさが仮に手ぶらで帰ってきても、宇宙で行方不明になっても、リュウグウでのミッションだけでも快挙だと思います。だからこそ、今回のカプセル回収は本当に素晴らしいと思う。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 鹿児島芋焼酎 さつま島美人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうすると気持ちが落ち着く

2020-12-05 22:36:45 | 大学生活

寒かったですが雪は無し。冷たい雨と風がピューピュー。
gooニュース
5日北陸以北は所々で雨や雪関東も沿岸部を中心に冷たい雨

今季一の冷え込み 東京都心5℃以下 北陸3県で冬日も (tenki.jp)
北陸から東北で局地的に強い雨
15m/sを超える強風にも注意(ウェザーニュース)

体調悪かったので、大学に出て自分の実験をやってました。心と体の調子が悪くなると、大学の雑務や講義の準備をほり投げて自分のやってる研究を進めます。そうすると気持ちが落ち着くのです。鼻水は止まりませんが。(笑)

ちょっと良いニュース
来春の県内花粉 やや少なめ予想(北陸中日新聞)
梅雨が長くて夏前半の日照時間が短かったためだそうです。梅雨前線、ありがとー♪

この秋のクマ騒動は大変でした。早く冬がきて寒くなって冬眠してくれるのを待ってたんすよ。
gooニュース
「冬眠しないクマ」に注意12月〜翌年3月、出没最多

温暖化で中途半端に冬眠に入れないクマがうろうろするのが怖いです。だいたい11月に一回くらいは雪が積もったりするんですが、今年も全くありません。はらぺこクマさんがうろつかれると嫌だなぁ。

温暖化はもう避けられないんで、それに合わせた生活を考えないとね。
gooニュース
21世紀末は猛暑日・熱帯夜激増も日本の気候変動予測

温暖化で日本の降雪減少か 気象庁の今世紀末予測(産経新聞)
富士山の「森林限界」、最近40年で上昇 温暖化影響か(朝日新聞)
冠雪した富士山の景色も変わるんでしょうね。森林限界も上昇してしまうでしょう。
夏の五輪を冬に開催しなければならなくなるのはそう遠くない未来だと思います。北半球の温帯域の8月には無理です。どうしても8月にやりたいのであれば、南半球でやるべきです。
冬季五輪? 緯度を上げるか、標高を上げるか・・・その前にウインタースポーツをやれる人や土地があるのかどうか・・・。

2030年に電気自動車の時代が来るんですか? 地球にそんなにリチウムがあるんですか? 借りてる駐車場にコンセントないんで、EVなんてのは持ち家族の道楽にしかならないと思うんだけど、どんな魔法を使うんだろう??

本日のお酒:インドの青鬼 INDIA PALE ALE + 大慶 無濾過 特別純米 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後に活かして

2020-12-04 22:44:54 | BIONEWS

寒寒でした。
gooニュース
今日は日本海側で雲が広がり雨や雪、太平洋側ではおおむね晴れ

gooニュース
ひみ寒ぶり2735本6シーズンぶり大台

本格的な冬将軍は中旬に入ってからかな? 氷見の寒ぶりはシーズンインしたみたいやね。とてもええことやけど、売れるかなぁ。どこも高級魚は苦戦してるからねえ・・・・。

石川県は新型コロナ感染者数が少ない上にインフル患者がゼロっす♪ 
インフル 石川県内まだゼロ 先月29日まで 昨年同期は1445人(北陸中日新聞)
インフルエンザ 大幅に少ない状況続く 今後の流行状況に注意を (NHK NEWS WEB)
焦点:冬を迎えた欧州、コロナ流行でインフル激減の可能性 (REUTERS)

〈以下引用〉
流行しない理由は何か。金沢大の市村宏教授(ウイルス感染症制御学)はコロナ対策で続くマスク着用や手洗い、三密を避ける行動が背景にあるとみる。さらに「秋冬のインフルエンザ流行は、その直前に南半球ではやっていたウイルスが人の移動によって国内に持ち込まれるため起きる」と指摘。人の往来が多いほど入ってくるウイルスも増える。「昨秋の流行は、ラグビーワールドカップで南半球から来た人が多かったため」と言う。今年は渡航制限で海外との往来が激減した。「ウイルスが持ち込まれず、かかる人が少ない」との見方を示す。
「ウイルス干渉」の影響に言及する識者もいる。ウイルス干渉は、あるウイルスに感染すると他のウイルスに感染しづらくなる現象。ただし市村教授は「コロナの感染者が多くない北陸ではウイルス干渉によって流行が抑えられているとは考えにくい」と話す。
一方、インフルエンザ予防接種のワクチンが一部の医療機関で不足し、接種を受けられない人も出ている。

まあ、ここらへんは専門家に研究していただいて、今後に活かしていただきたい。
こんな説も今だに出てきてます。
BCGワクチン、新型コロナとの闘いに効果 ロシアの学者が明らかに(SPUTNIK日本)
結核はウイルスによる感染症ではないんだけど、BCGワクチンは「訓練された免疫」を始動し、体の防御力を動員する細胞を活性化します。そういうのが新型コロナウイルスに対する抵抗力として良かったんじゃないかとか、BCGワクチン接種後に放出される伝達物質が最終的に重症化の抑制に寄与する可能性があるとかいう説がありますが、そういうのもよく研究することは、これからもどっから湧いて出てくるかわからない新型ウイルスに対する防疫に有効かもしれない。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも前倒し

2020-12-03 23:33:59 | たわごと

チョイ寒かったなー
gooニュース
【天気】日本海側の山陰〜北日本で雨や雪

日本海側は今夜以降、強い雨や雪に注意
北海道では積雪急増のおそれ(ウェザーニュース)

それにしても雪の便りが遅いです。

10月末から対数グラフで右肩上がりの直線に乗ってたんで・・・判断遅かった。でもまあ、これでも前倒しの決断らしいので、頑張ったのかな??
新型コロナ「非常事態」の大阪「太陽の塔」など赤く点灯 (NHK NEWS WEB)
ネットでは通天閣より赤く染まった太陽の塔のインパクトが高くて人気あります。過去の府政がどうとかこうとか今頃後悔してもしょうがなくて、それもこれもそういう知事を選んできた府の有権者の選択の結果なのです。

桁レベルで低いけど、とうとうブレイクしてしまった感があります。
【速報】高知県内コロナ新たに15人感染 1日としては最多(高知新聞)
お酒の会食がだい好きな県民性が災いしてしまったのか・・・症状は全員軽症ということらしいので、それはまあ良かったですが、今のうちに行動抑制しておいたほうがいいと思う。けど、無理か・・・

さて、話題変わって米中の喧嘩
米国、中国共産党員へのビザ規制を強化-党員9200万人と家族対象 (BLOOMBERG)
中国の研究者1000人超が米国を出国 技術盗用規制強化の中 (NEWSWEEK)
米下院 上場の外国企業の経営 監視強化の法案可決 中国に圧力 (NHK NEWS WEB)
米国が法整備してまで対中圧力をあげてきてるのを日本は無視でけないような気がします。これに乗っかれとは言わないけど、うまいこと利用してこっちもプレッシャーかけていかないと舐められますよ・・・もう舐められてるか・・・先日中国の王外相が訪日してきた時、日本政府グダグダだったもんなぁ。

本日のお酒:立山 特別本醸造

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかってたことですがね・・・

2020-12-02 23:55:57 | たわごと

天気良くなりました。
光る甘み、冬作ダイコン 金沢で初出荷(北國新聞)
gooニュース
今日は日本海側で曇りや雨または雪東日本太平洋側で雨の所も

北陸で波状雲広がる
明日の雨の予兆(ウェザーニュース)

明日は午後から雨かな。

まあ、薄々わかってたことですがね・・・
gooニュース
感染リスク高い場所は断トツ「レストラン」会食リスク9800万人のデータで判明

〈以下引用〉
 新型コロナウイルスについて、飲酒を伴うかにかかわらず、飲食店で感染が起きやすいことは、世界のさまざまな研究で指摘されている。
 11月10日、米スタンフォード大学の研究チームは、英科学誌「ネイチャー」のオンライン版に、セルフサービスではなく、店員が注文を取ったり料理を運んだりといったサービスを提供するレストランが最も感染リスクが高い、とする論文を発表した。
〈中略〉
 感染が起きやすい「スーパースプレッディング」な場所の筆頭が、前述の店員が給仕するレストランだった。シカゴではロックダウン中に休業していたレストランを再開すると、約1カ月で感染者が59万6千人増えると予測された。レストランに次いで感染が起きやすいフィットネスセンター(ジム)の3倍超で、他の都市でも同様の結果だった。
〈中略〉
 英ウォーリック大学のティエモ・フェッツァー准教授は、8月初旬から9月初旬に英国内で発生したクラスターの8〜17%は、英国版Go To イート事業に起因するのではないかと指摘する報告書を発表した。

飯食ってる時はマスクしてないし、口の中で唾液も出まくってるからね。飛沫が発生しやすいのはしょうがないな。日本政府の分科会は「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」として、こんなこと提唱しております。

▽飲酒するなら少人数、短時間で▽箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで▽正面や真横はなるべく避け、斜め向かいに座る▽(飲食時以外の)会話をする時はマスク着用▽大声を避け静かに会話

あのね、「会食」がダメなんすよ。「ひとりで黙々と食え」ってゆうてやらんとあかんと思うで。上の条件で集まって飲み食いしても楽しくないやん。英国の研究者は、英国版GoToイート 政策に対してこうコメントしてはります。

「実施期間中は飲食店の利用が例年より増えたところもあったが、実施が終わると利用者は減り、結局飲食業界に客は戻ってこなかった。そればかりかこの事業による感染者の増加が秋の感染者急増にもつながり、かえって経済に悪影響を及ぼしたのではないか」

安くなってやってくる客は、それがなくなるとこなくなるもんです。GoToなんとか政策っていうのは、一時凌ぎなんですよ。一斉にバタバタ飲食業や観光関連業者が倒れてしまうより、少し延命しながら時間をかけてふるいにかけるってことなのです。

これもわかってることでした。
gooニュース
コロナ死者60代以上9割40代以下はゼロ大阪11月

じゃあ、死者の1割は50代なんだろうな・・・って、タイトルだけ見るとそう感じますが、細かいデータを見ると少し違います。

〈以下引用〉
78人を年代別にみると、最も多いのは80代の33人で全体の42・3%を占めた。次いで70代が23人(29・5%)▽90代が14人(17・9%)▽50代が4人(5・1%)−で、60代以上が全体の94・9%を占めた。78人中、6割超の51人に基礎疾患があった。

こういうデータを見るとGoToトラベルで高齢者に利用自粛を呼びかけるのがわかるような気がします。ただ、政府とか都庁が科学的データを使わずにお願いするのをなんとかして欲しいな。

ゆわれてまっせ、管総理。
「科学的知見に欠ける」 秋田知事GoTo対応批判(産経新聞)
基準を明確にすると、批判される材料になるってことなのかもしれませんし、裁量の余地を残すことで主導権を確保したいのかもしれません。明確な基準で徹底的な対策が感染拡大を抑えるコツのような気がします。一旦増えた後、感染者を減らしている欧州の国は厳格にやってましたよ。

本日のお酒:大慶 無濾過 純米大吟醸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする