今朝の金環日食!
私の住む関東南部では予報通りに早朝から曇ったので
日食見るのは無理かな~なんて思いつつも
7:00過ぎ頃、近所の公園へと観測に出かけました。
雲は多かったものの、時折切れ間から太陽が顔を出してくれたおかげで、
早くから購入しておいた日食グラスにも出番が!
それにしても、雲が多かったおかげで特殊なフィルター無しでもこのように写真が撮れましたから
逆に「ありがたい天気」だったと言えるかもしれません。
(本当は、木漏れ日でも撮影できればと思い、カメラを持ち出していました。
カメラ本体にとっては「良い」とはいえ無いかもしれませんが・・・プレゼントで無料でいただいたカメラだし、ここは思い切って撮らせていただきました。^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/1feb3ce4e9aa00e3c6ecdbe5d2636865.jpg)
ご覧の通り、厚~い雲ごしに太陽が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/77b2e15edfc29c571660c38d05703d14.jpg)
ときおり、いい具合の薄さの雲が乗ってくれると
太陽の形がくっきりと見えます。(日食メガネごしだと、このレベルでは真っ暗で何も見えません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/9519bdcb7c55abe6004619b67d12fc8d.jpg)
かな~り欠けてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/6111fabf3f9e0dd2b41c1886e18d5487.jpg)
これから見所!ってところで厚い雲が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/73dad6b1b40967d78a902d37ee6dda5a.jpg)
その厚い雲が通り過ぎるぞ~って頃に、ついに金環状態!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/9157e96066f8c38d542954ddac44d5a8.jpg)
で、トップの画像♪
その後はしばらく、雲の切れ間となりまして
写真撮影はできなくなったものの
日食グラス越しにリング状の日食を楽しむ事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/0e30d912a4a17a63907dfc003edc89f5.jpg)
そうそう、当初の目的だった木陰写真もちゃんと撮りました。
何~となくですが、木漏れ日が全て欠けた太陽の形になっているのが
分かりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/f109c8f87d9f668e535d282ff437bf83.jpg)
何だかこの不思議な形の木漏れ日を見ていると、
自分の目が悪くなったような錯覚をおぼえます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/3993ef09bd4f9017849c073dcf811e52.jpg)
金環状態も終わり、部分日食となったところで帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/c3708e091613fe3697a035ef57bcdb59.jpg)
本当に楽しませていただきました♪
太陽&お月さん、ありがと~!
次にこの現象、今の場所に居ながらにして見ようと思ったら・・・
300年後!?
間違いなく、私は死んでますね。(^^;)
私の住む関東南部では予報通りに早朝から曇ったので
日食見るのは無理かな~なんて思いつつも
7:00過ぎ頃、近所の公園へと観測に出かけました。
雲は多かったものの、時折切れ間から太陽が顔を出してくれたおかげで、
早くから購入しておいた日食グラスにも出番が!
それにしても、雲が多かったおかげで特殊なフィルター無しでもこのように写真が撮れましたから
逆に「ありがたい天気」だったと言えるかもしれません。
(本当は、木漏れ日でも撮影できればと思い、カメラを持ち出していました。
カメラ本体にとっては「良い」とはいえ無いかもしれませんが・・・プレゼントで無料でいただいたカメラだし、ここは思い切って撮らせていただきました。^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/1feb3ce4e9aa00e3c6ecdbe5d2636865.jpg)
ご覧の通り、厚~い雲ごしに太陽が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5f/77b2e15edfc29c571660c38d05703d14.jpg)
ときおり、いい具合の薄さの雲が乗ってくれると
太陽の形がくっきりと見えます。(日食メガネごしだと、このレベルでは真っ暗で何も見えません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/9519bdcb7c55abe6004619b67d12fc8d.jpg)
かな~り欠けてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/55/6111fabf3f9e0dd2b41c1886e18d5487.jpg)
これから見所!ってところで厚い雲が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/73dad6b1b40967d78a902d37ee6dda5a.jpg)
その厚い雲が通り過ぎるぞ~って頃に、ついに金環状態!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/9157e96066f8c38d542954ddac44d5a8.jpg)
で、トップの画像♪
その後はしばらく、雲の切れ間となりまして
写真撮影はできなくなったものの
日食グラス越しにリング状の日食を楽しむ事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/0e30d912a4a17a63907dfc003edc89f5.jpg)
そうそう、当初の目的だった木陰写真もちゃんと撮りました。
何~となくですが、木漏れ日が全て欠けた太陽の形になっているのが
分かりますでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1c/f109c8f87d9f668e535d282ff437bf83.jpg)
何だかこの不思議な形の木漏れ日を見ていると、
自分の目が悪くなったような錯覚をおぼえます。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/3993ef09bd4f9017849c073dcf811e52.jpg)
金環状態も終わり、部分日食となったところで帰路につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/c3708e091613fe3697a035ef57bcdb59.jpg)
本当に楽しませていただきました♪
太陽&お月さん、ありがと~!
次にこの現象、今の場所に居ながらにして見ようと思ったら・・・
300年後!?
間違いなく、私は死んでますね。(^^;)