携帯ゲーム機って、コンパクトに持ち運べるのがウリな反面
長時間遊ぼうとすると、けっこう持ちづらかったり指が疲れたりするんですよね。
そんなわけで、私はGBAやDS、PSPなど携帯機を買う度に
持ちやすくなるグリップを購入しては取り付けています。
3DSにももちろん付けてますよ~♪(という話は、以前もこちらでしましたよね?)
グリップ取り付けるだけでも十分に快適なのですが
より快適に遊ぶ為には「スライドパッドの薄さ」、これも何とかならないかなぁ~と探したところ

こんな素敵なアイテムを発見したのが、数ヶ月前の事。

脱着も簡単だし、確かに操作性も向上しました。
ただ、素材がポリウレタンってこともあって、
元のスライドパッドに比べると、う~んなんだろう?
指にあたる感触が硬いと言いますか、いまひとつしっくりこないのだけは不満でした。

そう思っていた矢先に、こんな素敵なものを発見。
シリコン素材なら指にあたる感触も問題ないはず!
・・・のはずだったのですが・・・

コレ、本体に取り付けると、指にもしっくりくる代わりに
3DS本体にもしっくりと来すぎちゃうようで
ネットリというかモッサリというか・・・
まぁ、遊ぶゲームによってはこんな感触もありなのかもしれませんが
間違ってもアクションゲームには向かない状態となります。(^^;;;)
2つの商品共に、いい部分とイマイチな部分があるなというのが
私の正直な感想だったのですが
じゃあいっそ、合体させてみたらどう!?と
ダメ元でポリウレタン製パッドにシリコン製パッドを
強引に押し込んでみました。

何だかきれいに合体しちゃいました。
数秒でポコンと外れそうでいて・・・全く外れる気配無し。
(丸一日放置してみましたが、力を加えない限りは外れる様子はありませんでした。)
試しにこの状態で数分遊んでみたところ
見事に2製品の不満点が解消されました♪

というわけで、この合体パッドを更に安定させる為に
接着剤でくっつけちゃいました。
もうこうなると、どんなに激しいゲームを遊ぼうが
外れませんよ~♪

そんなわけで、こちらが「before」

こちらが、「after」
あ、もちろん本体には接着させてませんよ。
こんなのくっつけちゃたら、フタが閉められなくなります。(^^;)
土台となっているポリウレタン製のパッドの「取り外しが簡単にできる」って性能はそのままですから
ゲームを遊ぶ時にだけこのアタッチメントを取り付けるという訳です。

というわけで、こちらが今の私のゲームスタイル。
もう、メチャクチャ快適です♪
グリップが1200円ほどで、パッドが各450円ほどだったので
合計金額2000円ほどかかっちゃったわけですが
私的には全く悔い無しです。
もしも現状の3DSを遊んでいて、スライドパッドのみでも不満を感じられた方
いらっしゃいましたらこの2品の合体技は超~おすすめです。
900円でワンセット買えば、表面の形状はちがうものの
最低でも6個の素敵パッドが作れますから
友人・知人とワリカンで購入するというのもアリかも。
ただ、接着剤使用の際には、くれぐれもご用心ください。
どれだけ気をつけていても、指にネチョッと接着剤がつくハメになると思いますから
むしろ「付けない対策」より「付いた後の対処法」を知っておく方が大切です。
また接着剤ですが、サラッとしたタイプよりは、固まった後に多少弾力が残るタイプの方が
よりくっつきやすいと思います。
あと、間違っても接着剤が乾かないうちに
3DS本体にくっつけないようにして下さいね。(^^)
長時間遊ぼうとすると、けっこう持ちづらかったり指が疲れたりするんですよね。
そんなわけで、私はGBAやDS、PSPなど携帯機を買う度に
持ちやすくなるグリップを購入しては取り付けています。
3DSにももちろん付けてますよ~♪(という話は、以前もこちらでしましたよね?)
グリップ取り付けるだけでも十分に快適なのですが
より快適に遊ぶ為には「スライドパッドの薄さ」、これも何とかならないかなぁ~と探したところ

こんな素敵なアイテムを発見したのが、数ヶ月前の事。

脱着も簡単だし、確かに操作性も向上しました。
ただ、素材がポリウレタンってこともあって、
元のスライドパッドに比べると、う~んなんだろう?
指にあたる感触が硬いと言いますか、いまひとつしっくりこないのだけは不満でした。

そう思っていた矢先に、こんな素敵なものを発見。
シリコン素材なら指にあたる感触も問題ないはず!
・・・のはずだったのですが・・・

コレ、本体に取り付けると、指にもしっくりくる代わりに
3DS本体にもしっくりと来すぎちゃうようで
ネットリというかモッサリというか・・・
まぁ、遊ぶゲームによってはこんな感触もありなのかもしれませんが
間違ってもアクションゲームには向かない状態となります。(^^;;;)
2つの商品共に、いい部分とイマイチな部分があるなというのが
私の正直な感想だったのですが
じゃあいっそ、合体させてみたらどう!?と
ダメ元でポリウレタン製パッドにシリコン製パッドを
強引に押し込んでみました。

何だかきれいに合体しちゃいました。
数秒でポコンと外れそうでいて・・・全く外れる気配無し。
(丸一日放置してみましたが、力を加えない限りは外れる様子はありませんでした。)
試しにこの状態で数分遊んでみたところ
見事に2製品の不満点が解消されました♪

というわけで、この合体パッドを更に安定させる為に
接着剤でくっつけちゃいました。
もうこうなると、どんなに激しいゲームを遊ぼうが
外れませんよ~♪

そんなわけで、こちらが「before」

こちらが、「after」
あ、もちろん本体には接着させてませんよ。
こんなのくっつけちゃたら、フタが閉められなくなります。(^^;)
土台となっているポリウレタン製のパッドの「取り外しが簡単にできる」って性能はそのままですから
ゲームを遊ぶ時にだけこのアタッチメントを取り付けるという訳です。

というわけで、こちらが今の私のゲームスタイル。
もう、メチャクチャ快適です♪
グリップが1200円ほどで、パッドが各450円ほどだったので
合計金額2000円ほどかかっちゃったわけですが
私的には全く悔い無しです。
もしも現状の3DSを遊んでいて、スライドパッドのみでも不満を感じられた方
いらっしゃいましたらこの2品の合体技は超~おすすめです。
900円でワンセット買えば、表面の形状はちがうものの
最低でも6個の素敵パッドが作れますから
友人・知人とワリカンで購入するというのもアリかも。
ただ、接着剤使用の際には、くれぐれもご用心ください。
どれだけ気をつけていても、指にネチョッと接着剤がつくハメになると思いますから
むしろ「付けない対策」より「付いた後の対処法」を知っておく方が大切です。
また接着剤ですが、サラッとしたタイプよりは、固まった後に多少弾力が残るタイプの方が
よりくっつきやすいと思います。
あと、間違っても接着剤が乾かないうちに
3DS本体にくっつけないようにして下さいね。(^^)